カテゴリ
- もう、がんでは死なない (32)
- このクスリがボケを生む! (30)
- 口臭 (1)
- 47の心得 (77)
- アレルギー (4)
- 便 (13)
- 自律神経 (27)
- 運動 (24)
- メタボリックシンドローム (6)
- 体温 (42)
- 血液 (22)
- ストレス (41)
- 呼吸 (5)
- 酵素風呂きばこ案内 (49)
- ファスティング (6)
- 酵素風呂の記事 (10)
- 酵素栄養学 (79)
- 白湯 (8)
- 酵素とは? (11)
- 汗 (23)
- 酵素風呂 (53)
- 冷え (62)
- ダイエット (7)
- ゲルマニウム温浴 (7)
- プレ更年期1年生 (11)
- 医者が患者に教えない病気の真実 (57)
- 食品の裏側 (51)
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 食事: 2020年11月
ブログ 食事: 2020年11月
食事は栄養と同時に疲れももたらす
今回は「食事は栄養と同時に疲れももたらす」というテーマです。
前回も話したように、食事にはプラスの面とマイナスの面が存在します。
私たちは食事することで栄養を補給しますが、それと共に食事の消化には大きな労力が伴います。
食べ物の消化は胃腸などの臓器が懸命に働き、他の臓器も食べ物の処理に力を尽くすため、内臓をフル活動させるという身体を疲れさせる行為です。
このように消化・吸収という行為は身体が疲労します。
さらに消化酵素にも影響を及ぼします。
そこで、1日2食のすすめという言葉を思い出してみて下さい。
1食でそれだけのエネルギーを使うということは、1日3食の食生活を1日2食にすれば、単純計算で3分の1のエネルギーを他の身体の仕事に回すことができます。
そのためにも、ぜひ朝食を抜く生活を実践してみてはいかがでしょうか?
前回も話したように、食事にはプラスの面とマイナスの面が存在します。
私たちは食事することで栄養を補給しますが、それと共に食事の消化には大きな労力が伴います。
食べ物の消化は胃腸などの臓器が懸命に働き、他の臓器も食べ物の処理に力を尽くすため、内臓をフル活動させるという身体を疲れさせる行為です。
このように消化・吸収という行為は身体が疲労します。
さらに消化酵素にも影響を及ぼします。
そこで、1日2食のすすめという言葉を思い出してみて下さい。
1食でそれだけのエネルギーを使うということは、1日3食の食生活を1日2食にすれば、単純計算で3分の1のエネルギーを他の身体の仕事に回すことができます。
そのためにも、ぜひ朝食を抜く生活を実践してみてはいかがでしょうか?
(きばこ酵素風呂) 2020年11月30日 13:01
疲れの原因は食事にあり
今回は「疲れの原因は食事にあり」というテーマです。
皆さんは「疲れが取れない」といった経験はありますか?
おそらく、多数の方があると思います。
そんな疲労の原因が、実は食事にあると言ったらどうでしょうか?
例えば、薬にはプラスの作用がある一方でマイナスの副作用もあります。
同様に食事にも健康というプラスの作用と体調不良というマイナスの
作用の二面があるのです。
このマイナス面は「飽食」の時代を迎えたことにより、現れ始めました。
昔は食べ物そのものが少なかったために、食事は健康に繋がるものでした。
しかし、飽食の時代になってからはガンや生活習慣病の増加、
原因不明の難病や奇病の発生、そして老若男女問わずの疲労の
蔓延といった食事の副作用が起き始めたのです。
それが体調不良の原因であることもわからずに、私たちはまだ
1日3食しっかり食べて栄養を摂取することに一生懸命になっています。
つまり、1日3食は食べ過ぎなのです。
この食べ過ぎによって、私たちは皆体調不良に悩んでいると言えます。
では、体調不良から脱却するためにはどうすれば良いのでしょうか?
