カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 食事: 2018年10月
ブログ 食事: 2018年10月
いい便を出すために効果的な「食物繊維」について。
前回、いい便を出すためのポイントの1つに「食物繊維」
を挙げました。
今回はその食物繊維について書いていきたいと思います。
食物繊維とは、「人の消化酵素によって消化されない食物中
の成分の総称」と言われています。
この食物繊維は、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない
「不溶性食物繊維」の2種類に大きく分けることができます。
水溶性食物繊維の働きとしては、血糖値の上昇の抑制や
血中のコレステロール値の低下、さらには糖尿病・高血圧・
動脈硬化などの予防効果があります。
不溶性食物繊維の働きとしては、便の容積を増やすことで
排便がスムーズになります。
また排便に伴い、腸内の有害物質を排出するため、大腸ガン
のリスクを減らしてくれます。
そんな食物繊維が多く
含まれる食品には何が
あるのでしょうか?
水溶性食物繊維は、野菜や果物、納豆や昆布やわかめなどの海藻類、
こんにゃくなどに多く含まれています。
不溶性食物繊維は、繊維質の野菜や玄米などの穀類、豆類やきのこ類、
海老や蟹などの甲殻類の殻などに多く含まれています。
を挙げました。
今回はその食物繊維について書いていきたいと思います。
食物繊維とは、「人の消化酵素によって消化されない食物中
の成分の総称」と言われています。
この食物繊維は、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない
「不溶性食物繊維」の2種類に大きく分けることができます。
水溶性食物繊維の働きとしては、血糖値の上昇の抑制や
血中のコレステロール値の低下、さらには糖尿病・高血圧・
動脈硬化などの予防効果があります。
不溶性食物繊維の働きとしては、便の容積を増やすことで
排便がスムーズになります。
また排便に伴い、腸内の有害物質を排出するため、大腸ガン
のリスクを減らしてくれます。
そんな食物繊維が多く
含まれる食品には何が
あるのでしょうか?
水溶性食物繊維は、野菜や果物、納豆や昆布やわかめなどの海藻類、
こんにゃくなどに多く含まれています。
不溶性食物繊維は、繊維質の野菜や玄米などの穀類、豆類やきのこ類、
海老や蟹などの甲殻類の殻などに多く含まれています。
(きばこ酵素風呂) 2018年10月29日 16:30
いい便を出すための条件とは? ~5つのポイント~
前回まで「いい便」であるポイントについて書いてきました。
今回はその「いい便」を出すためにはどのようにすると
良いのか書いていきたいと思います。
ポイントとしては5つあります。
①食物繊維の量が多いこと。
食物繊維は身体の中の食物の残りカス
を集め、便としてまとめる働きをする
ので、「いい便」を作るのに欠かせない
ものです。
また、食物繊維を摂取することは排便量
が増えるとともに、腸内環境を整えて
くれる役割も果たします。
②良質な油が含まれていること。
油は便をスムーズに移動させて、体外
に排出する役割があります。
そのため、油が少ないと便がスムーズ
に出なくなることがあります。
しかし、油が多すぎると下痢を起こす
おそれがあるので注意が必要です。
③水分が多いこと。
便は70~80%程が水分であるのが理想です。
そのため、水分不足であると便秘を引き起こす
おそれがあります。
④食物酵素が多いこと。
生野菜や果物、発酵食品など酵素が含まれて
いるものを食べていると、酵素の働きにより
消化が良くなることで、便通がよくなります。
⑤身体を温かくすること。
排便には腸のぜん動運動が関わっており、この働きが不十分で
あると便通は悪くなります。
このぜん動運動は、体温が低い状態であると少なくなります。
ぜん動運動の働きを活発にするには、体温を高い状態にすること
が必要となってきます。
そのためには、身体を温めるということが重要となってきます。
また、何度も言っていることですが身体を温めることは「便」
ということだけにとどまらず、身体全体に対して好影響を
及ぼします。
そして、身体を温めるには
「酵素風呂」が特におすすめです。
酵素風呂で身体を温めて、健康な
身体を目指しましょう。
今回はその「いい便」を出すためにはどのようにすると
良いのか書いていきたいと思います。
ポイントとしては5つあります。
①食物繊維の量が多いこと。
食物繊維は身体の中の食物の残りカス
を集め、便としてまとめる働きをする
ので、「いい便」を作るのに欠かせない
ものです。
また、食物繊維を摂取することは排便量
が増えるとともに、腸内環境を整えて
くれる役割も果たします。
②良質な油が含まれていること。
油は便をスムーズに移動させて、体外
に排出する役割があります。
そのため、油が少ないと便がスムーズ
に出なくなることがあります。
しかし、油が多すぎると下痢を起こす
おそれがあるので注意が必要です。
③水分が多いこと。
便は70~80%程が水分であるのが理想です。
そのため、水分不足であると便秘を引き起こす
おそれがあります。
④食物酵素が多いこと。
生野菜や果物、発酵食品など酵素が含まれて
いるものを食べていると、酵素の働きにより
消化が良くなることで、便通がよくなります。
⑤身体を温かくすること。
