カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 生理リズム: 2018年4月
ブログ 生理リズム: 2018年4月
体内リズムを整える生活を。 ~規則正しい睡眠が体内リズムの起点~
今回も睡眠の重要性について書いていきたいと思います。
私たちの身体の「体内リズム」は、人類の歴史の中で
培われてきたものであり、簡単に言ってしまうと人間
は朝日が昇れば活動を始め、日が沈めば活動を休むと
いう生活を送ってきました。
しかしながら、現代社会では夜中も仕事や勉強などを
していることで、夜でも昼間のように明るい状況が存在
するため、本来の日の光による生活を送るという環境が
変化してきました。
このような生活を続けていると、当然のように体内リズム
は乱れてきます。
そのようなことにならないためには、「体内リズム」を
整えていく必要があります。
そのためには、規則正しい
睡眠が重要となってきます。
以前、生理リズムの話で
就寝は午前0時までにすること、
睡眠時間は7~8時間ほどが理想
であるという話をしました。
基本的にこのリズムを守りつつ、就寝・起床の時間を規則
正しく同じ時間に行うことが理想です。
しかし現実問題として、同じ時間に就寝・起床というのも
難しい話という方もいると思います。
そのような方は「起床の時間を一定にすること」が大事です。
初めのうちは、起きることがつらいかもしれませんが、習慣化
すればそれほど苦にはならないはずです。
ここで大事なことは、「1日のリズムの起点を作る」ということです。
リズムの起点が出来上がってくれば、自然と早寝早起きの習慣が
身に付き、本来の身体の体内リズムが整ってきます。
{関連記事はこちら}
[人間の生理リズムについて]
[早寝早起きの睡眠が大事な理由とは?]
[生活リズムの乱れは病を引き起こす?]
私たちの身体の「体内リズム」は、人類の歴史の中で
培われてきたものであり、簡単に言ってしまうと人間
は朝日が昇れば活動を始め、日が沈めば活動を休むと
いう生活を送ってきました。
しかしながら、現代社会では夜中も仕事や勉強などを
していることで、夜でも昼間のように明るい状況が存在
するため、本来の日の光による生活を送るという環境が
変化してきました。
このような生活を続けていると、当然のように体内リズム
は乱れてきます。
そのようなことにならないためには、「体内リズム」を
整えていく必要があります。
そのためには、規則正しい
睡眠が重要となってきます。
以前、生理リズムの話で
就寝は午前0時までにすること、
睡眠時間は7~8時間ほどが理想
であるという話をしました。
基本的にこのリズムを守りつつ、就寝・起床の時間を規則
正しく同じ時間に行うことが理想です。
しかし現実問題として、同じ時間に就寝・起床というのも
難しい話という方もいると思います。
そのような方は「起床の時間を一定にすること」が大事です。
初めのうちは、起きることがつらいかもしれませんが、習慣化
すればそれほど苦にはならないはずです。
ここで大事なことは、「1日のリズムの起点を作る」ということです。
リズムの起点が出来上がってくれば、自然と早寝早起きの習慣が
身に付き、本来の身体の体内リズムが整ってきます。
{関連記事はこちら}
[人間の生理リズムについて]
[早寝早起きの睡眠が大事な理由とは?]
[生活リズムの乱れは病を引き起こす?]
(きばこ酵素風呂) 2018年4月30日 17:51
睡眠時に気を付けて頂きたいこと。 ~その1 明かりをつけたまま眠らないこと~
睡眠は健康を維持するうえで、とても大事であることは
ご存じかと思われますが、その睡眠時に気を付けて頂き
たいことを2点書いていきたいと思います。
2つとも当たり前のことと思われるかもしれませんが、
睡眠において大事なことなので、ぜひ読んでみて下さい。
関連記事:睡眠の重要性について
1つ目の注意点とは、明かりを
つけたまま眠るということです。
これは脳にとって、とても負担
のかかることなので可能な限り
控えるようにしましょう。
明かりがついていても目を閉じていれば問題ないと思う方
もいると思いますが、実は私たちは目を閉じていても目の
奥にある網膜というところで光を感知しているのです。
この網膜が光を感知しなくなることにより、脳の松果体と
いうところから睡眠を促す作用のあるメラトニンという
ホルモンが分泌されるのです。
そのため、明るいところで寝てしまうと網膜が光を感知し、
脳に正しい情報が送られないことでメラトニンが分泌され
ないために、睡眠の質が低下してしまうのです。
このような状態は睡眠の質の低下だけでなく、身体が活動
する時なのか、休息する時なのかという体内リズムが崩れて
しまうというおそれも生じてくるため、身体にとって大きな
負担となります。
なお、網膜はわずかな光でも感知するため、常夜灯などの
光でもメラトニンの分泌に影響を及ぼします。
そのため、夜は真っ暗な状態で眠ることが理想です。
しかし、中には仕事の都合で夜以外の時間帯に、睡眠を
取らざるを得ない方もいらっしゃいます。
そういった方は、できる限り網膜に光が届かないように
工夫をして眠るようにすると良いでしょう。
例えば、遮光のカーテンやアイマスクを使用するなどして、
なるべく暗い状況にすることが効果的です。
ご存じかと思われますが、その睡眠時に気を付けて頂き
たいことを2点書いていきたいと思います。
2つとも当たり前のことと思われるかもしれませんが、
睡眠において大事なことなので、ぜひ読んでみて下さい。
関連記事:睡眠の重要性について
1つ目の注意点とは、明かりを
つけたまま眠るということです。
これは脳にとって、とても負担
のかかることなので可能な限り
控えるようにしましょう。
明かりがついていても目を閉じていれば問題ないと思う方
もいると思いますが、実は私たちは目を閉じていても目の
奥にある網膜というところで光を感知しているのです。
この網膜が光を感知しなくなることにより、脳の松果体と
いうところから睡眠を促す作用のあるメラトニンという
ホルモンが分泌されるのです。
そのため、明るいところで寝てしまうと網膜が光を感知し、
脳に正しい情報が送られないことでメラトニンが分泌され
ないために、睡眠の質が低下してしまうのです。
このような状態は睡眠の質の低下だけでなく、身体が活動
する時なのか、休息する時なのかという体内リズムが崩れて
しまうというおそれも生じてくるため、身体にとって大きな
負担となります。
なお、網膜はわずかな光でも感知するため、常夜灯などの
光でもメラトニンの分泌に影響を及ぼします。
そのため、夜は真っ暗な状態で眠ることが理想です。
しかし、中には仕事の都合で夜以外の時間帯に、睡眠を
取らざるを得ない方もいらっしゃいます。
そういった方は、できる限り網膜に光が届かないように
工夫をして眠るようにすると良いでしょう。
例えば、遮光のカーテンやアイマスクを使用するなどして、
なるべく暗い状況にすることが効果的です。
(きばこ酵素風呂) 2018年4月 2日 16:50
1