カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (26)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 冷え > 2ページ目
ブログ 冷え 2ページ目
朝晩の水分補給で健康が左右される? ~水分補給の重要性~
私たちの身体の約60%は水分であり、身体の構成にとって非常
の重要なものです。
また、水分は身体の構成だけではなく、老廃物の排出や体温調節
など様々な働きをしています。
そんな大事な水分の補給の仕方を改めて確認していきましょう。
突然ですが、皆さんは朝起きてまず初めに口にするものは何ですか?
おそらく多くの方が、「水分」を摂取することだろうと思われます。
私たちの身体は寝ている間にも発汗などで多くの水分を失っています。
そして、朝の排尿によっても身体からは老廃物とともに
水分が失われています。
よく朝に喉が渇くということも、水分が失われたことに
よるものなのです。
そのため、朝は十分な水分摂取が必要となってきます。

そして、私たちの身体は思っている
以上に水分を必要としています。
個人差はありますが目安としては、
1日に最低1.5~2リットル程度の
水分が必要とされています。
普段からあまり水分補給をしないという方などは要注意です。
身体にとって、水分不足は非常に危険なことです。
水分不足により、身体の中の老廃物が十分に排出されないことで
身体に毒素を溜めこんでしまい、病を引き起こすおそれがあります。
また、体内の水分が減ることで血中のナトリウム濃度が高まり、
血管が詰まりやすい状態になり、脳梗塞や心筋梗塞などの病を
引き起こすリスクが高まります。
こうしたことから水分を摂ることは脱水症状だけでなく、
身体の不調を防ぐということにも繋がるため、しっかり
と水分補給をすることを心掛けましょう。
また睡眠時の発汗という理由から、就寝前にも水分補給を
行うことが必要です。
この水分補給により、睡眠中の新陳代謝が促されたり、
朝の血中濃度にも違いが生じてきます。
よく夜中にトイレに起きたくないという理由から、寝る前に
水分を摂らないという方がいますが、自身の健康のためには
ぜひとも水分補給を行うようにしてください。
(きばこ酵素風呂) 2018年5月14日 21:10
睡眠の質を高めるためには? ~身体を温め、体温を上げること~
体温によって影響をされるため、低体温は睡眠の質
を低下させてしまいます。
睡眠に関する悩みや問題を抱えている方には低体温
の方が多くいるという統計もあるため、「睡眠」と
「体温」は密接な関係にあります。
つまり、睡眠の質を高めるためには「体温を上げる
こと」が効果的と言えます。
体温が上がることによって、身体は眠りに入りやすい
状態になるので、寝る前にはお風呂やストレッチなど
で身体を十分に温めて眠ることをおすすめします。

