月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 食事 > 5ページ目

ブログ 食事 5ページ目

朝食をとることが当たり前ではない?

前回、現代栄養学の考え方として「朝食はとらなければならない」
ということをお伝えしました。

朝食は健康にとって必要という考え方が医学や栄養学の世界では
主流であり、大勢を占めています。

そのため、朝食はとらなければならないとの考え方が世間一般に
広く浸透していると考えられます。




学生を対象にしたある調査では「朝食をとった学生」と
「朝食を抜いた学生」に分けたところ、朝食を抜いた学生は
成績が悪いという結果が出ました。

朝食を抜いた学生の成績が悪い理由を、「脳のエネルギー源で
あるブドウ糖が行き渡らないために思考力や活動が低下する」

と説明しています。

脳は体重の約2%の重量であり、身体の全消費エネルギーの
18〜20%を必要とし、エネルギーを非常によく使う臓器です。
そして、そのエネルギー源は100%がブドウ糖です。



これを踏まえて、理論づけすると次のようになります。

1日の消費カロリーを2400kcalと仮定し、その20%(480kcal)を
ブドウ糖で補給するとすれば、1日120gのブドウ糖(1g=4kcalに相当)
が必要になります。
もし、夕食でブドウ糖を60g補給できたとしても、
夜眠っている間にそれを全部使ってしまうので、
朝起きた時にはブドウ糖は無くなっています。

そのため、朝食はとらないといけないということになり、
とらなければ脳へのエネルギーの供給が不足し、脳の働きが
低下するため、仕事や勉強の能率も下がるというのです。



しかし、この調査には落とし穴があると指摘されます。
例えば、現在の一般的な状況では朝食をとる学生の方が、
とらない学生よりも規則正しい生活を送り、真面目に
勉強しているとも解釈できるでしょう。
 
但し、朝食をとる・とらないが成績に反映するかどうかは、
生活全般に渡って同じ条件のもとで比較をしない限り、
正確な結論を出すことはできないでしょう。




こうしたことから、朝食をとることは当たり前という考え方
はいささか疑問と言えます。

また、前回も少し書きましたが朝食をとるということは
人間の生理リズムに反するため、朝食は不要と考えます。









{関連記事はこちら}
[朝食は摂らないほうがいい?]
[白湯のすすめ]




食べることのみを重視する現代栄養学

今回は「食べることのみを重視する現代栄養学」というテーマです。






現代栄養学はプラスの栄養学であり、
摂取することのみを重視しています。


その考え方は、1日のカロリーや栄養素を基準値まで摂取して、
さらに朝食は必ず摂るべきとしています。



しかし、本当にそれが良いことなのでしょうか?

酵素栄養学では、しっかり朝食を摂ることは不健康や
病気をもたらすおそれがあると考えます。


その理由として、人間には生理リズムというものが存在し、
朝食を食べることは
そのリズムに反することであるため、その
結果として身体は老廃物を排泄することができなくなり、
身体の不調を招くからです。










{関連記事はこちら}
[朝食は摂らない方がいい?]
[生理リズムの3つの時間帯とは?]

身体の不調に気づかない人が多すぎる?

今回は「身体の不調に気付かない人が多すぎる?」というテーマです。







健康な身体と不健康な身体の違いは「異状を察知する感度」
にあると言われています。

※異状:「普通と違った状態」という意味の限定用語。




この感度は食べ過ぎにより、鈍くなります。
つまり、過食は身体の異状に気付くことができない原因
ということです。


例えば、毎日夜食を取る習慣がある方は、
翌朝に特に異状を感じないかもしれません。

しかし、試しに夜食を取るのを2〜3日やめてみて下さい。
おそらく、翌朝は目覚めも良く、身体が普段よりも
軽く感じられるでしょう。

そして、さらにその後、元の習慣に戻り夜食を取ってみて下さい。
すると、以前夜食を食べていたときと違い、起床時に体調の悪さを
感じることでしょう。







{関連記事はこちら}
[食事の心掛けについて]
[過食による消化不良に注意]

薬に頼るのは間違いである? ~薬は身体に毒~

今回は「薬」に関するテーマです。





「病気はお医者さんが治してくれるもの」、
と思っている人は少なくありません。
また、「薬を飲めば病気が治る」、
という考え方も同じです。


しかし、薬はあくまで苦痛を一時的に和らげる方法
に過ぎません。

そのことをしっかりと自覚する必要があります。



では、病気の予防はどうすればよいのでしょうか?

