カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 体温
カラダスキャンでわかること ~体脂肪率と内臓脂肪レベル~
今回は「体脂肪率と内臓脂肪レベル」
について書いていきます。
まず初めに、体脂肪とは
身体に蓄えられた脂肪のことで、
エネルギーを貯蔵して体温を保つ
働きや、外部の衝撃などから内臓
を保護するなど様々な役割を
果たします。
そんな体脂肪は身体のどこについているかにより、
「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2つに分けられます。
◎「皮下脂肪」とは皮膚組織に蓄積される脂肪のことで、
お腹や二の腕、お尻や太ももなどにつきやすく、
一度つくと落ちにくいという特徴があるので、
プロポーションのくずれの原因にもなります。
また、病気とは直接的に関係が薄いとされていますが、
つきすぎてしまうと内臓を圧迫し、様々な合併症を
引き起こす可能性が指摘されています。.
◎「内臓脂肪」とは内臓の周りにつく脂肪のことで、
皮下脂肪と比較すると短期間で蓄積されやすい反面、
落ちやすいという特徴があります。
そして、内臓脂肪は血中に脂肪を増やして高脂血症を
生じさせたり、インスリンの働きを阻害して糖尿病の
原因となるなど、様々な病気の要因となります。
特に生活習慣病と関係が深いため、予防や改善のためには
内臓脂肪をいかに減らすかが大きなポイントとなります。
そして、「体脂肪率」とは体重のうち、体脂肪の重さ
が占める割合のことを言います。
[体脂肪率の計算式]
体脂肪率(%)=(体脂肪の重さ(㎏)÷体重(㎏))×100
[体脂肪率の判定基準]
男性:高い→体脂肪率25%以上
やや高い→体脂肪率20%以上~25%未満
標準→体脂肪率10%以上~20%未満
低い→体脂肪率10%未満
女性:高い→体脂肪率35%以上
やや高い→体脂肪率30%以上~35%未満
標準→体脂肪率20%以上~30%未満
低い→体脂肪率20%未満
※男性と女性では体脂肪のつき方が違うため、
判定基準の数値が異なります。
「内臓脂肪レベル」は、腹部CTスキャン画像に
おける内臓脂肪面積の大小を30段階にレベル化
したものであり、推定式により算出されます。
もう少し簡単に説明すると、人間をお腹で輪切りに
した場合、その断面に内臓脂肪面積がどのくらい
あるのかを推定しているということです。
このレべル値が大きいほど、内臓脂肪面積が大きい
ことを意味し、内臓脂肪が多いということになります。
そして、この内臓脂肪レベルが「10以上」になると
生活習慣病の危険性上昇のおそれがあります。
(きばこ酵素風呂) 2019年4月22日 17:30
対症療法では病気は治らない? ~体温を上げて、免疫力を高めること~
現代医学は、西洋医学の考え方を基に急速に発達していきました。
その西洋医学を全て否定するというわけではありませんが、
病気の本質を見ずに、現れた症状だけ対処する「対症療法」
では私たちの健康維持や病気治療の根本的な解決にはならない
のではないかと考えます。
西洋医学では病気から身を守ろうとする際、私たちが備えて
いる「免疫」の能力に対して、あまり考えていないことに
その原因があります。
一方、東洋医学では私たちが病気になることや病気が治る
ことも、根本的には私たちの身体の「免疫力」が関わって
いるものと考えます。
私たち人間は「免疫」という自分自身で身体をメンテナンス
することができる素晴らしい能力を備えており、その能力を
十分に発揮できることで病気の予防や治癒に繋がります。
その免疫力と大きく関わっているものが「体温」です。
簡単に言ってしまうと、体温を上げれば免疫力は高まり、
体温が下がれば免疫力は低下します。
この視点に立って考えてみると、病気の発症やその治療法
が自然と見えてくると思います。
現代医療は解熱剤や抗がん剤、
ステロイド剤などの薬で治療し、
その症状に対して効果を発揮
しますが、これらの薬はそれと
同時に交感神経を刺激して免疫力
を低下させてしまいます。
免疫力の低下に伴い、他の病気の発症のリスクが高まったり、
治癒に時間がかかったりすることが考えられ、結局のところ
病気の根本的な解決にはならないのです。
病気の要因を取り除き、病そのものを治していくためには、
体温を上げて自身の免疫力を高めることが大事なことと言えます。
{関連記事はこちら}
[低体温の状態が病気になるわけとは?]