として「白湯(さゆ)」を
飲むこともおすすめします。
白湯は簡単に作ることができ、
カロリーも0のため、胃腸に
負担をかけることもありません。
{関連記事はこちら}
[平熱が低体温の方は要注意]
[低体温になる原因とは?]
[なぜ低体温が病気を引き起こすのか?]
[体温を上げることは健康に繋がる?]
[体温上昇におけるメリットとは?]
[体温上昇における酵素の活性化とは?]
(きばこ酵素風呂) 2018年4月23日 18:26
自律神経の乱れは低体温を引き起こす? ~副交感神経過剰による低体温~
ついての話を書きました。
今回は副交感神経が過剰に働くことで引き起こる
低体温の話について書いていきたいと思います。
副交感神経は睡眠時やリラックス時といった身体が
休息の状態のときに働きます。
また副交感神経が優位になると、血管は拡張するので
血流は良くなります。
血流が良くなる点から、低体温について無関係に思えますが、
ダラダラした生活や運動不足の生活などが続いてしまうと
身体は副交感神経が過剰に働いてしまいます。
副交感神経が過剰に働いてしまうことで、身体は過緊張状態
となり、血液の流れが滞ってきます。
これはどういう事なのかというと、私たちの全身に流れている
血液は基本的にほぼ一定量で流れ、循環しています。
一定量を流れている血管が拡張した場合、血管が収縮している
場合と比較すると流れが緩やかになります。
自律神経のバランスが保たれていると、血管の収縮・拡張が
交互に行われますが、副交感神経が長期に渡り、過剰に働いて
しまっていると血管の拡張が続いてしまうことで血液の流れが
悪くなってしまい、その結果として全身に血液が行き届かなく
なることで身体は低体温になっていきます。
{関連記事はこちら}
[運動不足は冷えの原因?]
[ストレスからの身体の冷えについて]
(きばこ酵素風呂) 2018年3月 5日 19:28
病気の始まりはストレスから?
病気の原因として細菌やウイルスなどがありますが、
医学の進歩により、病気の一因として「ストレス」
が関係していることがわかってきました。
一言で「ストレス」といってもその実体は様々あります。
肉体疲労や睡眠不足などから受ける「身体的ストレス」
と、仕事や対人関係などから受ける「精神的ストレス」
に大きく分けられます。
また、私たち人間の身体はストレスに対して様々な機能が
働いているため、ストレスと自覚していなくても身体が
ストレスによる反応を起こしている場合もあるので油断は
禁物です。
ストレスが加わると身体は様々な反応を起こします。
例えば、寒いときに身体が震えることや暑いときに身体
から汗が出ること、緊張により胸がドキドキすること、
恐怖により鳥肌が立つことなどもストレス反応の1つです。

健康状態を保とうとしますが、
ストレス状態が長期間続いたり、
大きなストレスを受けたりすること
で身体はストレスに対応することが
できなくなってしまい、それが自律
神経やホルモンのバランスを崩して
しまうことで「病気」の始まりという
ことに繋がってくるのです。
{関連記事はこちら}
[ストレスによる身体への影響とは?]
[ストレスで身体が冷える?]
[低体温の原因はストレスにあった?]
[睡眠の重要性について]
[病気にならないための心掛けとは?]
(きばこ酵素風呂) 2018年2月 5日 10:07
筋肉トレーニングは適度に。 ~毎日行う事は逆効果?~
予防・改善などに対して、筋肉トレーニングを行う
ことが効果的な方法の1つであることを書いてきました。
筋肉トレーニングは身体にとって非常に良いこと
なのですが、このトレーニングは毎日ではなく、
適度に行う事をおすすめします。
その理由として「筋肉の性質」があります。
それは細胞の修復機能であり、筋肉を鍛えるという
ことは、この修復機能を利用したものなのです。
そして、筋肉を鍛えることは言い方を変えれば、
筋肉細胞を傷つけるということといえます。
少し話をまとめますと、運動である程度の負荷を筋肉に
加えると、筋肉細胞が損傷します。
すると、傷ついた筋肉細胞には修復機能が働き、再び筋肉が
傷つかないように前より太い筋肉に修復されていきます。
つまり、筋肉が鍛えられるためにはトレーニングによる損傷と
それを修復する働きという、2つの工程が必要というわけなのです。
そのため、仮に毎日欠かさずトレーニングを行っていると、
筋肉の修復中にも損傷が行われてしまうことになり、十分な
効果が得られないのです。
アスリートなど一部の方は例外として、一般の方にとっては
運動のしすぎは身体にとってストレスとなってしまいます。
では、どの程度の頻度でトレーニングをすればよいのでしょうか?

としては3日に1回程度とされています。
この頻度ですと、傷ついた筋肉細胞が
休みの2日間の間にしっかりと修復される
ので、筋肉細胞にかかる負担が最小に
抑えることができます。
(きばこ酵素風呂) 2018年1月15日 12:49
酵素風呂「きばこ」より。 今年もよろしくお願い致します。
今年も酵素風呂「きばこ」をよろしくお願いいたします。
さて、寒い日々が続いていますがどうお過ごしでしょうか?
私たちの身体は思っている以上に「冷え」に対して敏感です。
端的に言ってしまうと、少しでも「涼しい」や「風が気持ちいい」
といった状態でも身体は「冷え」を感じているのです。
つまり感覚的には「寒い」と感じていなくても、身体的には
冷えてしまっているのです。
そして「冷え」は万病の元ともいわれ、身体にとって悪影響
でしかありません。
そのため、この寒い時期に身体をしっかりとケアする必要があります。