「正しい生活をするものに病なし」という言葉があります。

バランスの良い食事や十分な睡眠など、普段の生活習慣を
見直し、改善することで健康な身体になれます。

また、病気になっても身体の免疫機能により、自分で治したり、
軽度の症状で済んだりします。









{関連記事はこちら}
[薬に頼り過ぎる生活に注意]
[薬剤性ストレスとは?]
[薬が毒になる危険性とは?]
[対症療法では病気は治らない?]

食べ過ぎが身体をいじめている? ~健康のためには少食~

今回は「過食」について書いていきたいと思います。







健康を損なう要因は様々あります。

ストレスもあれば、働き過ぎもあります。
また、お酒の飲み過ぎや喫煙も害になります。
そして、栄養のバランスを無視した食事も病気を招きます。



しかし、それらのうち最大の要因は「食べ過ぎ」にあります。

食べ過ぎは肥満を招くことはもちろん、あらゆる病気の発生
に繋がっていくといっても過言ではないのです。




人間とは元来、意思が弱く、自分に甘いものです。

例えば、お酒を飲み過ぎた日の翌朝はお酒を控えようと
反省しますが、何日かするとまた飲み過ぎたりします。


また、人は健康のために何か能動的にすることはできても、
悪い習慣をやめることはなかなかできないものです。


例えば、肉は食べたいけれども、食べ過ぎによる害が心配と
いう方がいますが、食べ過ぎの害が心配であれば、肉を食べる
量を減らせばよいのですが、人間というものはそれがなかなか
出来ないものです。



そして、健康のためには「少食」ということがポイントとなります。

体調が悪いと感じたら、食事の量を少なくしてみて下さい。
食べ過ぎがいかに体調不良の原因になっているか、実感できると
思います。








{関連記事はこちら}
[過食による消化不良に注意]
[消化不良~腹八分の食事を心掛けて]
[食生活を見直そう~酵素ある食事]

酵素風呂で病から身体を守りましょう。 ~免疫の低下は病を招く~

今回は「酵素風呂で病から身体を守りましょう」というテーマです。






皆さんは病から身を守るためにはどうしていますか?

一般的な予防対策として、手洗い・うがい、
休養(睡眠)、食事などが挙げられます。




人が病にかかってしまう原因の1つとして、
「免疫力の低下」があります。

免疫と代謝は密接な関係にあり、代謝の下げは免疫力の低下に繋がります。
免疫力が下がれば、病気などにかかりやすい状態となり、
逆に免疫力が高ければ、病気などにかかりにくい状態と言えます。


代謝を下げてしまう原因として「冷え」「疲労」などがあります。
身体が冷えていたり、疲れていたりすると、身体は代謝を
上げようと食欲が湧きます。
こうした状態のときに、よく甘いものや脂っこいものなど、
カロリーの高いものが欲しくなるのはこうした理由です。

しかし、こうした場合の食事は身体にとって、摂取過多で
あることがほとんどであり、身体に余計な脂肪を付けてしまう
ことになります。



では、免疫力を高めるにはどうすればいいのでしょうか?

そのためには、代謝を下げる原因である「冷え」や「疲労」
を解消していく必要があります。


冷えは万病の元とも言われるほど、身体にとって毒素の塊
とも言えるでしょう。
疲労も、身体の様々な機能を低下させる要因となります。


これらを解消するためには、「身体を温める」ということが
効果的です。

身体を温めるにはいくつか方法がありますが、
その中でも「酵素風呂」はおすすめです。

酵素風呂は身体の芯から温めることができるため、
冷えの解消に効果的です。
また、身体が温まることで血流がよくなり、
身体の老廃物が排出されることで疲労回復にも効果的です。


そのため、酵素風呂に入ることは免疫力を高めることになり、
結果的に病から身体を守るということに繋がるのです。







{関連記事はこちら}
[冷えることで人は病気になる?]
[睡眠の重要性とは?]
[酵素風呂の効果とは?]
[体温を上げる重要性とは?]