[健康のためには体温を上げること?]
[体温上昇により免疫力が高まる理由1とは?]
[体温上昇により免疫力が高まる理由2とは?]
[薬が毒になる危険性とは?]
(きばこ酵素風呂) 2019年3月 4日 15:28
発熱は身体のメンテナンスを行っている? ~熱が出る意味とは?~
発熱は多くの方が経験した
ことのあるものであり、
風邪やインフルエンザなど
にかかったりすることで
場合によっては40℃近い
高熱が出ます。
高熱が出ると、身体の倦怠感や節々の痛みなどが現れ、
とても辛く感じます。
多くの方は熱が出た場合、解熱剤などで熱を下げよう
としますが、そうした方法ではかえって病気は治り
にくくなってしまうのです。
では、薬を飲むことで
病気が治りにくくなる
とは一体どういうこと
なのでしょうか?
本題の前に、「身体の免疫機能」について少し
思い出してみて下さい。
私たちの身体をウイルスや細菌から守る免疫に関わる
ものとして「白血球」があります。
その白血球の分類として、リンパ球・顆粒球・マクロファージ
などがあります。
これらは自律神経の働きによって割合が多少変化します。
ごく簡単に説明すると、リンパ球は副交感神経の支配を受け、
顆粒球は交感神経の支配を受けています。
交感神経が優位にあるときは、細菌などが身体に侵入
しやすいので顆粒球を増やし、その侵入に備えています。
副交感神経が優位にあるときは、消化や代謝の過程で身体に
不都合な物質を処理するために、リンパ球を増やしています。
交感神経優位の状態が続くと、リンパ球の割合が減り、
身体は低体温になってしまいます。
低体温の状態は身体の免疫力が低下してしまうので、
体温を上昇させることが重要になってきます。
そして体温が高くなれば、リンパ球の数が増えて
免疫力も高まってきます。
つまり、風邪などの状態はリンパ球が減って、免疫力が低下
しているため、身体は体温を上げてリンパ球を増やし、病原体
と戦おうとするというのが「発熱」のメカニズムなのです。
病気のとき、身体はアンバランスな状態になっているため、
そのバランスを取り戻そうとします。
そのため「発熱」はバランスを崩した体内をメンテナンス
しているものと考えることができます。
話を本題に戻します。
身体は発熱することで風邪の細菌やウイルスを退治しよう
としているため、わざわざ薬によって解熱してしまっては
かえって治りが悪くなってしまうというわけなのです。
そのため多少の熱では薬は使用せずに、身体を十分に休めて、
発熱でリンパ球を増やして免疫機能によって、自然に治すと
いうことがベストの治療法と考えられます。
(きばこ酵素風呂) 2019年2月25日 15:36
身体の調子は自律神経次第? ~自律神経のバランスが大事~
まず初めに私たち人間は恒温動物ゆえ、常に体温調整を
行っています。
例えば、暑い日には身体は汗をかくことで気化熱を放出し、
体温が必要以上に上がらないようにします。
逆に寒い日には肌や血管を収縮させることで、できる限り
熱が外に出ることを防いでいます。
そんな体温コントロールを担っているものが、「自律神経」
なのです。
自律神経とは簡単に言うと、「無意識のうちに体内の様々な
機能の調整を行っている神経」のことを言います。
その自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、
この2つが交互にバランスよく働くことで、体内環境が保た
れているのです。
◎交感神経:働いているときや運動しているときなど、
身体が活動時のときに働きます。
◎副交感神経:睡眠やリラックス、食事のときなど、
身体が休息時のときに働きます。
先ほど説明したように自律神経は、心臓や血管など意識的
に動かすことのできない働きを調整して、血圧や血流など
を支配しています。
血液は全身を巡って、体温を維持するためのエネルギーを
もたらしています。
例えば、食事をすると消化・分解された栄養素が肝臓に
運ばれ、エネルギーに変換されて、血液がそのエネルギー
を全身の細胞に分配するのです。
他にも、運動による熱エネルギーの分配などがあります。
裏を返せば、何かしらの原因により血流が途絶えてしまうと、
血液が身体に十分供給されず、その結果体温が下がってしまう
というわけなのです。
そんな血流が途絶えてしまう原因の1つとして、
「交感神経の緊張」が挙げられます。
●具体例:睡眠不足でも仕事を続けているという状態。
通常、交感神経が働いた後は副交感神経が働き、
身体はバランスを保ちます。
しかし、上記の状態では副交感神経が働く余裕がないため、
身体は交感神経の緊張状態が続いてしまうのです。
交感神経は血管の収縮作用の働きをするので、
こうした緊張状態では血管が細くなります。
細い血管では流れる血液の量が少なくなるため、
全身の血液循環量が減ることで体温も下がってしまうのです。
すると、常に副交感神経を優位に働かせればよいのではないか?
