月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 食事 > 2ページ目

ブログ 食事 2ページ目

1日2食の食生活による体重の変化について

今回は「1日2食の食生活による体重の変化について」というテーマです。






まず、「太っていた人が体重が落ちること」についてですが、食事(朝食)を抜けばその分1日の摂取カロリーが減るため、身体はその代わりとなるエネルギーを得なければなりません。
そこで、身体は脂肪を分解してエネルギーに変換し、エネルギー消費と共に体重が落ちていくのです。



次に、「痩せていた人が太ってくること」についてです。
普通、食事を減らした場合は上記のように痩せることはあっても、太ることはないのではないか?という疑問が生じます。

確かに食事を減らした場合には一時的に体重は下がります。
しかし、その後徐々に体重が増えていきます。



これは痩せている人は多くの場合、腸の働きが弱いという点が挙げられます。

つまり、腸の働きが十分でない以上、栄養が正しく吸収出来ていないために痩せているのです。
そのため、よく「痩せの大食い」という人がいますが、これは栄養が吸収できていないために太らない(正しくは太れない)というわけなのです。

そんな腸を少食で回復させると、食事を減らしたにも関わらず、今までよりも多くの栄養を吸収出来るようになります。
すると、身体は標準体型に近づいてくるのです。



1日2食で身体によい体型へ ~少食は理想の体型に導く~

今回は「1日2食で身体によい体型へ」というテーマです。






一般的には1日3食を規則正しく食べることが、身体にとって良いことと言われています。

そのため、1日2食の食生活では身体がため込みモードになるため太るとか、反動で次の食事を食べ過ぎて太るなど、色々な理由が挙げられています。



しかし、正しい方法で1日2食の食生活を行えば、太る心配はありません。
むしろ、太っている人は痩せ、痩せている人は適正体重まで太ります。

というのも、1日3食は人間にとっては食べ過ぎであり、この食生活では身体の臓器は疲弊してしまいます。

そこで、少食にすることで胃腸などの臓器が回復して消化・吸収が正常に行える状態になるのです。

すると、個人差はありますが、初めの2〜3ヶ月は体重が落ちます。
次の2〜3ヶ月は体重が下げ止まります。
それ以降は太っていた人はその体重(適正体重)が維持され、痩せていた人は適正体重まで上昇するのです。


このように、1日2食は身体にとってより良い体型というメリットがあるのです。



お腹がすくのは食べ過ぎのせい?

今回は「お腹がすくのは食べ過ぎのせい?」というテーマです。






今回のタイトルを見て、普通なら食べ過ぎの場合にお腹がすくなんてことは考えられないと思います。

しかし、人間の身体というのは不思議なもので、食べ過ぎると余計にお腹がすくことがあります。



例えば、前日の夕食が遅かったり、夕食を食べ過ぎてしまったときは、翌朝はいつもより強い空腹感に襲われることがあります。

つまり、実際にはお腹がすいていないのに空腹感が生まれることがあるのです。



その理由として胃の修復作業が挙げられます。

まず、食べ過ぎにより胃が荒れてしまいます。
その後、しばらく食べないでいると荒れた胃壁が修復されていきます。

この修復時の違和感が空腹感とよく似ているため、お腹がすいたと身体が勘違いをしてしまうのです。

この偽の空腹感により、食事をしてしまうとますます胃を荒らしてしまい、その後の空腹感がさらに強くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

ここで大事なことは、食事を摂ることではなく、食事を抜くことで胃の修復作業を妨げないことです。



また、朝食を食べたり食べなかったりを繰り返すことはやめて下さい。

こうした行為は、身体が食事の習慣を理解できずに混乱してしまい、強い空腹感に襲われる原因となります。



朝、食欲がないなら食べる必要はない

今回は「朝、食欲がないなら食べる必要はない」というテーマです。





突然ですが、皆さんは朝食をおいしく食べれていますか?

朝は忙しくて、食事を味わっている余裕がなかったり、朝はそもそも食欲がなかったりします。


しかし、それでも多くの方は朝食を摂っています。


なぜ、そんな状態でも朝食を摂っているのでしょうか?

