カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 47の心得: 2019年6月
ブログ 47の心得: 2019年6月
心得7 がんほど誤診の多い病気はない ~その①初期診断、10人に1人は誤診~
今回は「初期診断が10人に1人が誤診」というテーマです。
日本人の3分の1はガンで亡くなりますが、実はガンほど紛らわしく
誤診に多い病気はありません。
診断で単なるおできや炎症などを「ガン」と決めつけられて、胃や
乳房を切り取られたり、命を落としている方も少なくありません。
ガンを診断するには、細胞を取って顕微鏡でその顔つきを見る
病理検査が欠かせません。
しかし細胞の顔つきはガンであっても、粘膜の中にとどまって浸潤も転移
もしない「潜在ガン」・「ガンもどき」がとても多いため、しっかり検査
しても誤診が起こる場合があります。
アメリカのガン関連医学誌「キャンサー」は2005年、ガンの初期診断の
誤診率は時に12%にもなると伝えています。
さらに同じ病変が海外では「良性腫瘍」、日本では「ガン」とされるなど
日本人医師の間でも診断が全く異なることがあります。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
日本人の3分の1はガンで亡くなりますが、実はガンほど紛らわしく
誤診に多い病気はありません。
診断で単なるおできや炎症などを「ガン」と決めつけられて、胃や
乳房を切り取られたり、命を落としている方も少なくありません。
ガンを診断するには、細胞を取って顕微鏡でその顔つきを見る
病理検査が欠かせません。
しかし細胞の顔つきはガンであっても、粘膜の中にとどまって浸潤も転移
もしない「潜在ガン」・「ガンもどき」がとても多いため、しっかり検査
しても誤診が起こる場合があります。
アメリカのガン関連医学誌「キャンサー」は2005年、ガンの初期診断の
誤診率は時に12%にもなると伝えています。
さらに同じ病変が海外では「良性腫瘍」、日本では「ガン」とされるなど
日本人医師の間でも診断が全く異なることがあります。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年6月24日 17:44
心得6 世界中で売れているコレステロール薬の「病気を防ぐ確率」は宝くじ以下 ~薬の大きな広告は欄外に注目~
今回は「コレステロール薬の病気を防ぐ確率は宝くじ以下」
というテーマです。
コレステロールを下げるスタチン類は世界中で売れている薬です。
2009年の米国での売り上げは1兆円レベル(145億ドル)。
アメリカでは2004年に「米国コレステロール教育プログラム」の
ガイドラインが改定され、悪玉コレステロールの「基準値引き下げ」
が推奨されました。
そんな世界中で売れているスタチン類の効果はどうなのでしょうか?
血中コレステロール値を薬を飲んでまで下げる理由は「数値が高いと
動脈硬化を招き、脳卒中や心臓病を引き起こしやすくなるから」と
されています。
では、スタチン類を飲むことで病気をどのぐらい防ぐことができるのか
というと、アメリカの新聞にスタチン薬「リピトール」の大広告が出たとき、
欄外にごく小さく「大規模な臨床試験で偽薬(砂糖の錠剤)を投与した患者の3%
が心臓発作を起こしました、リピトール投与患者は2%でした」という一文が
添えられていました。
製薬会社が治験者100人ずつを3年4か月に渡り調べたところ、偽薬を投与した
患者は3人、リピトールの方は2人が心臓発作を起こし、その差は1人で他の方
はリピトールを飲んでも飲まなくても結果的に同じことだったのです。
そうした意味で、薬の効果は疑わしいとされました。
話が少し変わりますが、NNT(治療必要例数)という指標があります。
これは患者一人に効果が表れるまでに、何人が治療を受ける必要があるかの
目安であり、リピトールでは100人目で差が出たからNNTは100となります。
しかしNNTが50を超えたら、「最悪の場合、全員がはずれ」というある意味
、宝くじ以下の確率と考えるのが妥当と言われています。
アメリカ政府が出資した、スタチン類の効果についての大規模な同様の試験
では「統計的に有意な薬効は確認できなかった」という結果が出ています。
スタチン類は製薬業界によると、「長期間服用し続けると、心臓発作のリスク
を30%以上減らせる薬」ということになっています。
しかし、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学のJ・M・ライト教授は
臨床試験を重ねた結果、「年齢に関わらず、スタチン類は女性には無効であり、
中年男性では悪玉コレステロールの値が大幅に下がりはしたが総死亡数は減って
おらず、ほとんどの人が効果がないどころか、健康を害する危険すらある」と
警告しています。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
というテーマです。
コレステロールを下げるスタチン類は世界中で売れている薬です。
2009年の米国での売り上げは1兆円レベル(145億ドル)。
アメリカでは2004年に「米国コレステロール教育プログラム」の
ガイドラインが改定され、悪玉コレステロールの「基準値引き下げ」
が推奨されました。
そんな世界中で売れているスタチン類の効果はどうなのでしょうか?