ポイントは、「1日に食べる量をいかに減らすか」ということです。
これが実行できれば、自分の体調管理が出来る様になります。
皆さんは「疲れが取れない」といった経験はありますか?
おそらく、多数の方があると思います。
そんな疲労の原因が、実は食事にあると言ったらどうでしょうか?
例えば、薬にはプラスの作用がある一方でマイナスの副作用もあります。
同様に食事にも健康というプラスの作用と体調不良というマイナスの
作用の二面があるのです。
このマイナス面は「飽食」の時代を迎えたことにより、現れ始めました。
昔は食べ物そのものが少なかったために、食事は健康に繋がるものでした。
しかし、飽食の時代になってからはガンや生活習慣病の増加、
原因不明の難病や奇病の発生、そして老若男女問わずの疲労の
蔓延といった食事の副作用が起き始めたのです。
それが体調不良の原因であることもわからずに、私たちはまだ
1日3食しっかり食べて栄養を摂取することに一生懸命になっています。
つまり、1日3食は食べ過ぎなのです。
この食べ過ぎによって、私たちは皆体調不良に悩んでいると言えます。
では、体調不良から脱却するためにはどうすれば良いのでしょうか?
ポイントは、「1日に食べる量をいかに減らすか」ということです。
これが実行できれば、自分の体調管理が出来る様になります。
(きばこ酵素風呂) 2020年11月26日 21:34
「生食」と「加熱食」を併用する理由
前回、生食と加熱食を併用する意味について書きました。
今回はその理由について書いていきたいと思います。
①生食だけではストレスが生じる。
人間、極端な食事を続けているとストレスが生じます。
初めのうちは、生食だけのメニューを続けることに問題は
ないですが、長く続けばそれはストレスとなることもあります。
本来、健康のために行なっていることがストレスの原因と
なってしまっては本末転倒ですので、無理なく続けられる
ように加熱調理食も併用することを考える必要があります。
②生野菜や果物の栄養価低下。
今の野菜や果物は昔に比べて、様々な栄養素が減少しています。
なぜなら、土壌の変化、水質の悪化、空気の変化、日照の変化
など近年の環境破壊による影響によって、世界中の畑の質が
変化したからです。
こうした栄養素の減少により、生野菜や果物の食生活だけでは
栄養的に満たされないおそれがあります。
また、動物性タンパク質などの摂取が極めて不足してしまうと
いう問題もあります。
そこで肉類や魚類、卵などの食事で足りない栄養素を補うこと
を考える必要があります。
③煮た方が栄養価が高い食品もある。
食材の中には、加熱調理した方が栄養価が高まり、
消化によいものもあります。
例えば、干し大根や干し椎茸などは生のものよりも繊維や
ミネラルが豊富に含まれているので、これらを煮たものには
栄養素が大量に含まれています。
また、煮野菜にすると野菜の細胞が破壊され、内部の栄養が
吸収しやすくなり、消化も良いという利点があります。
残念ながら、加熱することで酵素は死んでしまいますが、
生の野菜や果物と併用してバランス良く食べれば、
栄養面からも消化面からも良い食事となるでしょう。
{関連記事はこちら}
[加熱食中心の食生活に注意]
今回はその理由について書いていきたいと思います。
①生食だけではストレスが生じる。
人間、極端な食事を続けているとストレスが生じます。
初めのうちは、生食だけのメニューを続けることに問題は
ないですが、長く続けばそれはストレスとなることもあります。
本来、健康のために行なっていることがストレスの原因と
なってしまっては本末転倒ですので、無理なく続けられる
ように加熱調理食も併用することを考える必要があります。
②生野菜や果物の栄養価低下。
今の野菜や果物は昔に比べて、様々な栄養素が減少しています。
