月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 血液 > 2ページ目

ブログ 血液 2ページ目

自律神経の乱れは低体温を引き起こす?  ~交感神経過剰による低体温~

前回、自律神経のバランスが崩れてしまうことの危険性
について少し触れましたが、実際に自律神経のバランス
が乱れているかどうかを知るためにはどうすればよい
のでしょうか?



わかりやすい目安としては「体温」です。
体温が高い状態であればバランスが良く、体温が低い状態
であればバランスが崩れてしまっているとされています。

なぜならば、交感神経・副交感神経のどちらも過剰に緊張
してしまうことで血流障害が生じ、身体は低体温になって
しまうためです。




この自律神経の乱れにおける低体温のメカニズムについて、
簡単にですが説明していきたいと思います。

まず交感神経が過剰に働いてしまうことで引き起こる低体温
の話
から始めていきます。

交感神経は活動的な時に働きますが、長時間の労働やハードな
仕事などによる肉体的疲労、またその仕事による睡眠不足など
の「身体的ストレス」を受けることで過剰に働いてしまいます。
また、対人関係などからの「精神的ストレス」を受けること
でも過剰に働いてしまいます。



話が少し変わりますが、自律神経の働きは血液にも影響しており、
交感神経が過緊張状態であると白血球の中の「顆粒球」という
ものが増加する傾向があります。


一言で「白血球」と言っても、白血球を分類すると「顆粒球」・
「リンパ球」・「単球」という3種類に大きく分類されます。
顆粒球はさらに「好中球」・「好酸球」・「好塩基球」に分類
されます。

顆粒球(主に好中球)は白血球全体の半分以上を占めており、
体外からの細菌に対して反応します。
リンパ球は白血球全体の20~40%を占めており、細菌よりも
小さな異物であるウイルスに対して反応します。
単球は白血球全体の3~6%を占めており、顆粒球と同様に
細菌に対して反応します。

白血球の中の「顆粒球」は免疫機能に関わっており、増えること
は一見すると身体に良いことのように思われます。

しかし、顆粒球が必要以上に増えすぎてしまうと顆粒球が死滅した
際に発生する活性酸素により、血液が酸化してしまいドロドロの
血液へと変化してしまうのです。



ドロドロの血液では血流が悪くなり、
全身に血液が行き届かなくなること
で身体は低体温になっていきます。
低体温になると代謝や免疫力も下がって
くるので、病に侵されやすくなります。




自律神経の働きについて。 ~自律神経と健康~

今回は「自律神経」について書いていきたいと思います。



人間の身体は「交感神経」と「副交感神経」という2つの
自律神経が交互に支配しており、その自律神経がバランス
よく働くことで身体の健康を維持しています。



「自律神経」とは循環・呼吸・消化・発汗・体温調節・
内分泌機能・生殖機能・代謝などを
制御し、この働きに
より私たちの身体は健康でいられるのです。

もう少し簡単に説明すると、自らの意思と関係なく
無意識のうちに働いている神経
のことです。

例えば、手や足などは自分の意志により動かすことが
可能ですが、心臓や腸などの臓器の動きは意識的に
動かすことはまず不可能です。
そうした意識的に動かすことのできない身体の働きを
コントロールしているものが「自律神経」
なのです。

この自律神経は私たち人間にとって生きていくうえで
非常に重要なものであり、24時間働き続けています。



次に自律神経は
「交感神経」
「副交感神経」
の2つに分かれ、
それぞれの働き
があります。



「交感神経」が身体を支配すると、血管が収縮して
血圧が上昇、気道が拡張して心拍が速くなり、
胃や腸などの消化器系の働きが抑制されます。

「副交感神経」が身体を支配すると、血管は拡張して
血圧は下降、気道は収縮して心拍は緩やかになり、
胃や腸などの消化器系の働きが活発になります。

もう少し具体的に説明すると、交感神経は仕事などで
働いている
ときや運動しているときなど身体が活動的
な時に働きます。

副交感神経は寝ているときやリラックスしているとき、
食事の
ときなど身体が休息しているときに働きます。



このような自律神経の切り替えにより、身体は活動時と
休息時の
それぞれに適した状態に合わせることができるのです。





{関連記事はこちら}
[ストレスによる自律神経の乱れについて]
[ストレスによる身体への影響とは?]