カラダスキャンでわかること ~BMIと体脂肪率から見た分類~


今回はカラダスキャンでの
「BMIと体脂肪率」から
見た分類を参考程度ですが、
書いていきたいと思います。









分類としては大きく5つのタイプに分けることができます。


「かくれ肥満」タイプ
BMI値:25未満、判定が低体重・普通体重
体脂肪率:男性が20%以上、女性が30%以上、判定がやや高い・高い



このタイプは体重は標準以下であっても、体脂肪の割合が多い方です。
脂肪が多いということは、その分筋肉や血液、骨などの割合が少ない
ということになり、身体の健康を害するおそれがあります。

また、見た目だけでは肥満とわかりにくく、本人にも自覚がないこと
が多いので、気を付ける必要があります。

運動不足や減量食などで極端なダイエットを繰り返したりすると、
食べる量自体は多くなくても、カロリーが脂肪に変わりやすい身体
になってしまっているため、運動の習慣化やバランスの良い食事を
心掛けることが大事なこと
です。



「肥満」タイプ
BMI値:25以上、判定が肥満(1度)以上
体脂肪率:男性が20%以上、女性が30%以上、判定がやや高い・高い



このタイプは体重も体脂肪率も高い方です。
このままの生活を続けていると、生活習慣病につながるおそれがある
ため、体重を落とすとともに脂肪も減らす努力が必要となります。


過食や間食の癖、甘いものの摂りすぎ、過度な飲酒など、
まずは食生活を見直してみることが必要
です。
運動習慣のない方は、いきなり動きの激しい運動を行うのではなく、
ウォーキングなどの軽い運動から行うようにしてみると良いでしょう。



「かた太り」タイプ

BMI値:25以上、判定が肥満(1度)以上
体脂肪率:男性が20%未満、女性が30%未満、判定が低い・標準



このタイプは見た目は太目ですが、体脂肪は標準かそれ以下の方です。
アスリートなどのスポーツ選手や運動量の多い仕事をしている方
などに多いタイプです。
BMIは身長と体重の数値のみで求められるため、このタイプの方
は判定が肥満と出ることがありますが、現状は問題ありません。

但し、運動をやめた後も同じような食生活を続けてしまうと、
運動の消費カロリーよりも摂取カロリーの方が高くなりすぎて
しまいます。
そして運動をやめたことにより、これまで蓄えていた筋肉が減少し、
その代わりに脂肪が増加することで肥満になる可能性がありますので、
運動量が減った場合には食生活に一層注意する必要があります。




「普通」タイプ
BMI値:18.5以上~25未満、判定が普通体重
体脂肪率:男性が20%未満、女性が30%未満、判定が低い・標準



このタイプは健康的でバランスのとれた身体の方です。
栄養バランスの良い食事と適度な運動を続け、現状維持を心掛けて下さい。



「やせ」タイプ
BMI値:18.5未満、判定が低体重
体脂肪率:男性が20%未満、女性が30%未満、判定が低い・標準



このタイプは見た目が痩せている方が多いです。
今よりも体重を増やした方が健康的と言えるでしょう。
適度な脂肪も身体にとって必要なものなので、体脂肪率が
著しく低い方はカロリー摂取することを意識してみて下さい。


なお、体重増加には適度な運動もおすすめです。
運動による食欲増進や筋肉増強により、健康的に体重を
増やすことができます。













 


アレルギーは快適生活が原因かもしれない? 

今回はアレルギーの原因について書いていきたいと思います。





アレルギーとは広義的な意味で「免疫反応が特定の抗原に対して
過剰に反応することで生体に対し、全体的または局所的な障害を
引き起こす」
ことを言います。



そんなアレルギー疾患には、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、食物アレルギーや
アナフィラキシーなど多様な症状があります。

これらの病気はもともとは子供に多かったのですが、近年では
大人になってから発症する方も多く、問題視されています。




こうしたアレルギー疾患は、身体の免疫システムが乱れてしまう
ことによって引き起こります。

さらに調べてみると、アレルギー疾患の方は白血球の種類の1つで
ある「リンパ球」が多いという傾向にあることがわかりました。

人間の血液には大きく赤血球・白血球・血小板の3つに分けられ、
さらに白血球はリンパ球・顆粒球・マクロファージに大きく分けられます。

そんなリンパ球は副交感神経が優位になると増えますが、増えすぎて
しまうとわずかな異物にも過敏に反応してしまうことでアレルギーを
起こすことになります。



副交感神経は基本的にリラックスしたときなどに優位になります。

そこで現代社会の生活環境を見てみると、エアコンなどで快適に温度管理
された生活や飽食というほどの豊かな食生活、バスや電車などの交通手段
の普及による生活といった生活環境が見えてきます。

確かにこれらの生活環境は我々の生活をより便利にしてくれますが、
副交感神経を優位に働かせ過ぎてしまい、交感神経とのバランスが
乱れてしまいます。

つまり、アレルギー疾患の方が年々増加の傾向にあるのは、こうした
快適生活がアレルギー疾患を助長させている
のだと考えられます。






{関連記事はこちら}
[自律神経の働きについて]