なぜなら、土壌の変化、水質の悪化、空気の変化、日照の変化
など近年の環境破壊による影響によって、世界中の畑の質が
変化したからです。
こうした栄養素の減少により、生野菜や果物の食生活だけでは
栄養的に満たされないおそれがあります。
また、動物性タンパク質などの摂取が極めて不足してしまうと
いう問題もあります。
そこで肉類や魚類、卵などの食事で足りない栄養素を補うこと
を考える必要があります。
③煮た方が栄養価が高い食品もある。
食材の中には、加熱調理した方が栄養価が高まり、
消化によいものもあります。
例えば、干し大根や干し椎茸などは生のものよりも繊維や
ミネラルが豊富に含まれているので、これらを煮たものには
栄養素が大量に含まれています。
また、煮野菜にすると野菜の細胞が破壊され、内部の栄養が
吸収しやすくなり、消化も良いという利点があります。
残念ながら、加熱することで酵素は死んでしまいますが、
生の野菜や果物と併用してバランス良く食べれば、
栄養面からも消化面からも良い食事となるでしょう。
{関連記事はこちら}
[加熱食中心の食生活に注意]
(きばこ酵素風呂) 2020年11月23日 17:31
生食と加熱食を併用する意味
今回は「生食と加熱食を併用する意味」というテーマです。
何度もお話ししていますが、私たちには「酵素」が必要不可欠です。
酵素は生野菜や果物など生のものに含まれています。
そして、熱に弱い性質であるため、加熱食には含まれていません。
では、生食だけの食事をすればよいのではないか?
という疑問が生じます。
確かに加熱食は酵素が含まれていないため、その食事中心
では身体にとって良いものではありません。
しかし、生食だけの食生活では様々な問題があるため、
加熱食との併用することが大事です。
その理由は次回にお伝えします。
{関連記事はこちら}
[酵素が含まれる食事を心掛ける]
何度もお話ししていますが、私たちには「酵素」が必要不可欠です。
酵素は生野菜や果物など生のものに含まれています。
そして、熱に弱い性質であるため、加熱食には含まれていません。
では、生食だけの食事をすればよいのではないか?
という疑問が生じます。
確かに加熱食は酵素が含まれていないため、その食事中心
では身体にとって良いものではありません。
しかし、生食だけの食生活では様々な問題があるため、
加熱食との併用することが大事です。
その理由は次回にお伝えします。
{関連記事はこちら}
[酵素が含まれる食事を心掛ける]
(きばこ酵素風呂) 2020年11月16日 19:49
体調不良の際には断食
今回は「体調不良の際には断食」というテーマです。
昔からよく風邪などの病気になると、「体力が消耗している
ので、元気になるためには無理しても食べた方がいい」と
いうことを耳にします。
しかし、この行為は逆効果であると考えられます。
なぜなら、病気の際に食欲が減退するのは、
「病気を治そうと代謝酵素をたくさん使っているため、
消化酵素はあまり使わないで下さい」と身体が訴えている
状態だからなのです。
そんな状態のときに無理してでも食べようとしてしまうと、
病気は回復するどころか、逆に消化不良による病気悪化に
なるおそれすらあります。
話が少し変わりますが、犬や猫などの動物たちは体調が
悪い時は何も食べずに、できるだけじっとしているという
光景を見かけます。
これは、断食により消化酵素を温存させ、その分の代謝酵素を
活性化させて、身体の不調を治す術を本能的に知っているからなのです。
人間も同じことで、病気の際には出来る限り消化器官に負担を
かけずに、代謝活動に努められるかがポイントとなってきます。
つまり、病気のときだからこそ「食べる」のではなく、
「食べない」ということが私たちの健康維持に繋がってくる
というわけなのです。
{関連記事はこちら}
[半断食で内臓を休ませる?]