そんな身体を温める方法として、
「酵素風呂」がおすすめです。
なぜなら、酵素風呂は身体を
芯から温めてくれるので、
「冷え」に対して効果的なのです。
ぜひ、酵素風呂で「冷え」のない健康な身体を目指してみませんか?
酵素風呂「きばこ」は今年も皆様の「健康」に携わり、
そのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。
◎ご予約に関してはこちら→酵素風呂「きばこ」

(きばこ酵素風呂) 2018年1月 1日 17:26
冷え性の要因と運動による改善について。
冷え性とは身体の中心部の体温はそれほど低くないにも
関わらず、身体の末端の血行が悪いことで手先や足先などが
異様なほど冷たくなってしまう状態のことを言います。
そのため、体温そのものが36.0℃以下に低くなっている状態
である「低体温」とは少し異なります。
では、冷え性の要因とはいったい何なのでしょうか?
要因は様々ありますが、大きな要因として挙げられるのが
低血圧と運動不足です。
血圧が低いと、身体中に血液を行き渡らせることができなくなり、
末端の血行が悪くなってしまいます。
そして運動不足の状態が続くことで、筋肉の絶対量が足りなく
なってしまい、末端から血液を身体の中心部へ送り返す力が
弱くなってしまいます。
この2つの要因により、手足の血行だけが極端に悪くなってしまう
「冷え性」という状態になってしまうのです。
こうした冷え性を改善するために効果的な方法は、血行が悪くなり
冷えやすい下半身の筋肉を鍛えることです。
なぜなら、足の筋肉は「第2の心臓」と呼ばれるほど血液の循環に
大きな役割を果たしているため、鍛えることで血行が良くなります。
また筋肉は熱を作り出すため、筋肉が増えれば熱量も増えるので、
冷え性に対して効果的と言えます。
ただし、冷え性の方が運動をする際には身体の冷えにより筋肉が
硬くなった状態のままであるため、急に動くと筋肉を痛めてしまう
おそれがあるので、事前に十分なストレッチを行う事をおすすめします。

ストレスであるため、冷え性の
状態を放っておいてしまうと、
そのストレスにより自律神経の
バランスが崩れてしまうことで、
身体全体が冷えてしまう「低体温」
へと進行してしまうおそれがあります。
そのため、平熱が36.5℃以上ある方でも末端に冷えがある方は、
低体温の予備軍と言えます。
(きばこ酵素風呂) 2017年12月11日 16:40
体温と基礎代謝の関係性 ~基礎代謝をあげるポイントとは?~
では、基礎代謝を上げるためにはどのようにすればよいのでしょうか?
基礎代謝に大きく関係することとして、「身体の筋肉量」が挙げられます。
基礎代謝は基本的に女性よりも男性の方が多いのですが、これは男性の
方が女性に比べて筋肉の量が多いためにこのような差が生じます。
そして、筋肉量と基礎代謝の関係性は体温と基礎代謝と同じく比例の関係にあります。
なぜならば、筋肉は私たちの身体の中で体温という熱を作り出しているからです。
つまり、筋肉を増やすことで基礎代謝が上がり、基礎代謝が上がれば
それに伴い体温も上がるということになります。
次に筋肉を増やすと言うと、まず思いつくのは「運動」だと思います。
確かに、運動することは筋肉を増やすために効果的なことです。
話しが少し逸れますが、私たち人間の身体を物質として考えた場合、
水60~70%・たんぱく質15~20%・脂肪13~20%・ミネラル5~6%・
糖質1%・その他6%という構成比となります。
この構成比はあくまで一般的な数値であり、人によってかなり数値が変動します。
その数値として注目してほしいものが「たんぱく質」と「脂肪」の数値です。
タンパク質は筋肉を構成するものであり、この数値が高ければ筋肉量も多くなります。
逆にこの数値が低ければ、その分脂肪の数値が高くなります。
つまり、たんぱく質と脂肪の構成比は反比例の関係にあります。
この関係から、脂肪を減らすことでおのずと筋肉量が増えてくるということに
繋がってきます。
ここでのポイントは脂肪を減らすことです。
脂肪を減らすことというのは、何も運動だけとは限らないのです。
ゆっくり体操やストレッチを行うだけでも身体は温まり、代謝が上がります。
代謝が上がれば体温も上がり、脂肪の燃焼を進めてくれます。