血中コレステロール値を薬を飲んでまで下げる理由は「数値が高いと
動脈硬化を招き、脳卒中や心臓病を引き起こしやすくなるから」と
されています。
では、スタチン類を飲むことで病気をどのぐらい防ぐことができるのか
というと、アメリカの新聞にスタチン薬「リピトール」の大広告が出たとき、
欄外にごく小さく「大規模な臨床試験で偽薬(砂糖の錠剤)を投与した患者の3%
が心臓発作を起こしました、リピトール投与患者は2%でした」という一文が
添えられていました。
製薬会社が治験者100人ずつを3年4か月に渡り調べたところ、偽薬を投与した
患者は3人、リピトールの方は2人が心臓発作を起こし、その差は1人で他の方
はリピトールを飲んでも飲まなくても結果的に同じことだったのです。
そうした意味で、薬の効果は疑わしいとされました。
話が少し変わりますが、NNT(治療必要例数)という指標があります。
これは患者一人に効果が表れるまでに、何人が治療を受ける必要があるかの
目安であり、リピトールでは100人目で差が出たからNNTは100となります。
しかしNNTが50を超えたら、「最悪の場合、全員がはずれ」というある意味
、宝くじ以下の確率と考えるのが妥当と言われています。
アメリカ政府が出資した、スタチン類の効果についての大規模な同様の試験
では「統計的に有意な薬効は確認できなかった」という結果が出ています。
スタチン類は製薬業界によると、「長期間服用し続けると、心臓発作のリスク
を30%以上減らせる薬」ということになっています。
しかし、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学のJ・M・ライト教授は
臨床試験を重ねた結果、「年齢に関わらず、スタチン類は女性には無効であり、
中年男性では悪玉コレステロールの値が大幅に下がりはしたが総死亡数は減って
おらず、ほとんどの人が効果がないどころか、健康を害する危険すらある」と
警告しています。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年6月20日 19:21
心得5 血糖値は薬で下げても無意味で、副作用がひどい ~薬は飲まずに運動を~
今回は「血糖値は薬で下げるのではなく、運動で」というテーマです。
近年、糖尿病の予備軍とされる方が2000万人以上ともいわれ、
健診で「このままだと糖尿病になってしまいますよ」と医者に
言われたという方も少なくないと思います。
日本人の糖尿病の95%はインスリンの分泌障害が多く見られる
「2型糖尿病」であり、欧米人と違って比較的痩せていても、
かかりやすいことがわかっています。
その原因としてストレスやアルコール、甘いものなどが挙げられ
ますが、これらが直接的に糖尿病に関係しているのかという確証
はなく、不明な点も多いです。
日本糖尿病学会の診断基準によると、
正常:空腹時の血糖値(血液中のブドウ糖の値)が110mg/dL未満で、
ブドウ糖負荷試験(糖液を飲んで2時間後の値)が140未満。
糖尿病:空腹時の血糖値が126mg/dL以上で、ブドウ糖負荷試験が
200以上。
予備軍:正常と糖尿病の数値の間。
糖尿病が怖いされるのは、血糖値が高いと血管が脆くなることで
心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、失明・腎症・神経障害など
重い合併症を引き起こしやしすいことにあります。
現に糖尿病網膜症で毎年約3500人が視覚障害者になっています。
また、人工透析が必要になる原因のトップは糖尿病腎症で毎年
1万数千人が新たに透析を始めています。
神経障害についても、手足のしびれや失禁、手足の壊死など
深刻な症状が現れるおそれがあります。
糖尿病には自覚症状がなく、深刻な症状が出てからでは完治が困難です。
そんな中、仮に健診で血糖値が高めだったりすると医者からは血糖値を
下げる薬を飲むように勧められます。
しかし、薬で血糖値を下げることはもっと危険なことなのです。