スロートレーニングのすすめ。 ~スロトレは安全な筋トレ~

前回、スロートレーニングについて書きましたが、
今回はこのスロトレが安全な筋トレというお話を
していきたいと思います。



まず初めに、スロトレは効果的な筋肉トレーニング法
として知られている「加圧トレーニング」からヒント
を得て生まれたものであり、加圧トレーニングとは
簡単に説明するとベルトなどで筋肉に流れる血液を
制限した状態でトレーニングを行うことにより、
無酸素運動の効果を引き上げるトレーニング方法です。



私たち人間は無酸素状態で運動することで、筋肉内に
「乳酸」という疲労物質が溜まります。

この乳酸という物質が筋肉を鍛えるうえで非常に重要な
役割を果たすのです。



筋肉の増加を促進させる成長ホルモンはごく普通の筋トレ
を行う事でも分泌されますが、無酸素運動により乳酸が
溜まった状態であると成長ホルモンの分泌量が数百倍と
いうレベルで急増するのです。


この成長ホルモンの急増が、加圧トレーニングの効果と
して現れてくるのです。
もう少し説明すると、加圧トレーニングは血流を故意に
制限することによって、身体に酸素や栄養素が十分に
行き渡らなくなり、身体は無酸素状態になっていき、
それと共に身体のエネルギー供給も止まっていきます。
このような状態を作り上げて、身体から乳酸をより効率的
に出させることで成長ホルモンを引き出していき、筋肉を
増やしていくというわけなのです。


このように効果的な加圧トレーニングですが、血流を
制限して行うため、個人で行うには危険が伴います。
血流制限による血流障害や血栓などのリスクがあるため、
専門のトレーナーの指導が必要となってきます。




その点、スロートレーニングは血流を
制限しないで
行うため、1人でも安全
に行うことができます。

また、ゆっくりとした動作で軽い負荷
でも筋肉を鍛える
ことができるため、
関節などへの負担も少ない点などから、

安全にトレーニングを行うことができます。



筋肉が増えれば、基礎代謝も体温も上がっていきますので、
それぞれご自身の体力に合わせて、スロートレーニングを
生活の中に取り入れていただければと思います。


冷え性の要因と運動による改善について。 

今回は「冷え性」について少し書いていきたいと思います。



冷え性とは身体の中心部の体温はそれほど低くないにも
関わらず、身体の末端の血行が悪いことで手先や足先などが
異様なほど冷たくなってしまう状態
のことを言います。

そのため、体温そのものが36.0℃以下に低くなっている状態
である「低体温」
とは少し異なります。




では、冷え性の要因とはいったい何なのでしょうか?

要因は様々ありますが、大きな要因として挙げられるのが
低血圧運動不足です。

血圧が低いと、身体中に血液を行き渡らせることができなくなり、
末端の血行が悪くなってしまいます。


そして運動不足の状態が続くことで、筋肉の絶対量が足りなく
なってしまい、末端から血液を身体の中心部へ送り返す力が
弱くなってしまいます。


この2つの要因により、手足の血行だけが極端に悪くなってしまう
「冷え性」という状態になってしまうのです。



こうした冷え性を改善するために効果的な方法は、血行が悪くなり
冷えやすい下半身の筋肉を鍛えることです。


なぜなら、足の筋肉は「第2の心臓」と呼ばれるほど血液の循環に
大きな役割を果たしているため、鍛えることで血行が良くなります。


また筋肉は熱を作り出すため、筋肉が増えれば熱量も増えるので、
冷え性に対して効果的と言えます。



ただし、冷え性の方が運動をする際には身体の冷えにより筋肉が
硬くなった状態のままであるため、急に動くと筋肉を痛めてしまう
おそれがあるので、事前に十分なストレッチを行う事をおすすめします。



「冷え」は身体にとって大きな
ストレスであるため、冷え性の
状態を
放っておいてしまうと、
そのストレスにより自律神経の
バランスが
崩れてしまうことで、
                                                   身体全体が冷えてしまう「低体温」
                                                   へと進行してしまうおそれがあります。