排便には腸のぜん動運動が関わっており、この働きが不十分で
あると便通は悪くなります。
このぜん動運動は、体温が低い状態であると少なくなります。
ぜん動運動の働きを活発にするには、体温を高い状態にすること
が必要となってきます。
そのためには、身体を温めるということが重要となってきます。
また、何度も言っていることですが身体を温めることは「便」
ということだけにとどまらず、身体全体に対して好影響を
及ぼします。
そして、身体を温めるには
「酵素風呂」が特におすすめです。
酵素風呂で身体を温めて、健康な
身体を目指しましょう。
(きばこ酵素風呂) 2018年10月22日 18:37
「便」であなたの健康がわかる? ~いい便であるポイント④~
続いて、ポイント④「最低1日1回の便通」について書いていきます。
便通という話になると、必ずと言っていいほど
「便秘」の話が出てきます。
話が少し逸れますが、便秘についても少し説明していきます。
便秘と一言でいっても様々な症状があります。
便秘の診断基準というものがあり、それによると
◎「便秘症」の診断基準
以下の6項目のうち、2項目以上を満たす
a.排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある。
b.排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便である。
c.排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる。
d.排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある。
e.排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である。
f.自発的な排便回数が週に3回未満である。
◎「慢性」の診断基準
6カ月以上前から症状があり、最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること。
といった基準があるようです。
つまり便秘とは、簡単に言ってしまうと腸内に便が長期間溜まって
しまっている状態のことを言います。
こうした腸内環境から、悪玉菌の増殖により様々な有害物質が発生
することで、腸内に悪影響を及ぼします。
便秘の要因として、野菜不足の食生活や夜更かしなどによる睡眠不足、
日常の運動不足などの生活習慣やストレス、薬の服用による胃腸の
働きの低下などがあります。
そのため、便秘の改善には日常の生活習慣を見直すことが大事なことです。
肉中心の食生活を避け、睡眠時間の確保や、体操や散歩など身体を動かす
ことなどを取り組んでみるとよいでしょう。
さて、話を本題に戻します。
先ほどの便秘の診断基準の中に「自発的な排便回数が週に3回未満」
というものがありますが、やはり便が腸内に長く留まっているという
ことは腸内環境的には良くありません。
そうした観点からすると、
良好な腸内環境であるため
には1日1回の便通が必要と
考えられます。
便通という話になると、必ずと言っていいほど
「便秘」の話が出てきます。
話が少し逸れますが、便秘についても少し説明していきます。
便秘と一言でいっても様々な症状があります。
便秘の診断基準というものがあり、それによると
◎「便秘症」の診断基準
以下の6項目のうち、2項目以上を満たす
a.排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある。
b.排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便である。
c.排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる。
d.排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある。
e.排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である。
f.自発的な排便回数が週に3回未満である。
◎「慢性」の診断基準
6カ月以上前から症状があり、最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること。
といった基準があるようです。
つまり便秘とは、簡単に言ってしまうと腸内に便が長期間溜まって
しまっている状態のことを言います。
こうした腸内環境から、悪玉菌の増殖により様々な有害物質が発生
することで、腸内に悪影響を及ぼします。
便秘の要因として、野菜不足の食生活や夜更かしなどによる睡眠不足、
日常の運動不足などの生活習慣やストレス、薬の服用による胃腸の
働きの低下などがあります。
そのため、便秘の改善には日常の生活習慣を見直すことが大事なことです。
肉中心の食生活を避け、睡眠時間の確保や、体操や散歩など身体を動かす
ことなどを取り組んでみるとよいでしょう。
さて、話を本題に戻します。
先ほどの便秘の診断基準の中に「自発的な排便回数が週に3回未満」
というものがありますが、やはり便が腸内に長く留まっているという
ことは腸内環境的には良くありません。
そうした観点からすると、
良好な腸内環境であるため
には1日1回の便通が必要と
考えられます。
(きばこ酵素風呂) 2018年10月 8日 16:17
1