1990年代にイギリスで大々的な試験が行われました。
被験者は2型糖尿病で自覚症状がなく、体重が標準の120%未満、
血糖値が110~270mg/dLまでの3800人。
試験内容はくじ引きによりA・Bの2群に分かれ、A群は食事療法を
メインにして血糖値が270を超えたときだけ薬物療法を行い、
B群は降下剤を使って血糖値が常に110未満にとどまるようにした。
そして10年間観察したところ、「死亡・腎不全・失明に統計的有意差なし」
という結果になりました。
一方でB群は低血糖による発作がA群の3倍に上りました。
この結果からすると、血糖降下薬は合併症の予防や延命などに効果が
ほぼなく、過敏症状・下痢・頭痛・耳鳴り・倦怠感・体温低下・眠気・
むくみ・視力障害・腸閉塞・肝機能障害などの副作用に悩まされやすくなります。
もし、薬で血糖コントロールしていて「いつもダルイ」・「足元がふらつく」・
「イライラして切れやすい」・「認知症が出てきた」などの症状があったら、
薬害を疑ってみる必要があるかもしれません。
血糖値は「有酸素運動」を心掛けると下がる人が多いことが、運動療法のデータ
からわかっているので、血糖値が高めという方はぜひ運動することをおすすめします。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
近年、糖尿病の予備軍とされる方が2000万人以上ともいわれ、
健診で「このままだと糖尿病になってしまいますよ」と医者に
言われたという方も少なくないと思います。
日本人の糖尿病の95%はインスリンの分泌障害が多く見られる
「2型糖尿病」であり、欧米人と違って比較的痩せていても、
かかりやすいことがわかっています。
その原因としてストレスやアルコール、甘いものなどが挙げられ
ますが、これらが直接的に糖尿病に関係しているのかという確証
はなく、不明な点も多いです。
日本糖尿病学会の診断基準によると、
正常:空腹時の血糖値(血液中のブドウ糖の値)が110mg/dL未満で、
ブドウ糖負荷試験(糖液を飲んで2時間後の値)が140未満。
糖尿病:空腹時の血糖値が126mg/dL以上で、ブドウ糖負荷試験が
200以上。
予備軍:正常と糖尿病の数値の間。
糖尿病が怖いされるのは、血糖値が高いと血管が脆くなることで
心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、失明・腎症・神経障害など
重い合併症を引き起こしやしすいことにあります。
現に糖尿病網膜症で毎年約3500人が視覚障害者になっています。
また、人工透析が必要になる原因のトップは糖尿病腎症で毎年
1万数千人が新たに透析を始めています。
神経障害についても、手足のしびれや失禁、手足の壊死など
深刻な症状が現れるおそれがあります。
糖尿病には自覚症状がなく、深刻な症状が出てからでは完治が困難です。
そんな中、仮に健診で血糖値が高めだったりすると医者からは血糖値を
下げる薬を飲むように勧められます。
しかし、薬で血糖値を下げることはもっと危険なことなのです。
1990年代にイギリスで大々的な試験が行われました。
被験者は2型糖尿病で自覚症状がなく、体重が標準の120%未満、
血糖値が110~270mg/dLまでの3800人。
試験内容はくじ引きによりA・Bの2群に分かれ、A群は食事療法を
メインにして血糖値が270を超えたときだけ薬物療法を行い、
B群は降下剤を使って血糖値が常に110未満にとどまるようにした。
そして10年間観察したところ、「死亡・腎不全・失明に統計的有意差なし」
という結果になりました。
一方でB群は低血糖による発作がA群の3倍に上りました。
この結果からすると、血糖降下薬は合併症の予防や延命などに効果が
ほぼなく、過敏症状・下痢・頭痛・耳鳴り・倦怠感・体温低下・眠気・
むくみ・視力障害・腸閉塞・肝機能障害などの副作用に悩まされやすくなります。