そのため、平熱が36.5℃以上ある方でも末端に冷えがある方は、
低体温の予備軍と言えます。








体温は健康のバロメーター ~その9 体温上昇の恩恵~

以前、体温が1℃上がると身体の免疫力は500~600%も上昇すると
いう事を書きました。

そして、前回の話でも書きましたが、体温上昇のメリットは免疫力の
上昇だけではありません。


他にも、体温が1℃上昇することで身体に様々な変化が生じてきます。



今回は、そんな体温上昇の恩恵について書いていきたいと思います。

「体温が上がると血行が良くなること」
血行が良くなることで血液の循環が良くなり、身体を構成する細胞に十分な
酸素や栄養素が供給されます。


すると細胞の一種である筋肉の修復が良くなり、筋肉も増えやすくなります。
筋肉量が増えると身体の基礎代謝も上がり、内臓脂肪の解消にも繋がります。

そして同じ理由から骨も丈夫になってきます。
そのため極端な話、体温が上がることで骨粗しょう症といった病の予防に繋がる
というわけです。



また、血流が良くなることで胃や腸などの消化器系の臓器にも良い影響が
生じてきます。

例えば、胃腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になります。
蠕動運動とは消化した食べ物を腸の中で移動させたり、便を体外へ排出させたり
する動きのことであり、この運動が活発になると身体の中の老廃物や毒素が
排出され、便通もスムーズになります。

逆にこの運動が鈍くなってくると、身体に毒素が溜まってしまうことで様々な
病気を引き起こすおそれが生じ、便秘の原因にもなってきます。



さらに体温が上がることで、脳の血流も良くなります。
例えば、脳の中にある海馬という記憶に関する場所の血流が良くなることで、
記憶力低下や認知症の防止に効果があると言われています。



このように体温上昇により、血行が
良くなることで身体にとって様々な
メリットが生じてきます。
そのため、体温を1℃でも上げるように
心掛けることがとても大事なことと
言えます。



体温は健康のバロメーター ~その8 免疫力が高まる理由とは? その2~

前回、免疫力の高まる理由として「血液の流れが良くなる」という
ことについて書いていきました。

今回はもう1つの理由について書いていきたいと思います。



2つ目の理由として、「酵素の活性が高まる」ということが挙げられます。
以前お話ししたように、私たちの身体は何を行うにも「酵素」が必要です。

もう少し説明すると、私たちの身体は体内で様々な化学反応が絶えず
行われており、その際に酵素が必要となります。
この化学反応とは食べ物を消化する「分解」や栄養素を体内に取り込む
「吸収」、老廃物を体外に出す「排出」などがあります。
また細胞が新陳代謝などを行うのも酵素が必要となってきます。
そうした意味で酵素は生命維持に必要不可欠なものと言えます。


その酵素は体温が37.0℃より高いときに、より活性化すると言われています。
酵素がしっかりと働いている状態では身体の機能も正常に働き、
免疫力も高いため、病に侵されにくい健康な身体を維持することができます。

しかし、36.0℃以下の低体温の状態では酵素の働きが悪いために、
免疫力が低下してしまい、身体に何らかの悪影響が生じてきます。



そのため、体温をしっかりと上げて酵素の活性を高めることは、
とても大事なことと言えます。




{関連記事はこちら}
[酵素の働きとは?]
[酵素不足は消化不良を引き起こす?]
[酵素不足は肥満を招く?]

体温は健康のバロメーター ~その7 免疫力が高まる理由とは?~

前回、体温が上がれば免疫力が格段に高まり、逆に体温が下がれば
著しく低下してしまうという体温と免疫の関係性について書いていきました。



では、なぜ体温が高いと免疫力は高まるのでしょうか?
理由としては大きく2つあります。

まず「血液の流れが良くなる」ということが挙げられます。
血流が良くなると免疫力が高まるのは、免疫機能を持った白血球が
血液の中に存在しているためです。


血液の働きとしては2つあり、身体中の細胞に栄養や酸素を送り届け、
代わりに老廃物を持ち帰る働き
免疫機能としての働きがあります。


先ほど名前の出た、白血球は血液を介して身体の中を巡る中で、
身体の中に異物が侵入してきていないかをパトロールする働きがあります。
そして異物を発見すると素早く対処して、他の白血球の応援を呼びかけます。


このような白血球の働きによって、私たちの身体は侵入してきた細菌や
ウイルスを駆除し、身体の健康を保っているのです。



しかし、このとき血液の流れが悪いとどうなるのでしょうか?
白血球は先ほどお話ししたように血液中に存在しています。
そのため血流が悪いと細菌やウイルスなどの異物対処に遅れが出たり、
応援の呼びかけにも反応が遅くなるなどその働きは低下してしまいます。




そして細菌やウイルスなどの異物駆除に
必要な白血球が足りなければ、身体の
免疫機能が負けてしまうことにより、
病に侵されるおそれが生じます。




そのようなことにならないために、体温を上げて血流を良くするということが
とても大事なことと言えます。





もう1つの理由は次回に書いていきたいと思います。

体温は健康のバロメーター ~その4 低体温になる原因とは?~

「低体温」は身体の冷えから生じるものですが、そもそもの原因とは何なのでしょうか?