要因の1つには私たちが、生まれた時には1日3食が普通だということが挙げられます。

朝食を食べ、昼食を食べ、夕食を食べるという1日3食が正しい食習慣だと信じ込んでいるからなのです。

こうした習慣により、朝食を食べないと身体に悪いといった思い込みや、朝になると条件反射のように朝食を食べてしまっているのです。




しかし、本来朝は食欲が出ないものです。

なぜなら、この時間には身体が食べ物の消化の真っ最中であり、更に食べ物が身体の中に入ってきては困るため、身体が食事を拒否しているのです。

それなのに、半ば無理して食事を摂るという行為は身体にとって大きな負担となります。

そのため、朝は食事をする必要はないのです。








{関連記事はこちら}
[朝食をとることが当たり前ではない?]

健康のためには18時間の食休み

今回は「健康のためには18時間の食休み」というテーマです。






ここでの18時間という時間は、人間の身体が食事を消化・吸収・排泄し終えるまでの時間を指しています。



よく消化にかかる時間として3〜4時間と言われています。
しかし、この消化時間は胃が空になる時間であり、実際にはその後も食べ物は腸の中で処理し続けているのでこの時間では完全な消化とは言えないのです。

そのため、完全な消化のためには食事の間隔を18時間空ける必要があります。

そうしなければ、常に消化・吸収・排泄の途中で次の食事が身体の中に入ってくることになり、胃腸は24時間の稼働を強いられる状態となるのです。




具体例を挙げて説明していきます。

[1日3食という食生活の場合]
夕食を18時に食べ、翌朝の6時に朝食に食べると仮定します。

しかし、これでは前の食事から12時間しかたっていません。
このとき身体は排泄処理の真っ最中であり、そこに次の食事が入ってきてしまうと、また消化・吸収を始めなければなりません。

そして、朝食の後には12時頃に昼食を食べ、昼食の後には18時頃にまた夕食を食べるという食生活。
これらの食間も6時間程しかありません。

この様子では18時間の食休みはなく、胃腸などの臓器は24時間年中無休の稼働となり、休む機会はありません。



では、18時に夕食を食べた場合における次の食事の時間はいつになるのでしょうか?

18時の夕食から18時間後は翌日の12時となります。

つまり、前日の夕食の後に食事をするべき時間は翌日の昼食ということになります。

それは、必然的に朝食抜きということになります。




こうした食休みを行うことで、内臓を十分に休息させることができ、その結果として身体の代謝活動が滞りなく行われることで健康へと繋がっていくのです。




食事は栄養と同時に疲れももたらす

今回は「食事は栄養と同時に疲れももたらす」というテーマです。






前回も話したように、食事にはプラスの面とマイナスの面が存在します。

私たちは食事することで栄養を補給しますが、それと共に食事の消化には大きな労力が伴います。

食べ物の消化は胃腸などの臓器が懸命に働き、他の臓器も食べ物の処理に力を尽くすため、内臓をフル活動させるという身体を疲れさせる行為です。

このように消化・吸収という行為は身体が疲労します。

さらに消化酵素にも影響を及ぼします。




そこで、1日2食のすすめという言葉を思い出してみて下さい。

1食でそれだけのエネルギーを使うということは、1日3食の食生活を1日2食にすれば、単純計算で3分の1のエネルギーを他の身体の仕事に回すことができます。

そのためにも、ぜひ朝食を抜く生活を実践してみてはいかがでしょうか?



疲れの原因は食事にあり

今回は「疲れの原因は食事にあり」というテーマです。







皆さんは「疲れが取れない」といった経験はありますか?

おそらく、多数の方があると思います。




そんな疲労の原因が、実は食事にあると言ったらどうでしょうか?

例えば、薬にはプラスの作用がある一方でマイナスの副作用もあります。

同様に食事にも健康というプラスの作用と体調不良というマイナスの
作用の二面
があるのです。



このマイナス面は「飽食」の時代を迎えたことにより、現れ始めました。

昔は食べ物そのものが少なかったために、食事は健康に繋がるものでした。

しかし、飽食の時代になってからはガンや生活習慣病の増加、
原因不明の難病や奇病の発生、そして老若男女問わずの疲労の
蔓延といった食事の副作用が起き始めたのです。


それが体調不良の原因であることもわからずに、私たちはまだ
1日3食しっかり食べて栄養を摂取することに一生懸命になっています。


つまり、1日3食は食べ過ぎなのです。
この食べ過ぎによって、私たちは皆体調不良に悩んでいると言えます。


では、体調不良から脱却するためにはどうすれば良いのでしょうか?
ポイントは、「1日に食べる量をいかに減らすか」ということです。
これが実行できれば、自分の体調管理が出来る様になります。