という疑問が生まれます。
この問いの答えは「NO」です。
確かに副交感神経は血管の拡張作用の働きをするので、
血流が良くなります。
しかし、拡張作用が続くことで血管内の血液はスムーズに
流れなくなり、結果として血液の流れは悪くなってしまいます。
つまり先ほど説明した通り、
交感神経・副交感神経のどちらかに
極度に優位になってしまうことは、
身体のバランスが崩れてしまい、
低体温状態を引き起こし、様々な
病気を招いてしまいます。
しかし、反対に考えてみると交感神経・副交感神経のどちらに
偏ってしまっているのかが分かれば、その偏りを正すことにより、
病気の改善に繋がるというわけです。
{関連記事はこちら}
[自律神経と生活リズムの関係性とは?]
[交感神経過剰による低体温とは?]
[副交感神経過剰による低体温とは?]
(きばこ酵素風呂) 2019年2月18日 14:17
冷え性は病気ではない? ~冷えを軽視しないこと~
ついて書いていきたいと思います。
「冷え性」はいまや女性だけでなく、男性も感じている
方が多くいらっしゃる大きな問題の1つです。
ある調査結果によると、「夏でも冷え性を感じますか?」
という質問に対して、実に女性の約半数の方が「感じる」
と答えたそうです。
特に20~30歳代の方は6~7割の方が冷えを感じている
のが現状です。
「冷える」ことは、言い方を変えると「身体の深部の体温を
下げないための防御反応」と言えるでしょう。
私たち人間は冷気に触れる環境下では、身体の表面の血管を
収縮させて、毛穴も閉じることで、身体の放熱をできる限り
抑えて、深部の体温を維持しているのです。
こうした身体の反応がいわゆる「冷え性」として感じるのです。
このような身体の調整は自律神経が行っていますが、常に強い
冷気にされされてしまっていると、自律神経が過敏に反応する
ようになり、少しの寒さでも強い冷えを感じるようになって
しまいます。
そんな「冷え」は身体に良くないということは多くの方が
知っています。
しかし、冷えに悩んで病院に行っても、その悩みはまず解決
されないことがほとんどです。
なぜなら、現代医療の考え方は冷えを病気として見ていない
からなのです。
現代医療は西洋医学を基本とする考え方であり、「冷え」に
対してあまり重要視されていないことが現状です。
一方、東洋医学の考え方は「冷え」は健康を損ねる可能性のある
重要な症状として注目しています。
東洋医学の考え方を簡単に説明すると、身体が冷えることで病気
になり、身体を温めることで病気は改善されて、その結果として
健康を維持できるという考え方です。
「冷えは万病の元」とも
言われているぐらいに、
身体に深刻な影響を与え
かねません。
「冷え」を決して軽く考えずに、できる限り身体を冷やさない・
常に身体を温めるということが大事なことです。
(きばこ酵素風呂) 2019年2月14日 17:54
平熱が高いほど元気である?
体温といっても多くの方は普段は気にすることは少なく、
病気で熱が出たときなどでないと気にしないということが
ほとんどではないでしょうか?
