カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2021年3月
保湿はアレルギーを防ぐ効果?
今回は「保湿はアレルギーを防ぐ効果?」というテーマです。
「保湿」は皮膚の防御機能が守られ、アレルギー疾患に繋がる原因物質が体内に入るのを防ぐ効果や、肌の免疫機能を高める働きがあります。
2014年10月1日、国立成育医療研究センターが生まれた直後から皮膚の保湿を続けることでアトピー性皮膚炎だけではなく、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症を抑えられる可能性があるとの発表をしました。
同センターで生まれ、アトピー性皮膚炎になった家族がいる118人の赤ちゃんを1日1回以上全身に保湿剤を塗る子と、ほとんど保湿剤を塗らない子にくじ引きで半分に分けて生後約1週〜32週まで経過を観察。
結果、アトピー性皮膚炎になったのは保湿剤を塗った子が19人、塗らなかった子が28人で塗った子はアトピー性皮膚炎の発症リスクが32%低かったという。
アトピー性皮膚炎は皮膚の乾燥などによって、防御機能が壊れ、アレルギーの原因物質が体内に入りやすくなって起きるという可能性が高く、アトピーを入口に食物アレルギーや喘息、花粉症などに移っていくと考えられています。
そのため、保湿でアトピーを防ぐことでその後のアレルギー疾患の発症も抑えられる可能性があるとしています。
「保湿」は皮膚の防御機能が守られ、アレルギー疾患に繋がる原因物質が体内に入るのを防ぐ効果や、肌の免疫機能を高める働きがあります。
2014年10月1日、国立成育医療研究センターが生まれた直後から皮膚の保湿を続けることでアトピー性皮膚炎だけではなく、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症を抑えられる可能性があるとの発表をしました。
同センターで生まれ、アトピー性皮膚炎になった家族がいる118人の赤ちゃんを1日1回以上全身に保湿剤を塗る子と、ほとんど保湿剤を塗らない子にくじ引きで半分に分けて生後約1週〜32週まで経過を観察。
結果、アトピー性皮膚炎になったのは保湿剤を塗った子が19人、塗らなかった子が28人で塗った子はアトピー性皮膚炎の発症リスクが32%低かったという。
アトピー性皮膚炎は皮膚の乾燥などによって、防御機能が壊れ、アレルギーの原因物質が体内に入りやすくなって起きるという可能性が高く、アトピーを入口に食物アレルギーや喘息、花粉症などに移っていくと考えられています。
そのため、保湿でアトピーを防ぐことでその後のアレルギー疾患の発症も抑えられる可能性があるとしています。
(きばこ酵素風呂) 2021年3月29日 19:30
子供の酵素量は母親の食生活で決まる?
今回は「子供の酵素量は母親の食生活で決まる?」というテーマです。
これまで食生活について色々と書いてきました。
しかし、食生活に努めることは自分一人の健康のためだけではないこともあります。
酵素と遺伝子は深く関わっており、母親が妊娠中に乱れた食生活で酵素を異常に消費していたような場合、子供は生まれた瞬間から酵素力の低い子である可能性が高いということが研究で明らかになっています。
そのため、妊娠中に生野菜や果物中心の食生活を送ってきた母親から生まれた子供と比較した場合、酵素量が大きく違ってきます。
もちろん、お腹の子供のために栄養をつけることは大切ですが、加熱食や白砂糖の大量摂取、酸化した食品の大量摂取などを繰り返さないように注意が必要です。
また、母親がミネラルやビタミン、酵素などをほとんど摂取できていないと胎児にも影響を及ぼすため、生食を中心とした食生活に気を使えると良いでしょう。
これまで食生活について色々と書いてきました。
しかし、食生活に努めることは自分一人の健康のためだけではないこともあります。
