月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 食事: 2020年8月

ブログ 食事: 2020年8月

1日2食の少食で免疫力を上げる

今回は「1日2食の少食で免疫力を上げる」というテーマです。







まず初めに、酵素について簡単に説明します。
身体の中に存在する酵素は大きく「消化酵素」「代謝酵素」
に分かれています。


消化酵素とは食べ物の消化などに使われる酵素であり、
代謝酵素とは私たちの生命活動に必要な酵素です。




また、酵素は「消化酵素→代謝酵素」の順で使われます。
そして、体内酵素の絶対量は人それぞれ決まっており
、無限に使えるわけではありません。



そのため、過食の方などは身体が食べ物の消化に手一杯の状態で
あるため、代謝酵素が足りずに身体の不調の招くおそれがあります。


一方、少食により食べ物の消化に必要な消化酵素を節約することが
出来れば、おのずと代謝酵素に回すことができるので、身体の免疫力
は高まり、病気に対する抵抗力や自然治癒力が高まります。









{関連記事はこちら}
[酵素の分類について]
[体内酵素のバランスが健康を左右する?]
[消化酵素を節約するためのポイントは?]

なぜ断食中にエネルギーが生まれるのか?

今回は「なぜ断食中にエネルギーが生まれるのか?」というテーマです。






断食することにより、栄養補給が断たれると身体は体内の
どこかから栄養分になるものを探します。

それは生命維持に必要な組織を除いて、それ以外の組織から
栄養分を取り入れてエネルギーに変えます。

断食中にみるみる痩せていくのは、身体の中の脂肪が
使われた結果なのです。

こうして、私たちは自分の細胞や組織の一部を取り壊して、
エネルギーに変えて利用することで、一定期間何も食べなくても
生きることができるのです。




また、断食は治療法としても効果が得られるとされます。

例えば、動脈硬化の人が断食をした場合は血管中のアテローム
(コレステロールが沈着してできた、かゆ状の塊)をエネルギー源
として利用するようになるという研究があります。

動脈硬化の多くは、血管の壁にアテロームが形成され、
血管が狭くなり、血液の流れが悪くなっていきます。
研究によると、断食を行うと、その最中にアテロームは
どんどん失われていき、最後は消失していくとされています。

動脈硬化のために両足の血行が悪く、激しい冷えを訴えていた人が、
断食中に急に足が温かくなる現象が起こりますが、これは血管内の
アテロームが融解した結果なのです。

断食は身体の根本から治癒力を引き出す

今回は「断食は身体の根本から治癒力を引き出す」というテーマです。






断食の目的は、食べ過ぎによる体内の余分な栄養を取り除き、
人間が本来持っている能力を最大限に呼び戻すことにあります。


この能力とは、病気を治す自己治癒力や免疫力のことを言います。



断食は食物などの補給をしないので、身体は一種の飢餓状態に陥ります。

栄養補給を断たれると、体内では大きな変化が起こるとされています。

普通に食事を続けている生活では、あとからの補給が期待できるため、
吸収できる栄養分を多少逃しても大丈夫ですが、断食の場合は次の
補給が期待できません。

そのため、身体は胃腸に入ってきた食物を100%近く吸収しようと
待ち構えるようになります。

こうした状態が身体の仕組みを大きく変動させ、体質改善が
なされていく過程で様々な病気を治す力となってあらわれるのです。


一方、1日3食しっかり摂り、さらに間食もするような食生活を
続けていると、身体は本来持っている力を発揮できないばかりか、
免疫力も低下してきます。








{関連記事はこちら}
[半断食の習慣で身体を健康に?]

1日2食で活性酸素を減らし、ガン予防

今回は「1日2食で活性酸素を減らし、ガン予防」
というテーマです。





「活性酸素」とは、私達がエネルギー源として酸素を利用して、
代謝した結果として体内に作られる物質であり、酸素消費量
の約2%ぐらい発生する
と言われます。

そして、活性酸素は臓器や器官、組織や血管などに障害を与え、
動脈硬化やガン、認知症などの様々な病気を引き起こすおそれが
あります。




米国・ウィスコンシン大学のグループ研究では、朝食抜きの
1日2食にすることで酸素の消費量が13%減ると報告されています。


それは言い換えれば、身体の中で活性酸素が作られる量が
少なくなるということであり、こうした点から健康づくり
や病気、老化予防などに役立つと言われています。




朝食抜きは腸内細菌のバランスも良くなる

今回は「朝食抜きは腸内細菌のバランスも良くなる」
というテーマです。





腸には常在菌と呼ばれるたくさんの種類の細菌が棲息し、
細菌叢(さいきんそう)というものを作っています。

その中には良い細菌もいれば悪い細菌もいて、
腸内のバランスが上手くとられています。

しかし、胃腸の働きや食事の内容が悪いと、悪い菌が繁殖して
腸内細菌叢のバランスは崩れてしまい、腸の中は発酵・腐敗を
繰り返します。

腸内の腐敗は大腸ガンをはじめ、様々な病気を引き起こす原因
になると考えられています。




この腸内細菌叢のバランスをとるためには、朝食抜きの1日2食
にすることが大事なことです。


その理由として、以前にモチリンというホルモンが分泌される
という話を紹介しました。

モチリンというホルモンは排便を促す作用があります。
このモチリンは空腹が8時間以上続くと分泌され、
朝食を抜くと空腹の時間が長くなる分、モチリンが一層活発に
分泌されるため、排便が促されることで、腸内がきれいに掃除
されるのです。

その結果、腸内細菌叢が正常になり、バランスもよくなると
いうことなのです。






朝食抜きは快感をもたらす?

今回は「朝食抜きは快感をもたらす?」というテーマです。





仕事や学習、運動の能率を満腹時と空腹時のどちらが上がるか、
比較してみると空腹時の方が上がる
という研究データがあります。


例えば、ご飯後つまり満腹時に勉強やデスクワークを行おうと
しても、頭がボーッとして働かなかったという経験は皆さんも
あると思います。

逆に朝食抜きの1日2食に慣れることで、空腹も問題なくなり、
脳の働きも低下するどころか、かえって頭はスッキリと
冴えるぐらいなのです。




以前に食事を抜いた際に脳がエネルギー源として使うのは、
ケトン体のβ-ヒドロキシ酪酸が50%、α-アミノ窒素、
アセト酢酸がそれぞれ10%、ブドウ糖は30%に過ぎないと
いう実験結果を紹介しました。

その中のケトン体をエネルギー源とした脳は、脳波の1つ
であるα波を増やし、脳下垂体からはβ-エンドルフィンと
いう物質の分泌量も増えることがわかっています。

α波はリラックスの脳波で、β-エンドルフィンは快感物質
と言われます。


食事を抜くとこれらの物質が増えることによって、
爽やかな気分になり、とてもリラックスした状態になるのです。







{関連記事はこちら}
[朝食を抜くと脳は働かない?]

1

« 食事: 2020年7月 | メインページ | アーカイブ | 食事: 2020年9月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