特におすすめしたいものが「酵素風呂」
であり、酵素風呂は身体の芯から温まる
ため、脂肪の燃焼にもってこいなのです。
もちろん代謝も上がるため、体温上昇
にも効果的です。
{関連記事はこちら}
[運動不足は冷えを招く?]
[運動を生活の中に取り入れましょう]
[体温と免疫力の関係とは?]
(きばこ酵素風呂) 2017年11月27日 16:09
体温は健康のバロメーター ~その9 体温上昇の恩恵 その2~
前回は体温上昇により、血行がよくなることで身体に様々な
好影響をもたらすことを書きました。
そんな体温上昇の恩恵として、もう1つお話しします。
「酵素の活性化」
「酵素」は私たちが生きていく上で欠かせないものであり、酵素は体温が
上がることで活性化されます。
体内の酵素が活性化すると、新陳代謝が活発になります。
すると、お肌がきれいになると同時に身体の中の細胞も新しくなるので、
身体全体に大きな効果をもたらします。
また体温が上がることで、自律神経の乱れも改善されてきます。
それに伴い、更年期障害にもよい影響が現れます。
ただし、こうした恩恵は体温が一瞬上がったというだけでは得られるものではなく、
あくまで恒常的に体温が上昇した場合に得られるものであると考えてください。
{関連記事はこちら}
[酵素の活性化について]
[新陳代謝には酵素が関係?]
[自律神経の乱れは低体温を招く?]
(きばこ酵素風呂) 2017年11月13日 20:27
体温は健康のバロメーター ~その9 体温上昇の恩恵~
いう事を書きました。
そして、前回の話でも書きましたが、体温上昇のメリットは免疫力の
上昇だけではありません。
他にも、体温が1℃上昇することで身体に様々な変化が生じてきます。
今回は、そんな体温上昇の恩恵について書いていきたいと思います。
「体温が上がると血行が良くなること」
血行が良くなることで血液の循環が良くなり、身体を構成する細胞に十分な
酸素や栄養素が供給されます。
すると細胞の一種である筋肉の修復が良くなり、筋肉も増えやすくなります。
筋肉量が増えると身体の基礎代謝も上がり、内臓脂肪の解消にも繋がります。
そして同じ理由から骨も丈夫になってきます。
そのため極端な話、体温が上がることで骨粗しょう症といった病の予防に繋がる
というわけです。
また、血流が良くなることで胃や腸などの消化器系の臓器にも良い影響が
生じてきます。
例えば、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になります。
蠕動運動とは消化した食べ物を腸の中で移動させたり、便を体外へ排出させたり
する動きのことであり、この運動が活発になると身体の中の老廃物や毒素が
排出され、便通もスムーズになります。
逆にこの運動が鈍くなってくると、身体に毒素が溜まってしまうことで様々な
病気を引き起こすおそれが生じ、便秘の原因にもなってきます。
さらに体温が上がることで、脳の血流も良くなります。
例えば、脳の中にある海馬という記憶に関する場所の血流が良くなることで、
記憶力低下や認知症の防止に効果があると言われています。

良くなることで身体にとって様々な
メリットが生じてきます。
そのため、体温を1℃でも上げるように
心掛けることがとても大事なことと
言えます。
(きばこ酵素風呂) 2017年11月 6日 19:33
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|次のページへ>>