しかし、体温は身体の免疫と密接な関係にあることから、
健康維持に大きく関わります。
体温が高ければ免疫力も高くなり、体温が低ければ免疫力も
低下するため、「体温の高い状態を維持すること」が大事に
なってきます。
私たちの生命活動に欠かせない酵素が活発に働く体内環境は
37.2℃前後と言われているので、平熱としての体温は37.0℃
以上を目標に維持していく必要があります。
37.0℃と聞くと微熱の状態と捉えるかもしれませんが、
だるさや辛さなどの病的な自覚症状がなければ37.0℃は
熱ではなく、健康な体温と言えます。
そして、酵素が活発に
働く体温が保たれて
いないと、私たち人間
は病や体調不良になり
やすくなります。
低血圧の方を例に挙げてみましょう。
低血圧の方の特徴の1つとして、朝が弱いことがあります。
体温は朝が一番低く、起きて身体を動かすことに従って
上昇していきます。
健康な方であれば朝起きることに対して問題ないのですが、
低血圧の方は朝の体温が35.0℃に達しないという方もいます。
この体温では体内の生命活動が十分に行うことができないため、
低血圧の方は朝起きたり動いたりするという気力が出ないのです。
そのため、低血圧の方が朝が弱いというのは、血圧というよりも
体温が低いことが原因なのです。
このような体温の低い状態では、免疫力の低下により多くの病に
かかりやすくなります。
逆に体温が高い状態であれば病や体調不良にもなりにくいので、
健康で元気な身体を維持できるのです。
そのため、たかが体温と侮らずに普段の体温を意識する習慣を
身に付けると良いでしょう。
{関連記事はこちら}
[あなたの平熱は何度ありますか?]
[低体温の状態が病気になるわけとは?]
[健康のためには体温を上げましょう]
(きばこ酵素風呂) 2019年2月11日 18:15
お風呂に入っていられない人は免疫力が低い? ~ポイントは体温~
ゆっくり入っている方もいれば、ほんのわずかな時間しか
入っていない方など、人様々かと思われます。
今回はその中で、湯船にゆっくり入らない「カラスの行水」
というタイプの方に注目していきます。
このタイプの方全てとは言いませんが、湯船に入らない理由
としてお湯に入ることが心地よくないことが考えられます。
なぜなら、お湯がとても熱く感じてしまい、とても長い時間
は入っていられないため、さっさと出てしまうのです。
では、同じお湯で体感が異なるのはなぜなのでしょうか?
そのポイントは「体温」にあります。
健康な方の体温が37.0℃前後に対して、低体温の方は36.0℃以下
と言われています。
つまり、同じお湯でも体温の違いにより、健康な方は心地よく感じ、
低体温の方はより熱く感じてしまうのです。
身体を温めて、副交感神経を刺激することで心身がリラックス状態
になるためには、湯船に入った時に「気持ちがいい」と感じること
が大切なことです。
その心地よさの温度は諸説ありますが、「体温+4℃」が最も快適
に感じるとされています。
その理由としては、一般的にお風呂の温度は40~42℃ぐらいが
適温とされることにあります。
これは先ほど述べた、健康な方の体温をベースとして考えると
適温温度とほぼ合致します。
しかし、低体温の方をベースとして考えると40℃以下が適温と
なるため、40~42℃のお風呂はとても熱く感じてしまうのです。
そんな、低体温の方は自分が低体温であるという自覚がない人
が多い傾向にあります。
体温と身体の免疫力は密接な関係にあるため、自覚がないことで
低体温の状態のままでいることにより、身体のバランスが崩れ、
免疫力が低下していきます。
そのため、病や身体の不調が引き起こるおそれが健康な方に
比べて、高くなります。
そうした低体温は、生活習慣などが大きな要因となっている
ことから、お風呂に入ってられないという人は一度、普段の
生活習慣を見直してみることを心掛けてみて下さい。
{関連記事はこちら}
[低体温は危険な状態?]
[低体温になる原因とは?]
[低体温は負のスパイラル?]
[健康のためには体温を上げること?]
