月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > プレ更年期1年生

ブログ プレ更年期1年生

より良い睡眠のためにできること

今回は「より良い睡眠のためにできること」というテーマです。

 

 

睡眠の質を上げるためのポイントを挙げていきます。

 

①規則的な生活リズム

毎日、同じ時間に起床して、まずは朝日を浴びましょう。

夜も同じ時間に布団に入るようにして、生活リズムを整えることが大切です。

 

②睡眠前に全てオフ

テレビやスマートフォンなどの光は脳を覚醒させてしまいます。

就寝1時間前には消して、眠るための気持ちを整えましょう。

 

③お酒はほどほどに

就寝前、お酒を飲む習慣のある人もいますが、実はお酒の飲み過ぎは睡眠の質を下げてしまいます。

寝酒は控えましょう。

 

④呼吸に集中する

横になったら、ゆっくり深く呼吸を繰り返しましょう。

雑念が浮かんでも、呼吸だけに集中すると神経が休まります。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

睡眠で不調を緩和

今回は「睡眠で不調を緩和」というテーマです。
 
寝つきが悪くなって疲れが取れなかったり、夜中に目が覚めてしまって明け方まで眠れなかったりと
プレ更年期以降は睡眠障害に悩む人が多くなりますが、このような睡眠の質の低下も女性ホルモンの低下が原因です。
 
睡眠が上手くできないと、動悸や発汗、めまいなどの自律神経失調症状が現れやすくなるほか
判断力や思考力の低下、記憶力にも影響が出てきます。

 
プレ更年期には「睡眠が最も重要」と肝に命じ、ゆっくり眠れる環境を整えましょう。

<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
また、それに加え日常の疲れを溜めて代謝が下がっている時には
良い睡眠が取れませんし
身体が冷えていても寝つきが悪くなります。
酵素風呂は、発酵熱で身体を芯から温め
疲労も回復させ、血流を改善させますので
良い睡眠効果に繋げられます。

従って、
特にプレ更年期を感じた時には、定期での入酵温浴をお勧めします!

ゆるく続けられる運動 〜その他〜

今回は「ゆるく続けられる運動 〜その他〜」というテーマです。

 

前回、適度な運動としてウォーキングを紹介しましたが、外出するのが億劫という人もいると思いますので
室内でできるエクササイズを紹介したいと思います。

 

●ヨガ

自律神経を整える効果が期待できます。

体幹が鍛えられ、身体の歪みが矯正されて、血流が良くなります。

呼吸のリズムを整えることで集中力が高まり、ストレス解消にも効果的です。

●ピラティス

インナーマッスルを鍛えるエクササイズです。

普段は意識することのない筋肉を鍛えることで、身体の歪み、肩や首のコリが改善されます。

筋肉がつくと基礎代謝がアップするので、太りやすくなる更年期にはおすすめです。

 

●他にもダンスや太極拳、バレエや体操、ストレッチなど様々な運動がありますが
あくまで大切なことは「運動習慣を身につける」ことです。

自分が無理なく続けられそうな運動を取り入れてみてください。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
酵素風呂に入酵することで、上記の運動の効果と同様に
①自律神経が整い、➁ストレスにも効果的であり
③身体の不調も改善されていきます。


ゆるく続けられる運動で症状を軽減

今回は「ゆるく続けられる運動で症状を軽減」というテーマです。

 

【すぐに始められるウォーキング】

身体がだるく、気力もわかず、ついゴロゴロしたくなるプレ更年期ですが、更年期の不調を改善するには適度な運動が効果的です。

運動といっても、激しい運動をする必要は全くありません。

まずは気軽に行えるウォーキングから始めることをおすすめします。

 

これまで、まるで運動をしてこなかった人がはじめから「毎日1時間走る」などの高い目標を掲げてしまうと挫折してしまいがちです。

大切なのは、「運動の習慣」をつけることなので、散歩気分で20分近所を歩く、買い物は少し遠出して歩いて行くなど、続けられそうなことから始めましょう。

 

