月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2020年12月

ブログ 2020年12月

酵素風呂「きばこ」より。 今年も1年お世話になりました。

今年は「コロナ」の年といっても過言ではないほど、世界中に大きな影響を与えました。

もちろん日本も例外ではなく、様々な方面で影響を及ぼした大変な年であったと感じる1年でした。




そんな中、酵素風呂「きばこ」は今年開店13周年を迎えました。

これも偏に皆様のご愛顧によるものであり、心より感謝しております。


酵素風呂「きばこ」では、コロナウイルス対策として予防対策としての「マスク着用」や店舗内の「消毒」、各部屋の定期的な「換気」を毎日徹底しております。

[きばこ酵素風呂の新型コロナウイルス予防対策]




来年も酵素風呂「きばこ」をよろしくお願い致します。
きばこ酵素風呂

宿便が身体に悪い訳

今回は「宿便が身体に悪い訳」というテーマです。






前回、宿便とは「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけ続けた結果として、腸管内に渋滞する排泄内容物の総称」と説明しました。


これだけ聞くだけでも、宿便は身体にとって「悪」であることは伝わります。

今回はその悪の内容について、少し説明していきたいと思います。

宿便は腸管内に渋滞するほど溜まっているため、腸壁を引っ張ってしまいます。
すると腸は伸びて、そこを通っている血管や神経を圧迫し、腸の働きが悪くなります。


また、宿便はウェルシュ菌などの悪玉菌を作り、腸の粘膜に炎症を起こします。
傷つけられた腸は伸びたり垂れ下がったりと変形し、ひどいときには癒着を起こしてしまいます。


癒着により体内の組織や臓器がくっついてしまうことで、その箇所が狭くなったり、捻れたりします。

そのため、食べ物の通りが悪くなり、食べかすが引っ掛かることでそれがまた宿便として残ることになるという悪循環で蓄積されていきます。





ただし、宿便は何年も腸に留まっているわけではなく、腸内細菌により分解されます。

しかし、これが問題なのです。

分解されて無くなると言っても、ただ無くなるのではなく、腐敗したものが体内に取り込まれてなくなるのです。
その際、腐敗の過程で発生した毒素なども吸収されます。


そのため、こうした人の血液を顕微鏡で観察すると、細菌が泳いでいたり、カビが浮遊したりしていることもあります。

そんな血液を使って筋肉や内臓を動かしていれば当然、頭痛や眩暈など様々な不調が起き、病気になっても不思議ではないのです。



宿便とは?

今回は「宿便とは?」というテーマです。






「宿便」、よく耳にする言葉ですが、一体どのようなものなのでしょうか?



医学博士の甲田光雄氏によると、宿便とは「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけ続けた結果として、腸管内に渋滞する排泄内容物の総称」と考えられています。


腸管には多くの腸内細菌が棲息しており、便を分解しています。
そして、腸壁は3日に1回生まれ変わるため、便が何年もこびりついていることはないと考えられます。

そのため、一般的に言われているようなコールタールのような古い便ではありません。




宿便をもう少し簡単にイメージするために、「18時間の食休み」の話を思い出して下さい。

前の食事が終わってから、18時間経たないうちに次の食事がはいってくると、身体は「排泄」を疎かにして「消化」に全力をあげてしまいます。

すると、本来なら排泄されるべきものが腸内に残ります。
このサイクルが繰り返し行なわれていると、常に腸内に排泄しきれない内容物が停滞しています。


これが「宿便」なのです。








{関連記事はこちら}
[食後18時間は何も食べないことが基本]

お腹がすくのは食べ過ぎのせい?