[半断食による体内酵素の温存]
昔からよく風邪などの病気になると、「体力が消耗している
ので、元気になるためには無理しても食べた方がいい」と
いうことを耳にします。
しかし、この行為は逆効果であると考えられます。
なぜなら、病気の際に食欲が減退するのは、
「病気を治そうと代謝酵素をたくさん使っているため、
消化酵素はあまり使わないで下さい」と身体が訴えている
状態だからなのです。
そんな状態のときに無理してでも食べようとしてしまうと、
病気は回復するどころか、逆に消化不良による病気悪化に
なるおそれすらあります。
話が少し変わりますが、犬や猫などの動物たちは体調が
悪い時は何も食べずに、できるだけじっとしているという
光景を見かけます。
これは、断食により消化酵素を温存させ、その分の代謝酵素を
活性化させて、身体の不調を治す術を本能的に知っているからなのです。
人間も同じことで、病気の際には出来る限り消化器官に負担を
かけずに、代謝活動に努められるかがポイントとなってきます。
つまり、病気のときだからこそ「食べる」のではなく、
「食べない」ということが私たちの健康維持に繋がってくる
というわけなのです。
{関連記事はこちら}
[半断食で内臓を休ませる?]
[半断食による体内酵素の温存]
(きばこ酵素風呂) 2020年11月13日 09:50
酵素は食事から補うことが大切
今回は「酵素は食事から補うことが大切」というテーマです。
これまで、私たちの健康維持のためには「酵素」が必要不可欠で
あることをお話ししました。
そんな酵素を残存させるためには、消費する酵素を極力
少なくする方法と外部から酵素を補う方法の2つの方法があります。
とはいえ、酵素の消費量を減らすといっても限度があるため、
外部から酵素を摂り入れる必要があります。
そんな体外酵素として、「食物酵素」があります。
酵素はあらゆる動植物に存在するため、私たちは動植物を
食べることで知らず知らずのうちに食物酵素を摂取しているのです。
しかし、酵素は単純に肉や魚、野菜や果物などを食べることで
大量に得られるという訳ではありません。
というのも、酵素は「熱に弱い」という特性があり、
肉や魚、野菜などを加熱調理してしまうと、摂取できる
食物酵素は0ということになります。
現代社会の食事は、多くの加工食品や加熱調理した食品で
溢れています。
もちろん、生食による食中毒などのリスクもあるため、
仕方のないことなのかも知れません。
ただ、こうした食事のみでは食物酵素を摂り入れることは
できないので、食事全体の半分程度は生野菜や果物、
豆腐や漬物などの発酵食品、刺身などの生食を取り入れて
もらうことが大切なのです。
{関連記事はこちら}
[酵素の分類について]
[加熱食中心の生活に注意?]
これまで、私たちの健康維持のためには「酵素」が必要不可欠で
あることをお話ししました。
そんな酵素を残存させるためには、消費する酵素を極力
少なくする方法と外部から酵素を補う方法の2つの方法があります。
とはいえ、酵素の消費量を減らすといっても限度があるため、
外部から酵素を摂り入れる必要があります。
そんな体外酵素として、「食物酵素」があります。
酵素はあらゆる動植物に存在するため、私たちは動植物を
食べることで知らず知らずのうちに食物酵素を摂取しているのです。
しかし、酵素は単純に肉や魚、野菜や果物などを食べることで
大量に得られるという訳ではありません。
というのも、酵素は「熱に弱い」という特性があり、
肉や魚、野菜などを加熱調理してしまうと、摂取できる
食物酵素は0ということになります。
現代社会の食事は、多くの加工食品や加熱調理した食品で
溢れています。
もちろん、生食による食中毒などのリスクもあるため、
仕方のないことなのかも知れません。
ただ、こうした食事のみでは食物酵素を摂り入れることは
できないので、食事全体の半分程度は生野菜や果物、
豆腐や漬物などの発酵食品、刺身などの生食を取り入れて
もらうことが大切なのです。
{関連記事はこちら}
[酵素の分類について]
[加熱食中心の生活に注意?]
(きばこ酵素風呂) 2020年11月 2日 12:46
1