酵素と遺伝子は深く関わっており、母親が妊娠中に乱れた食生活で酵素を異常に消費していたような場合、子供は生まれた瞬間から酵素力の低い子である可能性が高いということが研究で明らかになっています。
そのため、妊娠中に生野菜や果物中心の食生活を送ってきた母親から生まれた子供と比較した場合、酵素量が大きく違ってきます。
もちろん、お腹の子供のために栄養をつけることは大切ですが、加熱食や白砂糖の大量摂取、酸化した食品の大量摂取などを繰り返さないように注意が必要です。
また、母親がミネラルやビタミン、酵素などをほとんど摂取できていないと胎児にも影響を及ぼすため、生食を中心とした食生活に気を使えると良いでしょう。
(きばこ酵素風呂) 2021年3月25日 19:51
酵素を補佐する栄養素 〜マグネシウム〜
今回は「酵素を補佐する栄養素〜マグネシウム〜」というテーマです。
酵素が体内で活動するとき、全て単体で働くのかというと、そうでない場合もあります。
その中には、補佐する仲間を必要とする酵素などがあります。
そんな酵素の補佐的栄養素の1つにマグネシウムがあり、酵素と一緒になって消化や代謝を助けてくれます。
酵素が大量に消費されてしまう悪い食生活の例として、「加熱調理中心の食事」・「肉や魚、卵の過剰摂取」・「酸化した油」・「白砂糖の過剰摂取」・「喫煙」・「アルコール」・「ストレス」などがあります。
こんな状況が続くときには酵素の浪費だけでなく、同時に細胞内のマグネシウムなどのミネラルも減少しているのです。
上記のような乱れた食生活により、マグネシウムが過剰に消費されると体内では奇妙な現象が起こります。
それは細胞内でマグネシウムが減ったところに、外部からカルシウムが入り込んでしまうというものです。
細胞内に許容範囲を超えた量のカルシウムが存在していると、細胞は異常に緊張してしまい、痙攣や収縮を起こします。
こうした細胞内で起こった異常は身体に様々な影響を及ぼします。
<一例として>
筋肉:筋肉痛や肩こり、関節炎など。
心臓:狭心症や不整脈など。
子宮:生理不順や内膜症など。
気管支:気管支炎や喘息など。
動脈:高血圧や動脈硬化、心筋梗塞など。
神経:偏頭痛など。
これらの症状は体内の潜在酵素とともに、マグネシウムが激減したことによる弊害と言えるでしょう。
{関連記事はこちら}
[補酵素について]
[マグネシウムについて]
酵素が体内で活動するとき、全て単体で働くのかというと、そうでない場合もあります。
その中には、補佐する仲間を必要とする酵素などがあります。
そんな酵素の補佐的栄養素の1つにマグネシウムがあり、酵素と一緒になって消化や代謝を助けてくれます。
酵素が大量に消費されてしまう悪い食生活の例として、「加熱調理中心の食事」・「肉や魚、卵の過剰摂取」・「酸化した油」・「白砂糖の過剰摂取」・「喫煙」・「アルコール」・「ストレス」などがあります。
こんな状況が続くときには酵素の浪費だけでなく、同時に細胞内のマグネシウムなどのミネラルも減少しているのです。
上記のような乱れた食生活により、マグネシウムが過剰に消費されると体内では奇妙な現象が起こります。
それは細胞内でマグネシウムが減ったところに、外部からカルシウムが入り込んでしまうというものです。
細胞内に許容範囲を超えた量のカルシウムが存在していると、細胞は異常に緊張してしまい、痙攣や収縮を起こします。
こうした細胞内で起こった異常は身体に様々な影響を及ぼします。
<一例として>
筋肉:筋肉痛や肩こり、関節炎など。
心臓:狭心症や不整脈など。
子宮:生理不順や内膜症など。
気管支:気管支炎や喘息など。
動脈:高血圧や動脈硬化、心筋梗塞など。
神経:偏頭痛など。
これらの症状は体内の潜在酵素とともに、マグネシウムが激減したことによる弊害と言えるでしょう。
{関連記事はこちら}
[補酵素について]
[マグネシウムについて]
(きばこ酵素風呂) 2021年3月22日 19:31
多彩な働きのアミノ酸