もし、薬で血糖コントロールしていて「いつもダルイ」・「足元がふらつく」・
「イライラして切れやすい」・「認知症が出てきた」などの症状があったら、
薬害を疑ってみる必要があるかもしれません。
血糖値は「有酸素運動」を心掛けると下がる人が多いことが、運動療法のデータ
からわかっているので、血糖値が高めという方はぜひ運動することをおすすめします。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年6月17日 20:10
心得4 「血圧130で病気」なんてありえない ~数値だけ見て、「病気」と信じてはいけない~
今回は「血圧130で病気なんてありえない」というテーマです。
日本には、高血圧患者が4000万人、高コレステロール血症(高脂血症)が
3000万人と大変な数の「病人」がいることになっています。
高血圧や高コレステロール血症には「基準値」と呼ばれるものがあり、
「この数値以上になったら病気」と診断する数値です。
血圧は最高血圧140mmHg、最低血圧90mmHgが基準値とされていて、
それ以上は高脂血症とされています。
この基準値は病気ごとの専門学会が作っているのですが、
特に根拠なく数値が決められているというのです。
特に高血圧の基準値は大きく変化しています。
1998年の厚生省全国調査の基準値は160/90以上でした。
ところが、2000年にはっきりとした理由なく140/90に引き下げられました。
1998年の基準値を当てはめると高血圧の日本人は1600万人、
それが新基準では3700万人もが高血圧に該当してしまいました。
さらに2008年に始まったメタボ健診では、19~64歳までで糖尿病や
腎臓病を合併している場合、血圧130/80以上が治療目標となりました。
年をとると動脈も老化して硬くなり、血液を送る力が衰えてきます。
すると、身体は隅々まで血液を送るために血圧を上げようとします。
フィンランドで75~85歳までの「降圧剤を飲まない」男女521人の経過を
見た調査では、80歳以上のグループでは最高血圧が180以上の人たちの
生存率が最も高く、最高血圧140を切った人たちの生存率はガクンと
下がっていたという結果が出ました。
しかし、日本では最高血圧130で「病気」とされ、薬によって血圧を
下げさせられているのです。
ここでの大事なことは、「検査の数値だけを見るのではなく、
自身の身体を信じる」ということです。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
日本には、高血圧患者が4000万人、高コレステロール血症(高脂血症)が
3000万人と大変な数の「病人」がいることになっています。
高血圧や高コレステロール血症には「基準値」と呼ばれるものがあり、
「この数値以上になったら病気」と診断する数値です。
血圧は最高血圧140mmHg、最低血圧90mmHgが基準値とされていて、
それ以上は高脂血症とされています。
この基準値は病気ごとの専門学会が作っているのですが、
特に根拠なく数値が決められているというのです。
特に高血圧の基準値は大きく変化しています。
1998年の厚生省全国調査の基準値は160/90以上でした。
ところが、2000年にはっきりとした理由なく140/90に引き下げられました。
1998年の基準値を当てはめると高血圧の日本人は1600万人、
それが新基準では3700万人もが高血圧に該当してしまいました。
さらに2008年に始まったメタボ健診では、19~64歳までで糖尿病や
腎臓病を合併している場合、血圧130/80以上が治療目標となりました。
年をとると動脈も老化して硬くなり、血液を送る力が衰えてきます。
すると、身体は隅々まで血液を送るために血圧を上げようとします。
フィンランドで75~85歳までの「降圧剤を飲まない」男女521人の経過を
見た調査では、80歳以上のグループでは最高血圧が180以上の人たちの
生存率が最も高く、最高血圧140を切った人たちの生存率はガクンと