今回は「お腹がすくのは食べ過ぎのせい?」というテーマです。






今回のタイトルを見て、普通なら食べ過ぎの場合にお腹がすくなんてことは考えられないと思います。

しかし、人間の身体というのは不思議なもので、食べ過ぎると余計にお腹がすくことがあります。



例えば、前日の夕食が遅かったり、夕食を食べ過ぎてしまったときは、翌朝はいつもより強い空腹感に襲われることがあります。

つまり、実際にはお腹がすいていないのに空腹感が生まれることがあるのです。



その理由として胃の修復作業が挙げられます。

まず、食べ過ぎにより胃が荒れてしまいます。
その後、しばらく食べないでいると荒れた胃壁が修復されていきます。

この修復時の違和感が空腹感とよく似ているため、お腹がすいたと身体が勘違いをしてしまうのです。

この偽の空腹感により、食事をしてしまうとますます胃を荒らしてしまい、その後の空腹感がさらに強くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

ここで大事なことは、食事を摂ることではなく、食事を抜くことで胃の修復作業を妨げないことです。



また、朝食を食べたり食べなかったりを繰り返すことはやめて下さい。

こうした行為は、身体が食事の習慣を理解できずに混乱してしまい、強い空腹感に襲われる原因となります。



朝、食欲がないなら食べる必要はない

今回は「朝、食欲がないなら食べる必要はない」というテーマです。





突然ですが、皆さんは朝食をおいしく食べれていますか?

朝は忙しくて、食事を味わっている余裕がなかったり、朝はそもそも食欲がなかったりします。


しかし、それでも多くの方は朝食を摂っています。


なぜ、そんな状態でも朝食を摂っているのでしょうか?

要因の1つには私たちが、生まれた時には1日3食が普通だということが挙げられます。

朝食を食べ、昼食を食べ、夕食を食べるという1日3食が正しい食習慣だと信じ込んでいるからなのです。

こうした習慣により、朝食を食べないと身体に悪いといった思い込みや、朝になると条件反射のように朝食を食べてしまっているのです。




しかし、本来朝は食欲が出ないものです。

なぜなら、この時間には身体が食べ物の消化の真っ最中であり、更に食べ物が身体の中に入ってきては困るため、身体が食事を拒否しているのです。

それなのに、半ば無理して食事を摂るという行為は身体にとって大きな負担となります。

そのため、朝は食事をする必要はないのです。








{関連記事はこちら}
[朝食をとることが当たり前ではない?]

健康のためには18時間の食休み

今回は「健康のためには18時間の食休み」というテーマです。






ここでの18時間という時間は、人間の身体が食事を消化・吸収・排泄し終えるまでの時間を指しています。



よく消化にかかる時間として3〜4時間と言われています。
しかし、この消化時間は胃が空になる時間であり、実際にはその後も食べ物は腸の中で処理し続けているのでこの時間では完全な消化とは言えないのです。

そのため、完全な消化のためには食事の間隔を18時間空ける必要があります。

そうしなければ、常に消化・吸収・排泄の途中で次の食事が身体の中に入ってくることになり、胃腸は24時間の稼働を強いられる状態となるのです。




具体例を挙げて説明していきます。

[1日3食という食生活の場合]
夕食を18時に食べ、翌朝の6時に朝食に食べると仮定します。

しかし、これでは前の食事から12時間しかたっていません。
このとき身体は排泄処理の真っ最中であり、そこに次の食事が入ってきてしまうと、また消化・吸収を始めなければなりません。

そして、朝食の後には12時頃に昼食を食べ、昼食の後には18時頃にまた夕食を食べるという食生活。
これらの食間も6時間程しかありません。

この様子では18時間の食休みはなく、胃腸などの臓器は24時間年中無休の稼働となり、休む機会はありません。



では、18時に夕食を食べた場合における次の食事の時間はいつになるのでしょうか?

18時の夕食から18時間後は翌日の12時となります。

つまり、前日の夕食の後に食事をするべき時間は翌日の昼食ということになります。

それは、必然的に朝食抜きということになります。




こうした食休みを行うことで、内臓を十分に休息させることができ、その結果として身体の代謝活動が滞りなく行われることで健康へと繋がっていくのです。




1

« 2020年11月 | メインページ | アーカイブ | 2021年1月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