今回は「多彩な働きのアミノ酸」というテーマです。
アミノ酸はタンパク質を構成するものであり、タンパク質がアミノ酸にしっかり分解されないと、身体に吸収されず、腸内で腐敗してしまう原因になります。
また、アミノ酸は人体に欠かせない大切な物質です。
というのも、人体の細胞の基礎がアミノ酸であるからです。
そんな人体を作るアミノ酸は20種類あります。
その際に、11種類のアミノ酸は他のアミノ酸から体内で合成することができますが、残りの9種類は体内で合成することができず、食事から摂取する必要があります。
前者を非必須アミノ酸、後者を必須アミノ酸と言います。
そして、タンパク質の構成にはアミノ酸の種類や数、結合の順番が決められていたりするため、1つでも足りなくなると筋肉の合成やホルモン、抗体など生体内反応に影響が出るおそれがあります。
そのため、20種類のアミノ酸は総合的に伝達し合い、相互関係を保ちながら補い合っています。
その中の1つにグルタミンがあります。
グルタミンは非必須アミノ酸ですが、人の身体が異常なストレスに見舞われて、変調を訴えたときにバクテリアやウイルスに対抗したり、筋肉の崩壊を抑制し、質の高い筋組織を作り出すために優れた機能を発揮する極めて重要な役割を果たす物質なのです。
中でも特筆すべきは、大腸炎や胃炎など内臓器官の炎症を正常に戻す機能です。
また、グルタミンは腸にできた穴を埋め、アレルギーの改善、細菌やウイルスが血中に入るのを阻止したりと多彩な機能を担っています。
{関連記事はこちら}
[動物性タンパク質と植物性タンパク質のバランス]
アミノ酸はタンパク質を構成するものであり、タンパク質がアミノ酸にしっかり分解されないと、身体に吸収されず、腸内で腐敗してしまう原因になります。
また、アミノ酸は人体に欠かせない大切な物質です。
というのも、人体の細胞の基礎がアミノ酸であるからです。
そんな人体を作るアミノ酸は20種類あります。
その際に、11種類のアミノ酸は他のアミノ酸から体内で合成することができますが、残りの9種類は体内で合成することができず、食事から摂取する必要があります。
前者を非必須アミノ酸、後者を必須アミノ酸と言います。
そして、タンパク質の構成にはアミノ酸の種類や数、結合の順番が決められていたりするため、1つでも足りなくなると筋肉の合成やホルモン、抗体など生体内反応に影響が出るおそれがあります。
そのため、20種類のアミノ酸は総合的に伝達し合い、相互関係を保ちながら補い合っています。
その中の1つにグルタミンがあります。
グルタミンは非必須アミノ酸ですが、人の身体が異常なストレスに見舞われて、変調を訴えたときにバクテリアやウイルスに対抗したり、筋肉の崩壊を抑制し、質の高い筋組織を作り出すために優れた機能を発揮する極めて重要な役割を果たす物質なのです。
中でも特筆すべきは、大腸炎や胃炎など内臓器官の炎症を正常に戻す機能です。
また、グルタミンは腸にできた穴を埋め、アレルギーの改善、細菌やウイルスが血中に入るのを阻止したりと多彩な機能を担っています。
{関連記事はこちら}
[動物性タンパク質と植物性タンパク質のバランス]
(きばこ酵素風呂) 2021年3月15日 10:48
食事は偏らず、バランス良く摂取すること
今回は「食事は偏らず、バランス良く摂取すること」というテーマです。
私たち人間は、生きていく上で様々な栄養素を摂る必要があります。
しかし、偏食などにより1つの栄養素を全く摂取しない状態が続くと、人は病気を患ってしまいます。
そのため、食事は肉類や魚類、野菜や果物など様々なものを食べて、多くの栄養素を摂取することが大切です。
酵素という点では生野菜や生の果物といった食生活が理想的ですが、こうした食事だけではなかなか得ることができない栄養素も多くあることも事実です。
そこで肉類や魚類などに含まれる動物性の栄養素が必要になってくるのです。