なお、ウォーキングはフォームが大切です。

猫背でダラダラと歩いていては効果が半減しますので、正しい姿勢を保ち、全身を使って歩くことを心掛けてください。

そして、慣れてきたら徐々に時間と距離を増やしていきましょう。



<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
やはり日頃からの疲れを溜めていると、苦痛度が増し
なかなか続かない確率も増えてしまいます。

酵素風呂で、普段から元となる代謝を上げ疲労回復して
血流を良くし、良い汗をかける状態にしておけば
やる気度や前向き度にも影響しますので
良い方向に変化できます。

プレ更年期以降に摂りたいおすすめ食材

今回は「プレ更年期以降に摂りたいおすすめ食材」というテーマです。
 

●納豆
更年期症状の緩和に効果的なイソフラボン骨を丈夫にするビタミンK皮膚や粘膜、毛髪を保護するビタミンB2生活習慣病の予防効果が期待できるナットウキナーゼなど、必要な栄養素が盛りだくさんです。
 
●トマト
抗酸化作用のあるリコピンを多く含み、更年期に注意が必要なガン、動脈硬化、糖尿病の予防に効果的な食材。
細胞の老化を防ぎ、血液の循環を良くするビタミンEが豊富なので、冷え性や肩こりの改善、美肌にも効果的です。
 
●セロリ
血糖値の上昇を抑え、コレステロールを効果的に排泄する食物繊維皮膚と粘膜を守り、ガンや動脈硬化の予防に役立つβ-カロテン認知症予防に役立つ葉酸などが豊富。
茎よりも葉に多くの栄養素が含まれるので、丸ごと使うのがおすすめです。
 
●小松菜
皮膚と粘膜を健康に守るβ-カロテン骨粗鬆症予防に欠かせないカルシウム美肌に効果的なビタミンCをバランス良く含む万能野菜。
β-カロテンは油の調理で吸収率が高まるので、さっと炒めるとよいでしょう。
 
●キノコ類
自律神経を整えるのに役立つビタミンB群カルシウムの吸収率を高めるビタミンD免疫力を高め、ガンの予防に効果的なβ-グルカンを多く含みます。
β-グルカンは食物繊維なので、腸の活動を促し、便秘を改善してくれます。
 
●サバ
脳の発達に有効で認知症予防が期待できるDHAカルシウムの吸収を高めるビタミンD血液をサラサラにするEPA貧血の予防と改善に役立つを多く含みます。
水煮缶は骨まで食べられるので、カルシウムも補給できて便利です。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
食事で摂った栄養素を
体内に効率よく吸収させる為の酵素を
食物からだけではなく
酵素風呂で全身から、酵素ドリンクで酵素その物を飲んで
年齢と共に減ってしまう体内酵素・健康の鍵を握っている酵素を
たっぷりと身体に吸収させておきましょう

更年期症状を緩和する食材

今回は「更年期症状を緩和する食材」というテーマです。

 
 

女性ホルモンが減少し始めるプレ更年期には、女性ホルモンの働きを支える栄養素を積極的に摂りましょう。

また、女性ホルモンの守りがなくなることで現れる不調に対して、効果を発揮する食材も意識して摂りたいところです。


具体的には、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンを多く含む大豆製品、心臓・脳血管系疾患への抑制や抗うつ作用が期待できる青魚、ビタミンが豊富で美容にも欠かせない緑黄色野菜、代謝を高めるミネラルを多く含む海藻類、低カロリーで食物繊維が豊富なキノコ類、栄養価の高いイモ類、そしてビタミンがバランスよく含まれるゴマやナッツ類などがおすすめです。


注意してもらいたい点として、更年期症状に効果のある栄養素だからと言って、そればかり食べることはNGです。

大切なのは「バランスのよい食事」を心掛けること。

そして、ゆっくり食事の時間を楽しむことも大切です。



<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
さらに、食事で摂り体内に入った栄養素を
身体の必要な部位に運ぶのは酵素の役割ですので
いくら良い物を摂れていても、体内酵素が充分に無ければ
作用しませんので、酵素補給も大切です。