(きばこ酵素風呂) 2019年1月28日 18:34
いい便を出すための条件とは? ~5つのポイント~
今回はその「いい便」を出すためにはどのようにすると
良いのか書いていきたいと思います。
ポイントとしては5つあります。
①食物繊維の量が多いこと。
食物繊維は身体の中の食物の残りカス
を集め、便としてまとめる働きをする
ので、「いい便」を作るのに欠かせない
ものです。
また、食物繊維を摂取することは排便量
が増えるとともに、腸内環境を整えて
くれる役割も果たします。
②良質な油が含まれていること。
油は便をスムーズに移動させて、体外
に排出する役割があります。
そのため、油が少ないと便がスムーズ
に出なくなることがあります。
しかし、油が多すぎると下痢を起こす
おそれがあるので注意が必要です。
③水分が多いこと。
便は70~80%程が水分であるのが理想です。
そのため、水分不足であると便秘を引き起こす
おそれがあります。
④食物酵素が多いこと。
生野菜や果物、発酵食品など酵素が含まれて
いるものを食べていると、酵素の働きにより
消化が良くなることで、便通がよくなります。
⑤身体を温かくすること。
排便には腸のぜん動運動が関わっており、この働きが不十分で
あると便通は悪くなります。
このぜん動運動は、体温が低い状態であると少なくなります。
ぜん動運動の働きを活発にするには、体温を高い状態にすること
が必要となってきます。
そのためには、身体を温めるということが重要となってきます。
また、何度も言っていることですが身体を温めることは「便」
ということだけにとどまらず、身体全体に対して好影響を
及ぼします。
そして、身体を温めるには
「酵素風呂」が特におすすめです。
酵素風呂で身体を温めて、健康な
身体を目指しましょう。
(きばこ酵素風呂) 2018年10月22日 18:37
正しい姿勢は精神面にも影響する? ~姿勢を正すメリット~
前回の姿勢と精神の
関係性の話から姿勢を
正すメリットは身体的
なことだけでなく、
精神的にも影響を
及ぼします。
例えば人間は嫌なことや辛いことなどがあると、自然と肩が
落ち、身体は前かがみの姿勢となり、目線が下がります。
逆に楽しいことや嬉しいことなどがあると、胸を張ることで
目線は上がります。
このように心(精神)と姿勢には繋がりがあります。
そして、私たちの心や感情といった精神状態は良くも悪くも
日々変化するため、常に一定というわけにはいきませんが、
姿勢については自分の意思で一定に整えることができます。
例えば背筋を伸ばすことで、自然と気持ちが引き締まっていき、
物事に対して前向きの気持ちが生じてきます。
これは心の反映ともいえる姿勢を前向きなものに変えていく
ことで、気持ちを前向きな状態に変えることができるためです。
こうした精神面の影響は家庭でも社会でも生活をする上で、
とても重要なものです。
以前に「運動の習慣化」をすすめてきましたが、これは身体的な
メリットだけでなく、毎日続けていくことでその運動があなたに
とっての「プレショットルーティーン」となっていけば、幸いと
いう思いです。
そして姿勢を意識した運動により、気持ちが前向きになることで
精神的に大きな影響があります。
こうした影響は低体温の大きな要因ともいえるストレスに対して、
とても効果的なものです。
{関連記事はこちら}
[運動の習慣化のすすめについて]
[プレショットルーティーンとは?]
[病気の始まりはストレスから?]
[低体温の原因は?]
(きばこ酵素風呂) 2018年6月26日 16:03
朝晩の水分補給で健康が左右される? ~水分補給の重要性~
私たちの身体の約60%は水分であり、身体の構成にとって非常
の重要なものです。
また、水分は身体の構成だけではなく、老廃物の排出や体温調節
など様々な働きをしています。
そんな大事な水分の補給の仕方を改めて確認していきましょう。
突然ですが、皆さんは朝起きてまず初めに口にするものは何ですか?
おそらく多くの方が、「水分」を摂取することだろうと思われます。
私たちの身体は寝ている間にも発汗などで多くの水分を失っています。
そして、朝の排尿によっても身体からは老廃物とともに
水分が失われています。
よく朝に喉が渇くということも、水分が失われたことに
よるものなのです。
そのため、朝は十分な水分摂取が必要となってきます。
そして、私たちの身体は思っている
以上に水分を必要としています。
個人差はありますが目安としては、
1日に最低1.5~2リットル程度の
水分が必要とされています。
普段からあまり水分補給をしないという方などは要注意です。
身体にとって、水分不足は非常に危険なことです。
水分不足により、身体の中の老廃物が十分に排出されないことで
身体に毒素を溜めこんでしまい、病を引き起こすおそれがあります。
また、体内の水分が減ることで血中のナトリウム濃度が高まり、
血管が詰まりやすい状態になり、脳梗塞や心筋梗塞などの病を
引き起こすリスクが高まります。
こうしたことから水分を摂ることは脱水症状だけでなく、
身体の不調を防ぐということにも繋がるため、しっかり
と水分補給をすることを心掛けましょう。
また睡眠時の発汗という理由から、就寝前にも水分補給を
行うことが必要です。
この水分補給により、睡眠中の新陳代謝が促されたり、
朝の血中濃度にも違いが生じてきます。
よく夜中にトイレに起きたくないという理由から、寝る前に
水分を摂らないという方がいますが、自身の健康のためには
ぜひとも水分補給を行うようにしてください。
(きばこ酵素風呂) 2018年5月14日 21:10
« メタボリックシンドローム | メインページ | アーカイブ | 血液 »