カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 食事: 2021年4月
ブログ 食事: 2021年4月
眼の老化を防ぐ食生活 ~眼の栄養素~
今回は「眼の老化を防ぐ食生活」というテーマです。
人間の身体は年を取れば、内臓器官などと同じように眼も老化してきます。
しかし、近年の研究では食生活により、眼の老化を予防できることが明らかになってきました。
というのも、眼にはそれぞれ必要不可欠な栄養成分が決まっており、それを補う食生活をすることで眼の老化を防ぐことができるのです。
栄養素には以下のような種類があります。
①ビタミンA
レンズの役割を果たす角膜の新陳代謝を促し、表面をきれいに保つ働きをします。
ビタミンAは人参やほうれん草といった緑黄色野菜、レバーや鰻などに多く含まれます。
②ビタミンB群
眼精疲労の改善や視力低下の予防などの働きをします。
ビタミンBは豚肉やチーズ、大豆などの豆類に多く含まれます。
③ビタミンC
眼球の硝子体は一種のコラーゲンであり、ビタミンCはそのコラーゲンの合成に必要不可欠な働きをします。
ビタミンCはレモンなどの柑橘類、緑黄色野菜などに多く含まれます。
④ビタミンE
血行促進作用があり、レンズの厚みを調整する毛様体筋の筋肉をほぐす働きをします。
ビタミンEは鰻やアーモンド、アボガドなどに多く含まれます。
⑤ルテイン
網膜を紫外線や活性酸素から守る働きをします。
ルテインはほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。
⑥アントシアニン
網膜にある色素であるロドプシンの再結合を促進する働きがあり、眼の疲労回復に効果があります。
アントシアニンはブルーベリーや葡萄、茄子や赤紫蘇などに多く含まれます。
⑦アスタキサンチン
強い抗酸化作用があり、眼の疲労回復に効果があります。
アスタキサンチンは鮭や海老、蟹などに多く含まれます。
⑧DHA(ドコサヘキサエン酸)
網膜の代謝を促し、視神経の活動を活性化する働きがあります。
DHAは鰯や鰤などの青魚などに多く含まれます。
人間の身体は年を取れば、内臓器官などと同じように眼も老化してきます。
しかし、近年の研究では食生活により、眼の老化を予防できることが明らかになってきました。
というのも、眼にはそれぞれ必要不可欠な栄養成分が決まっており、それを補う食生活をすることで眼の老化を防ぐことができるのです。
栄養素には以下のような種類があります。
①ビタミンA
レンズの役割を果たす角膜の新陳代謝を促し、表面をきれいに保つ働きをします。
ビタミンAは人参やほうれん草といった緑黄色野菜、レバーや鰻などに多く含まれます。
②ビタミンB群
眼精疲労の改善や視力低下の予防などの働きをします。
ビタミンBは豚肉やチーズ、大豆などの豆類に多く含まれます。
③ビタミンC
眼球の硝子体は一種のコラーゲンであり、ビタミンCはそのコラーゲンの合成に必要不可欠な働きをします。
ビタミンCはレモンなどの柑橘類、緑黄色野菜などに多く含まれます。
④ビタミンE
血行促進作用があり、レンズの厚みを調整する毛様体筋の筋肉をほぐす働きをします。
ビタミンEは鰻やアーモンド、アボガドなどに多く含まれます。
⑤ルテイン
網膜を紫外線や活性酸素から守る働きをします。
ルテインはほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。
⑥アントシアニン
網膜にある色素であるロドプシンの再結合を促進する働きがあり、眼の疲労回復に効果があります。
アントシアニンはブルーベリーや葡萄、茄子や赤紫蘇などに多く含まれます。
⑦アスタキサンチン
強い抗酸化作用があり、眼の疲労回復に効果があります。
アスタキサンチンは鮭や海老、蟹などに多く含まれます。
⑧DHA(ドコサヘキサエン酸)
網膜の代謝を促し、視神経の活動を活性化する働きがあります。
DHAは鰯や鰤などの青魚などに多く含まれます。
(きばこ酵素風呂) 2021年4月26日 15:23
高血圧は薬に頼らず、食生活の改善を
今回は「高血圧は薬に頼らず、食生活の改善を」というテーマです。
人が高血圧になるのは、いくつかの理由があります。
①食事内容がよくない。
毎日のように脂っこいものやジャンクフード、甘いものなどを食べ続けていれば、動脈硬化が急速に進行して、血管壁が狭く硬くなり、血圧が高くなります。
上記のような食事は、酸化した脂質や白砂糖、高塩分など高血圧を招く要因が多くあります。
②過度のストレス。
普段の生活の中で生じるストレスは、交感神経の過緊張により起こり、高血圧を招く要因の1つです。
③必要に迫られて、上昇せざるを得ない。
私たちの身体は仮に動脈硬化に陥っていたとしても、生命維持のために末梢や脳には血液を送り続けなければなりません。
つまり、身体は無理をしてでも全身に血液を供給し続けるので、血圧が上昇せざるを得ないというわけなのです。
血圧が上昇して、高血圧と診断された方が病院に行き、もらってくるのは血圧を抑える薬です。
しかし、先程の状況により必要に迫られて上がっている血圧を、薬の力で強制的に下げるということは非常に恐ろしいことです。
病院によっては、降圧剤を飲まなくてもいいほどの軽度の高血圧症の人にも与えて、その副作用が問題になったことがありました。
日本の医療は西洋医学を元に、薬による治療を中心と考えています。
しかしそうではなく、①の理由からも食生活の改善を見直すことが第一なのではないかと考えます。
人が高血圧になるのは、いくつかの理由があります。
①食事内容がよくない。
毎日のように脂っこいものやジャンクフード、甘いものなどを食べ続けていれば、動脈硬化が急速に進行して、血管壁が狭く硬くなり、血圧が高くなります。
上記のような食事は、酸化した脂質や白砂糖、高塩分など高血圧を招く要因が多くあります。
②過度のストレス。
普段の生活の中で生じるストレスは、交感神経の過緊張により起こり、高血圧を招く要因の1つです。
③必要に迫られて、上昇せざるを得ない。
私たちの身体は仮に動脈硬化に陥っていたとしても、生命維持のために末梢や脳には血液を送り続けなければなりません。
つまり、身体は無理をしてでも全身に血液を供給し続けるので、血圧が上昇せざるを得ないというわけなのです。
血圧が上昇して、高血圧と診断された方が病院に行き、もらってくるのは血圧を抑える薬です。
しかし、先程の状況により必要に迫られて上がっている血圧を、薬の力で強制的に下げるということは非常に恐ろしいことです。
病院によっては、降圧剤を飲まなくてもいいほどの軽度の高血圧症の人にも与えて、その副作用が問題になったことがありました。
日本の医療は西洋医学を元に、薬による治療を中心と考えています。
しかしそうではなく、①の理由からも食生活の改善を見直すことが第一なのではないかと考えます。
(きばこ酵素風呂) 2021年4月15日 19:44
1