下がっていたという結果が出ました。
しかし、日本では最高血圧130で「病気」とされ、薬によって血圧を
下げさせられているのです。
ここでの大事なことは、「検査の数値だけを見るのではなく、
自身の身体を信じる」ということです。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年6月10日 18:18
心得3 医者によく行く人ほど、早死にする ~その②信じる者は救われない?~
今回は「医療を信じる者は救われない」というテーマです。
医者を40年以上やってきた近藤誠氏によると、「病院によく行く
人ほど、薬や治療で命を縮めやすい」というのです。
一概には言えませんが、医者にかかればかかるほど検査が増えることで、
身体の「異常」が見つかる可能性が高くなり、薬や手術をしたりすること
になるおそれがあります。
例えばガンが見つかれば、「手術、抗ガン剤、放射線が標準治療」と
言われ、大事な胃や子宮などを切り取られたり、死ぬほど苦しいと
言われる抗ガン剤治療を行ったりします。
こうした治療から身体が受けるストレスは、尋常ではないものなので
身体にとっては悪いことばかりと言えるでしょう。
薬のほとんどに病気を治す力はないにも関わらず、その副作用は小さく
はありません。
風邪薬や解熱剤でもアナフィラキシーショック(命にかかわるショック症状)
が起きることもありますし、肺ガン用抗ガン剤イレッサなどは承認後3年間
で約86000人の患者に使われて、588人の方が死亡というデータもあります。
また、メスでお腹を切って腹膜をベタベタ触るとすぐに傷がついてしまい、
癒着してしまいます。
癒着から腸が詰まるとひどく痛み、正常細胞のバリアーが崩れたところ
にはガン細胞が入り込み、増殖しやすいのです。
ガンは手術や抗ガン剤で治るものだと思いがちですが、臓器を切り取った
からといって治るとは限りませんし、抗ガン剤も副作用の方が強い場合も
あります。
信じる者は救われるという言葉がありますが、医療に関しては
「信じず、合理的に考える」ようにすることがとても大事です。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
医者を40年以上やってきた近藤誠氏によると、「病院によく行く
人ほど、薬や治療で命を縮めやすい」というのです。
一概には言えませんが、医者にかかればかかるほど検査が増えることで、
身体の「異常」が見つかる可能性が高くなり、薬や手術をしたりすること
になるおそれがあります。
例えばガンが見つかれば、「手術、抗ガン剤、放射線が標準治療」と
言われ、大事な胃や子宮などを切り取られたり、死ぬほど苦しいと
言われる抗ガン剤治療を行ったりします。
こうした治療から身体が受けるストレスは、尋常ではないものなので
身体にとっては悪いことばかりと言えるでしょう。
薬のほとんどに病気を治す力はないにも関わらず、その副作用は小さく
はありません。
風邪薬や解熱剤でもアナフィラキシーショック(命にかかわるショック症状)
が起きることもありますし、肺ガン用抗ガン剤イレッサなどは承認後3年間
で約86000人の患者に使われて、588人の方が死亡というデータもあります。
また、メスでお腹を切って腹膜をベタベタ触るとすぐに傷がついてしまい、
癒着してしまいます。
癒着から腸が詰まるとひどく痛み、正常細胞のバリアーが崩れたところ
にはガン細胞が入り込み、増殖しやすいのです。
ガンは手術や抗ガン剤で治るものだと思いがちですが、臓器を切り取った
からといって治るとは限りませんし、抗ガン剤も副作用の方が強い場合も
あります。
信じる者は救われるという言葉がありますが、医療に関しては
「信じず、合理的に考える」ようにすることがとても大事です。
<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム
(きばこ酵素風呂) 2019年6月 3日 15:22
1