身体の冷えの原因の1つとして
「ストレス」があります。
現代社会はストレス社会とも
言われており、私たちは日々
何かしらのストレスを感じながら
生活しています。


ストレスには身体的ストレス精神的ストレス環境ストレスなど
様々なものがあり、さらに一過性のストレス慢性的なストレス
などに分けることができます。


私たちの身体はそのようなストレスに対処し、健康を保つための
機能が備わっています。

それは自律神経のバランスです。
この自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つが交互に
働くことで、身体のバランスを整えています。


交感神経は仕事などで働いているときや運動しているときなど
身体が活動的な時に働きます。
副交感神経は寝ているときやリラックスしているときなど身体が
休息しているときに働きます。

私たちの身体を様々な病気から守る免疫機能は、この自律神経の
バランスが保たれていることで正常に機能し、その結果として健康を
維持することができるのです。



しかし、身体に過度なストレスを受けると交感神経または副交感神経が
過剰な緊張状態となり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

この自律神経のバランスが崩れてしまうと血液の流れが悪くなり、
血液が全身に流れなくなることで、低体温となっていきます。



つまり、ある意味「体温」はこれらの機能が正常に働いているか
どうかを知る指標と言えるのです。

もう少し簡単に言うと、体温が正常であれば免疫機能も正常に働いている
状態
であり、反対に体温が異常(低体温)であれば免疫機能が低下し、
上手く働かないことで身体は病に侵されやすくなってしまうのです。


食べ過ぎと血液の関係とは? 

今回は「血液」についての話をして書いていきます。



まず、私たちの身体には無数の血管が張りめぐらされており、
心臓が鼓動することで血液を全身の毛細血管に運んでいます。

そして、この毛細血管の先にあるものが組織や器官、筋肉や神経などの
材料となっている細胞であり、血液の役割は腸から吸収した栄養素や
肺から取り込んだ酸素を身体中の細胞1つ1つに送り届けることにあります。


また、細胞に栄養素や酸素を送り届けるだけでなく、細胞内で生じた
老廃物や二酸化炭素などを受け取って体外に排出させる役割もあります。




血液の成分は赤血球や血小板、白血球や血漿
などがあり、上記のような役割を担っているのは
赤血球
であり、血小板は血管の損傷部位に
血栓を作り、止血する働きを担います。


そして白血球ですが、こちらは細菌やその他の異物
などから身を守るための防衛の役割を果たします。

免疫に関係することから、身体の機能維持に
欠かせない働きをします。





例えば、血液を顕微鏡で見てみると、赤血球と赤血球の間には
様々な細菌や食片(食べ物の断片)がうごめいており、このような
異物を処理することは白血球の働きの1つです。

しかし、食べ過ぎてしまうと血液中に食片が増えてしまい、白血球は
栄養処理にかかりきりとなってしまうため、本来行うはずの細菌からの
防衛にまで手が回らなくなってしまいます。

すると、細菌たちの活動は野放しの状態となり、結果として免疫力が
低下してしまうというわけなのです。


つまり、食べ過ぎは白血球の働きに対して大きな影響を及ぼし、
病を引き起こしやすくなります。


また食べ過ぎてしまう事で、血液中のコレステロールが酸化して動脈硬化
のリスクが高まったり、血栓ができやすくなることから脳梗塞や心筋梗塞
などのリスクも高まります。









生き方の改善 8つの心掛け ⑥有酸素運動を生活に取り入れる

続いては「有酸素運動」についての話です。


血流の流れの悪さは、病の大きな原因の1つである「冷え」に繋がります。
そんな悪い血流を良くするためには身体を温めることが効果的です。

身体を温めるためには身体の芯から温まる「酵素風呂」はもちろんのこと、
適度な運動を行うことでも血流の改善に繋がっていきます。


ただ運動といっても、激しく身体を動かす
ほどの動きは必要ではありません。


例えばウォーキングや体操などのゆったりとした
動きは身体中に酸素が行き渡る有酸素運動
なので、
体内の脂肪燃焼に効果的です。



こうした運動を生活の中に取り入れることで、全身の血流の流れが良くなり、
身体が温まってきます。
そして身体が温まり、体温や自己免疫力が上がることで、病に侵されにくい
身体へと変化していくのです。




{関連記事はこちら}
[運動不足は冷えに繋がる]
[痩せる3つの秘訣とは?]
[呼吸1つで生き方が変わる?]

<<前のページへ123

« 体温 | メインページ | アーカイブ | ストレス »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