「生食」と「加熱食」を併用する理由

前回、生食と加熱食を併用する意味について書きました。

今回はその理由について書いていきたいと思います。







①生食だけではストレスが生じる。

人間、極端な食事を続けているとストレスが生じます。
初めのうちは、生食だけのメニューを続けることに問題は
ないですが、長く続けばそれはストレスとなることもあります。

本来、健康のために行なっていることがストレスの原因と
なってしまっては本末転倒ですので、無理なく続けられる
ように加熱調理食も併用することを考える必要があります。




②生野菜や果物の栄養価低下。

今の野菜や果物は昔に比べて、様々な栄養素が減少しています。

なぜなら、土壌の変化、水質の悪化、空気の変化、日照の変化
など近年の環境破壊による影響によって、世界中の畑の質が
変化したからです。

こうした栄養素の減少により、生野菜や果物の食生活だけでは
栄養的に満たされないおそれがあります。
また、動物性タンパク質などの摂取が極めて不足してしまうと
いう問題もあります。


そこで肉類や魚類、卵などの食事で足りない栄養素を補うこと
を考える必要があります。



③煮た方が栄養価が高い食品もある。

食材の中には、加熱調理した方が栄養価が高まり、
消化によいものもあります。


例えば、干し大根や干し椎茸などは生のものよりも繊維や
ミネラルが豊富に含まれているので、これらを煮たものには
栄養素が大量に含まれています。

また、煮野菜にすると野菜の細胞が破壊され、内部の栄養が
吸収しやすくなり、消化も良いという利点があります。


残念ながら、加熱することで酵素は死んでしまいますが、
生の野菜や果物と併用してバランス良く食べれば、
栄養面からも消化面からも良い食事となるでしょう。









{関連記事はこちら}
[加熱食中心の食生活に注意]

生食と加熱食を併用する意味

今回は「生食と加熱食を併用する意味」というテーマです。









何度もお話ししていますが、私たちには「酵素」が必要不可欠です。

酵素は生野菜や果物など生のものに含まれています。
そして、熱に弱い性質であるため、加熱食には含まれていません。




では、生食だけの食事をすればよいのではないか?
という疑問が生じます。

確かに加熱食は酵素が含まれていないため、その食事中心
では身体にとって良いものではありません。

しかし、生食だけの食生活では様々な問題があるため、
加熱食との併用することが大事です。

その理由は次回にお伝えします。







{関連記事はこちら}
[酵素が含まれる食事を心掛ける]

体調不良の際には断食

今回は「体調不良の際には断食」というテーマです。







昔からよく風邪などの病気になると、「体力が消耗している
ので、元気になるためには無理しても食べた方がいい」と
いうことを耳にします。

しかし、この行為は逆効果であると考えられます。


なぜなら、病気の際に食欲が減退するのは、
「病気を治そうと代謝酵素をたくさん使っているため、
消化酵素はあまり使わないで下さい」と身体が訴えている
状態
だからなのです。

そんな状態のときに無理してでも食べようとしてしまうと、
病気は回復するどころか、逆に消化不良による病気悪化に
なるおそれすらあります。





話が少し変わりますが、犬や猫などの動物たちは体調が
悪い時は何も食べずに、できるだけじっとしているという
光景を見かけます。

これは、断食により消化酵素を温存させ、その分の代謝酵素を
活性化させて、身体の不調を治す術を本能的に知っているからなのです。


人間も同じことで、病気の際には出来る限り消化器官に負担を
かけずに、代謝活動に努められるかがポイント
となってきます。

つまり、病気のときだからこそ「食べる」のではなく、
「食べない」ということが私たちの健康維持に繋がってくる

というわけなのです。







{関連記事はこちら}
[半断食で内臓を休ませる?]
[半断食による体内酵素の温存]

<<前のページへ123456789

メインページ | アーカイブ | 半断食 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