「ファスティング」で心掛けたいことについて。 

以前に何度か「ファスティング」(半断食)について紹介
させて頂きましたが、今回はそのファスティングの際に
心掛けてもらいたいことを少しまとめて書きたいと思います。







①生野菜や果物を取り入れた
ファスティングを意識すること。







酵素栄養学の考え方からすると、酵素の全くない食材での
ファスティングは良い方法とは言えません。


というのは、ここでいうファスティングの目的は酵素の温存
や臓器の休息により、身体の老廃物や毒素の円滑な排出です。


そのため、生野菜や果物、発酵食品といった酵素の含まれる
食材を取り入れることが重要
なのです。





②ファスティング中は
早寝早起きを心掛け、
リラックスして過ごすこと。





ファスティング中は、体内酵素が身体の調子を良くしようと
整えてくれるので、生活習慣を整えることが大事なことです。


仮に夜更かしなどの生活習慣やストレスがあると、身体は
大きな負担を受けて、酵素の無駄使いに繋がります。






③ファスティング中は
激しい運動は控えること。






ファスティング中は身体の代謝活動に対して働きかけている
ため、激しい運動に対する働きにはうまく対応していません。


ただし、ウォーキングなどの軽い運動であれば無理のない
程度で行うことは可能です。


もちろん、体調が悪くなった場合はすぐに止めるようにして下さい。





④ファスティング前日や
終了直後に、消化の悪い
食事は避けること。





ファスティング中は消化器官が休息状態になるため、前日や終了日
に消化の悪い食事をしてしまうと消化器官に過度な負担がかかります。


なので、お粥や味噌汁、野菜や果物のすりおろしなど消化の良いもの
を食べるようにして、徐々に普通食に戻していくことが大事です。





以上、簡単にですがファスティングの際に心掛けたいことを
まとめてみました。





{関連記事はこちら}
[ファスティング・デトックスプログラムについて]
[ファスティングでのポイントとなる補食について]
[食事で酵素を取り入れるためには?]
[早寝早起きを心掛けるわけとは?]

[加熱食による酵素不足について]

[半断食を行う目的とは?]
[果物を食べるのが良い理由とは?]
[すりおろしによる酵素の活性化について]



病気の予防のための生活習慣について ~悪しき生活習慣を変えていく~

前回、ガンの発生に関わる大きな要因として
「タバコ」と「食事」について書きました。




今回は、ガンなどの病気予防の生活習慣について
書いていきたいと思います。


予防法として高い効果がある
ものが「適度な運動」です。

手軽に行えて、効果的な
ものとしてはウォーキング
が挙げられます。


ゆっくり行っても十分効果的ですが、可能であれば少し
早足で歩幅を大きくして歩くとより効果が上がります。

またウォーキングの際に荷物を背負ったり、足に重りを
つけたりするなど、身体に負荷をかけることも効果的です。


このウォーキングは有酸素運動であるので、メタボリック
症候群といった様々な生活習慣病の予防にも繋がります。

さらに、運動することによって骨や筋肉を鍛えることや、
心肺機能を高めること、新陳代謝の向上などの効果も期待
できます。



そのため、「運動するという習慣」を身に付けることが
重要なこと
なのです。





次に予防に効果的なことと
して、「早寝早起きの習慣」
が挙げられます。




以前、人間の生理リズムについて書きましたが、午後8時~
午前4時の時間帯は「吸収と代謝の時間」
であり、この
時間帯は新陳代謝が行われるため、しっかり睡眠をとる
ことで疲労回復や身体の老廃物や毒素の排出などに影響
してきます。




こうしたことから、ガンの発生要因を防ぐ意味での「禁煙」
「食生活の見直し」に加え、予防策である「適度な運動」
「質の高い睡眠」などを実施することで、ガン発生の
リスクを下げることが可能となります。

こうした生活習慣は、ガンだけではなく他の病も予防する
効果があります。

さらに身体の代謝にも関わってくるので、結果として酵素の
無駄遣いを減らし、私たちの体内酵素の温存に繋がってくる

のです。


これらの生活習慣と逆の生活をしている方は、少しずつでも
生活習慣を変えていく努力をしていくことが、病気の予防と
なり、健康へと繋がっていくのです。






{関連記事はこちら}
[運動不足は冷えを招く?]
[生理リズムの3つの時間帯とは?]
[酵素の分類について]
[早寝早起きで質の高い睡眠をとる?]
[睡眠の質を高めるためには?]




<<前のページへ123456789

メインページ | アーカイブ | 半断食 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