酵素風呂で全身から、酵素ドリンクで酵素その物を飲み
健康の鍵を握っている酵素をたっぷりと身体に吸収させておきましょう。

プレ更年期からの食事

今回は「プレ更年期からの食事」というテーマです。

 
 

忙しい毎日を追われて、必要とされている栄養素を十分に摂れていない女性が増えています。

働く女性の9割はタンパク質、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどの栄養素が不足しており、慢性的な疲れ、肌荒れや便秘などの更年期の不調を助長させる危険性があります。

 

まずはバランスの良い食事を心掛けましょう。

一番多く摂りたいのが野菜、キノコ、海藻類。 次に肉、魚、大豆製品などのタンパク質です。

そして、お米やパンなどの炭水化物は控えめにして、フルーツなどの甘いものは食事の最後に食べるようにしてください。

また、良い脂質(EPADHA、エゴマ油、シソ油、オリーブオイルなど)やミネラルをたっぷり摂りましょう。

油抜き、塩抜きの食事より、女性はバランスが良く細胞を生き生きとさせる食事を心掛けたいです。


【バランスのよい食事のコツ】

●乳製品・肉・魚・野菜を中心に

「太りやすくなったから」と言って野菜ばかり食べる女性が多いですが、大切なのはバランスです。

カルシウムを多く含む乳製品、肉や魚などのタンパク質も意識的に摂りましょう。

炭水化物や糖質は食事の最後に摂ると、血糖値が上がりにくくなります。


●なるべく自炊

外食やコンビニ弁当が続くと、どうしても栄養バランスが偏ってしまいます。

夜に外食するなら、昼間は手作りの弁当を持参するなど、なるべく自炊を心掛けましょう。

具沢山のスープや味噌汁も上手に活用してください。


●ポリフェノールとビタミンB

抗酸化作用のあるポリフェノール、神経の働きを整えるビタミンB群はプレ更年期から積極的に摂りましょう。

ポリフェノールはぶどう、ブルーベリー、黄や赤の野菜。

ビタミンB群は肉や魚の赤身に多く含まれます。

また、上質なオイルの摂取もおすすめです。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子


【 きばこより一言 】
日々の食事内容に加え、食事で摂った栄養素を必要な個所に
必要なだけ運ぶ役目を担う、維持酵素も無ければ
ただ排泄してしまう事になります。

酵素風呂では、全身からの酵素補給ができ
酵素原液で酵素その物を飲み
最終的な健康の鍵を握っている酵素をたっぷりと
摂っておきたいですね!



生活習慣でホルモン減少をストップ

今回は「生活習慣でホルモン減少をストップ」というテーマです。

 
 

【辛いと感じる前に、生活習慣を整える】

健康な身体を作るうえで大切なのは、「食事」「運動」「睡眠」の生活習慣。


わかってはいても、食事は栄養バランスを考えず適当に済ませ、運動をする時間はもちろんなく、あっという間に深夜になって倒れるように寝てしまい、朝早く起きる…なんていう毎日を送る女性も多いでしょう。


20代、30代は少しくらい無理をしてもなんとかなったかもしれませんが、女性ホルモンの低下が始まるプレ更年期からはそうもいきません。

生活習慣の乱れが原因になり、さらなる不調を招いてしまうのです。


まずは禁煙し、ビタミンやタンパク質をバランス良く摂れる食事、ウォーキングなどの運動習慣、良質な睡眠の確保に努め、意識的に生活習慣を見直しましょう。

さらに、ストレスの多い現代社会では「ストレスケア」も欠かせません。

ストレスを上手に解消して、日々の生活を楽しいものにしていくことも大切です。



<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
上記の通り、健康には生活習慣が大きく関わってきます。
そのため、生活習慣が乱れることで身体の不調が現れてきます。
「酵素」のある食事や、適度な運動、早寝早起きの睡眠などを心がけましょう。

更年期と似ている病気

今回は「更年期と似ている病気」というテーマです。
 

更年期には、イライラや情緒不安定などのメンタル面の不調も顕著に現れます。
ホルモンバランスの崩れによるものであれば、更年期の治療でよくなりますが、「うつ病」の場合は別の治療が必要です。
 
