月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 47の心得: 2019年5月

ブログ 47の心得: 2019年5月

心得3 医者によく行く人ほど、早死にする ~その①医療に満足すると死亡率が高い?~

今回は「医療に満足すると死亡率が高い?」という
一見すると不思議なテーマです。





アメリカの医師会が出している有名な雑誌に2012年、
「満足の代償」という記事が載り、大きな反響を呼びました。

興味深いデータとして、医療保険に入っているアメリカ人5万人以上の
医療費と健康の関係を調べるため、5年がかりでリサーチしたところ、
驚きの結果が出たのです。


それは5万人が病院に行った回数は平均して年5回ぐらい。
そして1年間に受けた医療サービスに対する患者の「満足度」を、

①話を注意深く聞いてくれるか
②理解しやすい言葉で説明してくれるか
③患者自身が話したことを尊重してくれるか
④十分な時間をかけたか
⑤医療スタッフから受けたサービスは満足か


という5つの項目別に評価してもらいました。



当然のことながら、親切な病院や医者に恵まれて、丁寧な医療を
受けている人ほど満足度は高くなります。

このアンケートの結果を4ランクに分けたところ、満足度が一番高い
グループは一番低いグループよりも入院日数が9%多く、医療や薬に
使うお金も9%多いことがわかりました。


そして医療に満足している人は、身体に何かあると医者に診てもらい、
よく薬を飲んで、早めに入院していました。


ところが4~5年追跡したところ、満足度が一番高いグループは一番低い
グループに比べて、死亡率が26%も高かった
というのです。

それは、病院や薬にたくさんお金を使い、長く入院するほど寿命が縮む
という不思議な結果であったのです。






<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得2 「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる ~老化と病気を区別せよ~

今回は「老化と病気を区別せよ」というテーマです。




1996年、厚生省(当時)は高血圧、高コレステロール血症(高脂血症)、糖尿病
などの呼び名をそれまでの「成人病」から「生活習慣病」に改めました。

簡単に言うと「生活態度が悪いから病気になる」ということです。

そして健康診断を義務化し、メタボは犯罪のように取り締まられ、血圧や
血糖値が「基準値」から外れると薬で数値を改善といった指導が、厳しく
行われるようになりました。



生活態度が原因というものもありますが、実は病気のおおもとの原因は
「老化」
にあり、そこに薬などで抵抗してみても、川の流れに逆らう
ようなもので治せるものでもないのです。
そうした点では、「成人病」という表現の方が本質を突いているように
思えます。


「老化」とは細胞の遺伝子に傷がつき、それが蓄積されることで身体に
様々な
障害を引き起こす肉体の変化のことです。


家や車など、年が経てば劣化してくることと同じで、人間の身体も年と
ともにあちこちガタが出てきます。

家や車は割と簡単に修理できますが、人間はリフォームや部品の取り替え
などそう簡単にはできるものではありません。



そうした意味で、「自然の摂理」と捉えて付き合うことが大事なことです。
そんな変化を不用意に薬で抑えてはいけないのです。

老化を抑えるポイントとしては、手や足、口や脳などをまめに動かして、
身体を錆びつかせないこと
です。




<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得1 「とりあえず病院へ」は医者の"おいしい"お客様 ~その②その医者は本当に親切なのか?~

今回は「医者は本当に親切なのか?」というテーマです。


 


患者はくしゃみや咳が出れば、病院で診察を受けに行きます。

そこで医者は「風邪気味」と聞くだけで、咳止め・熱さまし・
炎症止め・抗生物質など様々な薬を出します。

さらに、血圧や血糖値の数値を見て、次から次に検査を勧められる
こともあるでしょう。

そんな医者を「親切なお医者さん」とありがたがっていませんか?




毎年多くの方がインフルエンザのワクチンを打ち、健診やガン検診
なども律儀に受けています。

その健診で「血圧が高い」、「肺に影がある」などの診断を受ければ、
患者は言われるがままに薬を飲み、精密検査を受けています。
また、ガンと診断されると「手術、抗ガン剤、放射線」といった治療
を受け入れています。



医療の世界もビジネスの世界であり、医者にも生活があります。
乱暴な言い方をすれば、医者は病人をできるだけ増やして、病院に
通わせることで生活が成り立っているのです。


そんな医者の話にうまく乗せられてしまう方は、医者の”おいしい”
お客様
というわけなのです。

そして、薬や治療を受け入れることは大事な時間とお金を費やして、
自身の命を縮めることになるおそれ
を知っておいて下さい。




<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

心得1 「とりあえず病院へ」は医者の"おいしい"お客様 ~その①コンビニ感覚で病院へ~

今回から、心得の内容について書いていきます。
初回は「コンビニ感覚で病院へ」という話です。




ちょっと咳や熱が出ると「とりあえず病院へ」。

日本人には、このような方は意外と多いものです。


ではなぜ、日本人はこんなに病院が好きなのでしょう?

①真面目で心配性な国民であるから。
②健康保険証を使って、医療機関で全国一律の価格で診てもらえるから。



私たちは体調が悪くなったら、いつでも病院に行き、保険証を提示すれば
3割程度の自己負担で、必要な治療を受けることができます。

日本では、それは当然の権利として認められています。
しかし、世界の公的医療保険制度は国によって大きく異なります。


例えば、盲腸(急性虫垂炎)にかかった場合。

●日本では患者負担分も含めて、病院に入る医療費は病状に応じて30~40万円程度。
仮に自己負担が高額になっても、通常87000円を超えた分は高額療養費で肩代わりしてくれます。

●一方アメリカの約19000人の患者の医療費の中央値(金額順に並べた、真ん中の人の値)
は、盲腸で入院しただけで約270万円。
さらに最安値12万円~最高値1400万円以上と医療施設によって信じられないほどの格差
があります。


アメリカは国民皆保険制度ではないので、オバマ改革の前はアメリカ人の7人に1人は
無保険で、民間保険に入っていても「医療費の支払いに困ったことがある」という人
が全体の半数7300万人もいました。
その内3000万人が、取り立て会社の督促まで経験しているのです。

一方、日本の公的医療保険制度は2000年にWHO(世界保健機関)から「総合世界一」
とされ、OECD(経済協力開発機構)の評価も「日本の医療の充実度は先進国のトップレベル」。
それでいて医療費の対GDP(国内総生産)比は、同加盟国34か国の中で18番目という安さ。



日本では戦後一貫して低医療費政策をとっていて、医者は「薄利多売」状態。

欧米の医者が1日に診察する患者数は普通10~20人程度ですが、日本の医者は1日に
40~50人ほど診るのが普通であり、先進国の中ではクレイジーと言われる忙しさ

なのです。

それは患者側からすれば、コンビニ感覚で医者にかかれるという状態。
しかしそこが大きな落とし穴なのです。




 <参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム

医者に殺されない47の心得 ~医療と薬を遠ざけて、元気に長生きする方法~

今回からはタイトルにある「医者に殺されない47の心得」(2012年)
という書籍を紹介していきたいと思います。


著者は医師である近藤誠さんであり、自身が薬害の恐ろしさなどを
知ったことで、本書には無駄に苦しむだけの治療や、悲惨な医療死
から逃れる心得がまとめられています。



本書により、今まで「病気のことは医者を信じてお任せ」であった方も、
ここで発想を変えて「医者を疑い、自分で調べて考える」という癖を身に
付けることを推奨します。


そして、医者に殺されない方法をしっかり身に付け、
たった1つしかない自分の命を守って下さい。


詳しい内容に関しては次回以降、本書を引用してご紹介していきます。

1

メインページ | アーカイブ | 47の心得: 2019年6月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