カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (51)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (26)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 生理リズム: 2016年7月
ブログ 生理リズム: 2016年7月
酵素栄養学とは? ~生理リズムの3つの時間帯とは?~

「排泄」の時間
「栄養補給と消化」の時間
「吸収と代謝」の時間
の3つの時間帯に分けるということを書きました。
今回はその3つの時間帯について説明していきたいと思います。
まずは「排泄」の時間。

汗や尿、便などとともに身体の中に蓄積された
毒素や老廃物を体外に出す作業をする時間です。
少しわかりやすくいうと、私たちが夜寝ている間に
かいている汗などが毒素であるということです。
そして、体内酵素を「排泄」のために使っているため、
この時間に食事をしてしまうと「消化酵素」を消費してしまいます。
すると、排泄作業をするための「代謝酵素」が足りなくなる
恐れが生じ、代謝が円滑に行われないと毒素は排出されずに、
身体の中に溜まった状態になってしまいます。
なので端的に言うと、一般的な朝食というのは摂らなくてもいいものなのです。

生野菜のサラダなど酵素が含まれる「生」の食材がいいでしょう。
また、毒素排出を促すために起きてすぐに水をたっぷりと
飲むことも大事なことです。
次に「栄養補給と消化」の時間。

臓器の活動力が上がることで「消化酵素」が活発に
働く時間であるため、この時間帯に食事を摂ると栄養素を
しっかりと消化できる時間です。
なので肉や魚など消化に時間のかかるものなどは
この時間帯に食べるのが良いでしょう。
また「消化酵素」を無駄遣いしないためにも、
「生」の食材を食べることも忘れないようにしましょう。
最後に「吸収と代謝」の時間。

栄養補給と消化の時間で食べたものが消化されて、
その栄養素が吸収される時間です。
この時間帯は新陳代謝が行われ、翌日の活動の為に
身体が様々な準備を行っています。
なので、代謝以外に酵素を消化に回さないためにも
食事は午後8時までに摂るようにして、それ以降は
何も食べないようにすることがよいでしょう。
ちなみに食べてすぐに寝てしまうと、ペプシンやアミラーゼと
いった消化酵素が働かないので、寝る2~3時間前には
食事を終えるとよいでしょう。
その他に重要なことは「睡眠」をこの時間帯にしっかりとることです。
睡眠をしっかりとることで新陳代謝が活発に行われ、免疫力も上がってきます。
また就寝はできる限り午前0時前までにするようにしましょう。
同じ睡眠時間でも就寝時間が違うと、疲れの取れ方や体内の
老廃物や毒素の排出具合も変わってきます。
例えば、同じ8時間睡眠で午後11時~午前7時の睡眠と
午前2時~午前10時の睡眠では身体の休まり方が違ってきます。
この生理リズムで大事なことは、食事の時間と睡眠のとり方を決めて、しっかりと守ることです。
この時間が守られないと酵素の浪費に繋がります。
(きばこ酵素風呂) 2016年7月30日 20:46
酵素栄養学とは? ~生理リズムを整えることで酵素を節約できる?~
これまで食生活の改善などにより、体内酵素を節約するという話を書いてきましたが、
今回は「人間の生理リズム」について書いていきたいと思います。
人間には元来、身体に刻み込まれている生理的なリズムが存在します。
このリズムを守れているか、崩してしまっているかで体内酵素の消費が
大きく変わってきます。
「酵素栄養学」では一日24時間を3つの時間帯に分けて考えます。
3つの時間帯とは
「排泄の時間」・「栄養補給と消化の時間」・「吸収と代謝の時間」
であり、このリズムをしっかり守れていれば体内酵素を節約できる
というわけです。
そのためには食事の時間と就寝・起床の時間をある程度決める
必要があります。
この3つの時間帯の内容の話は次回に書いていきます。
今回は「人間の生理リズム」について書いていきたいと思います。
人間には元来、身体に刻み込まれている生理的なリズムが存在します。
このリズムを守れているか、崩してしまっているかで体内酵素の消費が
大きく変わってきます。

3つの時間帯とは
「排泄の時間」・「栄養補給と消化の時間」・「吸収と代謝の時間」
であり、このリズムをしっかり守れていれば体内酵素を節約できる
というわけです。
そのためには食事の時間と就寝・起床の時間をある程度決める
必要があります。
この3つの時間帯の内容の話は次回に書いていきます。
(きばこ酵素風呂) 2016年7月28日 14:08
1