月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > プレ更年期1年生: 2024年11月

ブログ プレ更年期1年生: 2024年11月

生活習慣でホルモン減少をストップ

今回は「生活習慣でホルモン減少をストップ」というテーマです。

 
 

【辛いと感じる前に、生活習慣を整える】

健康な身体を作るうえで大切なのは、「食事」「運動」「睡眠」の生活習慣。


わかってはいても、食事は栄養バランスを考えず適当に済ませ、運動をする時間はもちろんなく、あっという間に深夜になって倒れるように寝てしまい、朝早く起きる…なんていう毎日を送る女性も多いでしょう。


20代、30代は少しくらい無理をしてもなんとかなったかもしれませんが、女性ホルモンの低下が始まるプレ更年期からはそうもいきません。

生活習慣の乱れが原因になり、さらなる不調を招いてしまうのです。


まずは禁煙し、ビタミンやタンパク質をバランス良く摂れる食事、ウォーキングなどの運動習慣、良質な睡眠の確保に努め、意識的に生活習慣を見直しましょう。

さらに、ストレスの多い現代社会では「ストレスケア」も欠かせません。

ストレスを上手に解消して、日々の生活を楽しいものにしていくことも大切です。



<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
上記の通り、健康には生活習慣が大きく関わってきます。
そのため、生活習慣が乱れることで身体の不調が現れてきます。
「酵素」のある食事や、適度な運動、早寝早起きの睡眠などを心がけましょう。

更年期と似ている病気

今回は「更年期と似ている病気」というテーマです。
 

更年期には、イライラや情緒不安定などのメンタル面の不調も顕著に現れます。
ホルモンバランスの崩れによるものであれば、更年期の治療でよくなりますが、「うつ病」の場合は別の治療が必要です。
 
同様に「この疲れやすさは更年期だからと思い込んでいたら甲状腺疾患だった」などのケースも少なくありません。
中でも、甲状腺の機能が低下する「橋本病」は女性に多く、だるさや冷え、無気力など、更年期の症状とよく似ていますが、更年期に橋本病を合併していることが多いので注意しましょう。
 
《更年期の不調と間違えやすい病気》
●メニエール病
耳の内部「内耳」にリンパ液が溜まり、腫れた状態になることが原因とされ、激しい回転性の眩暈に、難聴、耳鳴り、耳が詰まる感じが伴う発作が繰り返される病気。
これらの症状が数十分〜数時間続くこともある。
 
●橋本病
慢性甲状腺炎とも言い、慢性的に甲状腺が炎症し、甲状腺の機能が低下する自己免疫疾患。
全身の代謝を活性化する甲状腺ホルモンが少なくなるため、疲れやすくなったり、体重が増加したり、時にはうつ病のような症状が現れる。
 
●関節リウマチ
手指の関節などが腫れたり、痛んだりする自己免疫疾患。
進行すると、関節が破壊されてしまい、日常生活に支障が出てくる。
40〜50代の女性に多く、主に手や足の関節から始まり、次第に全身へと痛みが広がっていく。


<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
年齢を重ねてくると、代謝(免疫力)が落ちたり
体内酵素の減少からも、身体の回復力が落ちます。

その為、自然治癒力も落ちますので、病を発症しやすくなります。

身体を芯から温められる酵素風呂では
血流改善・体内への酵素補給
短時間で大量の汗からの毒素出しと
代謝(免疫力)アップが期待できる為
定期的に入酵することにより健康ツールと成り得ます!

更年期に気をつけたい病気

今回は「更年期に気をつけたい病気」というテーマです。

 

前回の話で出てきたリスクについて、いくつか簡単な説明をしたいと思います。

 

●卵巣ガン

卵巣にできる悪性腫瘍。

女性が生涯に産む子供の数の減少で、排卵回数が増えたことや子宮内膜症の増加との関係性が指摘される。

特に、子宮内膜症の一種であるチョコレート嚢胞からガンを発症するリスクがある。

初期は自覚症状がほとんどないため、定期的な超音波検査での発見が望ましい。

 

●子宮体ガン

子宮内膜にできる悪性腫瘍。

子宮の入り口に悪性腫瘍ができる子宮頸ガンは2030代に多いが、子宮体ガンは女性ホルモンがほとんど無くなる閉経前後に発症しやすい。

出産経験のない人、月経不順の人、糖尿病、肥満、高血圧の人も発症リスクが高い。

 

●糖尿病

膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの機能が弱くなり、細胞の糖利用が低下する病気。

放置していると、心臓病や腎不全、失明などを引き起こす危険性がある。

 

●高血圧症

最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mm Hg以上あると高血圧と診断される。

高血圧状態が続くと、血管が硬くなる「動脈硬化」が起こり、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの危険性が高まる。

 

●骨粗鬆症

骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる。

古い骨を壊しながら新しい骨を作る新陳代謝が活発に行われず、骨を壊すばかりで新しい骨が形成されないので、密度がスカスカの脆い骨になってしまう。

 

●アルツハイマー型認知症

脳が萎縮していく病態。

脳の中で記憶を司る「海馬」を中心に萎縮していくため、新しいことが記憶できない。

進行すると時間や場所がわからなくなり、人や物の認識もできなくなってしまう。



<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子


【 きばこより一言 】
日々の暮らしの中で、知らない間に
冷えや疲労、ストレス等で代謝(免疫力)が落ちてしまうと
低体温になったり、血流が悪くなったりします。

そんな病を発症しやすい身体から少しでも回避させる
ツールとして、酵素風呂は最適です!



女性ホルモン減少の影響を受ける病気

今回は「女性ホルモン減少の影響を受ける病気」というテーマです。

 

女性の健やかな身体を保つために、女性ホルモンは様々な守りの力を発揮します。

しかし、更年期には女性ホルモンの減少からその力が衰えるため、あらゆる不調が現れます。

 

例えば、エストロゲンの減少により、生理的にコレステロール値が上昇したり、糖尿病や高血圧症などの疾患が増えます。

また、骨形成と骨吸収のバランスが崩れ、骨粗鬆症の発症リスクも高まります。

エストロゲンは脳の働きにも関係しているため、記憶力や集中力が低下し、その後アルツハイマー型認知症を発症する人もいます。

さらに、子宮体ガンや卵巣ガンなどの発症率も高まります。


特に注意したいのは、女性ホルモンの減少により、その人の体質的・生活習慣的な弱点があらわになることです。

例えば、遺伝的に肝機能が弱い家系の人が更年期に肝機能の値が悪くなるなど、これまで見えなかったリスクが表面化します。

まとめると、様々なリスクから身体を守ってくれていた女性ホルモンが加齢とともに減少することで、次のようなリスクが現れます。

コレステロール  糖尿病  高血圧  肥満  中性脂肪

肝機能異常  骨密度低下  認知症  尿失禁

子宮体ガン  卵巣ガン

 

<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
そしてそのホルモンバランスを保つ為に
意識的に日常における身体の代謝(免疫力)
血流・冷えのない体温が維持できている状態でありたいです。

また、年齢による酵素不足に陥ると
身体を健康に保つ維持酵素の働きが悪くなります。

酵素風呂への入酵で、酵素補給・冷え解消・血流代謝改善
が望めますので、定期入酵をお勧め致します。

1

« プレ更年期1年生: 2024年10月 | メインページ | アーカイブ | プレ更年期1年生: 2024年12月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