気になるのは消化の点ですが、生野菜や生の果物を普段の食事で摂取できていれば、肉や魚を食べても消化の影響はそこまで大きくはないはずです。
それよりも、生きていく上で必要な栄養素をバランスよく摂取するほうが大切なことなのです。
{関連記事はこちら}
[生食と加熱食を併用する理由]
私たち人間は、生きていく上で様々な栄養素を摂る必要があります。
しかし、偏食などにより1つの栄養素を全く摂取しない状態が続くと、人は病気を患ってしまいます。
そのため、食事は肉類や魚類、野菜や果物など様々なものを食べて、多くの栄養素を摂取することが大切です。
酵素という点では生野菜や生の果物といった食生活が理想的ですが、こうした食事だけではなかなか得ることができない栄養素も多くあることも事実です。
そこで肉類や魚類などに含まれる動物性の栄養素が必要になってくるのです。
気になるのは消化の点ですが、生野菜や生の果物を普段の食事で摂取できていれば、肉や魚を食べても消化の影響はそこまで大きくはないはずです。
それよりも、生きていく上で必要な栄養素をバランスよく摂取するほうが大切なことなのです。
{関連記事はこちら}
[生食と加熱食を併用する理由]
(きばこ酵素風呂) 2021年3月 8日 09:56
熟した果物は消化を助けてくれる?
今回は「熟した果物は消化を助けてくれる?」というテーマです。
果物はそれ自体でも美味しく食べることが出来ますが、熟すと果実が柔らかくなり、甘味が増したりとさらに美味しくなります。
今回はそんな果物の中でバナナを例に紹介したいと思います。
バナナは酵素も栄養も豊富に含まれている、優秀な生の食べ物です。
そんなバナナですが、皮が黒く変色してしまった経験はないでしょうか?
一見すると、腐ってしまってもう食べられないと思い、捨ててしまうという方もいます。
しかし、これは間違いでバナナは皮が黒く変色したくらいが食べ時なのです。
なぜなら、生の食べ物には食物酵素が含まれており、これは食べ物自体を事前に消化する働きがあります。
この消化の働きが発酵であり、この状態を一般的に「熟す」と言えます。
そして、この状態のバナナが優れものなのです。
熟したバナナは存在する炭水化物の3分の1ほどが、グルコースという最小の単位に変化しています。
それはつまり、事前消化が半分近く終わっているので、とても消化に良い食べ物となっているのです。
もちろん、黄色や緑色の皮のバナナにも酵素が存在しているので、消化に問題はありませんが、熟すことでさらに消化に適した食べ物へと変化するのです。
その結果として、身体の消化活動への負担も少なくなり、体内酵素の温存にも繋がるのです。
果物はそれ自体でも美味しく食べることが出来ますが、熟すと果実が柔らかくなり、甘味が増したりとさらに美味しくなります。
今回はそんな果物の中でバナナを例に紹介したいと思います。
バナナは酵素も栄養も豊富に含まれている、優秀な生の食べ物です。
そんなバナナですが、皮が黒く変色してしまった経験はないでしょうか?
一見すると、腐ってしまってもう食べられないと思い、捨ててしまうという方もいます。
しかし、これは間違いでバナナは皮が黒く変色したくらいが食べ時なのです。
なぜなら、生の食べ物には食物酵素が含まれており、これは食べ物自体を事前に消化する働きがあります。
この消化の働きが発酵であり、この状態を一般的に「熟す」と言えます。
そして、この状態のバナナが優れものなのです。
熟したバナナは存在する炭水化物の3分の1ほどが、グルコースという最小の単位に変化しています。
それはつまり、事前消化が半分近く終わっているので、とても消化に良い食べ物となっているのです。
もちろん、黄色や緑色の皮のバナナにも酵素が存在しているので、消化に問題はありませんが、熟すことでさらに消化に適した食べ物へと変化するのです。
その結果として、身体の消化活動への負担も少なくなり、体内酵素の温存にも繋がるのです。
(きばこ酵素風呂) 2021年3月 1日 20:08
1