同様に「この疲れやすさは更年期だからと思い込んでいたら甲状腺疾患だった」などのケースも少なくありません。
中でも、甲状腺の機能が低下する「橋本病」は女性に多く、だるさや冷え、無気力など、更年期の症状とよく似ていますが、更年期に橋本病を合併していることが多いので注意しましょう。
 
《更年期の不調と間違えやすい病気》
●メニエール病
耳の内部「内耳」にリンパ液が溜まり、腫れた状態になることが原因とされ、激しい回転性の眩暈に、難聴、耳鳴り、耳が詰まる感じが伴う発作が繰り返される病気。
これらの症状が数十分〜数時間続くこともある。
 
●橋本病
慢性甲状腺炎とも言い、慢性的に甲状腺が炎症し、甲状腺の機能が低下する自己免疫疾患。
全身の代謝を活性化する甲状腺ホルモンが少なくなるため、疲れやすくなったり、体重が増加したり、時にはうつ病のような症状が現れる。
 
●関節リウマチ
手指の関節などが腫れたり、痛んだりする自己免疫疾患。
進行すると、関節が破壊されてしまい、日常生活に支障が出てくる。
40〜50代の女性に多く、主に手や足の関節から始まり、次第に全身へと痛みが広がっていく。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
年齢を重ねてくると、代謝(免疫力)が落ちたり
体内酵素の減少からも、身体の回復力が落ちます。

その為、自然治癒力も落ちますので、病を発症しやすくなります。

身体を芯から温められる酵素風呂では
血流改善・体内への酵素補給
短時間で大量の汗からの毒素出しと
代謝(免疫力)アップが期待できる為
定期的に入酵することにより健康ツールと成り得ます!

更年期に気をつけたい病気

今回は「更年期に気をつけたい病気」というテーマです。

 

前回の話で出てきたリスクについて、いくつか簡単な説明をしたいと思います。

 

●卵巣ガン

卵巣にできる悪性腫瘍。

女性が生涯に産む子供の数の減少で、排卵回数が増えたことや子宮内膜症の増加との関係性が指摘される。

特に、子宮内膜症の一種であるチョコレート嚢胞からガンを発症するリスクがある。

初期は自覚症状がほとんどないため、定期的な超音波検査での発見が望ましい。

 

●子宮体ガン

子宮内膜にできる悪性腫瘍。

子宮の入り口に悪性腫瘍ができる子宮頸ガンは2030代に多いが、子宮体ガンは女性ホルモンがほとんど無くなる閉経前後に発症しやすい。

出産経験のない人、月経不順の人、糖尿病、肥満、高血圧の人も発症リスクが高い。

 

●糖尿病

膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの機能が弱くなり、細胞の糖利用が低下する病気。

放置していると、心臓病や腎不全、失明などを引き起こす危険性がある。

 

●高血圧症

最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mm Hg以上あると高血圧と診断される。

高血圧状態が続くと、血管が硬くなる「動脈硬化」が起こり、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの危険性が高まる。

 

●骨粗鬆症

骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる。

古い骨を壊しながら新しい骨を作る新陳代謝が活発に行われず、骨を壊すばかりで新しい骨が形成されないので、密度がスカスカの脆い骨になってしまう。

 

●アルツハイマー型認知症

脳が萎縮していく病態。

脳の中で記憶を司る「海馬」を中心に萎縮していくため、新しいことが記憶できない。

進行すると時間や場所がわからなくなり、人や物の認識もできなくなってしまう。



<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子


【 きばこより一言 】
日々の暮らしの中で、知らない間に
冷えや疲労、ストレス等で代謝(免疫力)が落ちてしまうと
低体温になったり、血流が悪くなったりします。

そんな病を発症しやすい身体から少しでも回避させる
ツールとして、酵素風呂は最適です!



12

« ゲルマニウム温浴 | メインページ | アーカイブ | 医者が患者に教えない病気の真実 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