カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 体温: 2018年2月
ブログ 体温: 2018年2月
自律神経の乱れは低体温を引き起こす? ~交感神経過剰による低体温~
前回、自律神経のバランスが崩れてしまうことの危険性
について少し触れましたが、実際に自律神経のバランス
が乱れているかどうかを知るためにはどうすればよい
のでしょうか?
わかりやすい目安としては「体温」です。
体温が高い状態であればバランスが良く、体温が低い状態
であればバランスが崩れてしまっているとされています。
なぜならば、交感神経・副交感神経のどちらも過剰に緊張
してしまうことで血流障害が生じ、身体は低体温になって
しまうためです。
この自律神経の乱れにおける低体温のメカニズムについて、
簡単にですが説明していきたいと思います。
まず交感神経が過剰に働いてしまうことで引き起こる低体温
の話から始めていきます。
交感神経は活動的な時に働きますが、長時間の労働やハードな
仕事などによる肉体的疲労、またその仕事による睡眠不足など
の「身体的ストレス」を受けることで過剰に働いてしまいます。
また、対人関係などからの「精神的ストレス」を受けること
でも過剰に働いてしまいます。
話が少し変わりますが、自律神経の働きは血液にも影響しており、
交感神経が過緊張状態であると白血球の中の「顆粒球」という
ものが増加する傾向があります。
一言で「白血球」と言っても、白血球を分類すると「顆粒球」・
「リンパ球」・「単球」という3種類に大きく分類されます。
顆粒球はさらに「好中球」・「好酸球」・「好塩基球」に分類
されます。
顆粒球(主に好中球)は白血球全体の半分以上を占めており、
体外からの細菌に対して反応します。
リンパ球は白血球全体の20~40%を占めており、細菌よりも
小さな異物であるウイルスに対して反応します。
単球は白血球全体の3~6%を占めており、顆粒球と同様に
細菌に対して反応します。
白血球の中の「顆粒球」は免疫機能に関わっており、増えること
は一見すると身体に良いことのように思われます。
しかし、顆粒球が必要以上に増えすぎてしまうと顆粒球が死滅した
際に発生する活性酸素により、血液が酸化してしまいドロドロの
血液へと変化してしまうのです。
ドロドロの血液では血流が悪くなり、
全身に血液が行き届かなくなること
で身体は低体温になっていきます。
低体温になると代謝や免疫力も下がって
くるので、病に侵されやすくなります。
について少し触れましたが、実際に自律神経のバランス
が乱れているかどうかを知るためにはどうすればよい
のでしょうか?
わかりやすい目安としては「体温」です。
体温が高い状態であればバランスが良く、体温が低い状態
であればバランスが崩れてしまっているとされています。
なぜならば、交感神経・副交感神経のどちらも過剰に緊張
してしまうことで血流障害が生じ、身体は低体温になって
しまうためです。
この自律神経の乱れにおける低体温のメカニズムについて、
簡単にですが説明していきたいと思います。
まず交感神経が過剰に働いてしまうことで引き起こる低体温
の話から始めていきます。
交感神経は活動的な時に働きますが、長時間の労働やハードな
仕事などによる肉体的疲労、またその仕事による睡眠不足など
の「身体的ストレス」を受けることで過剰に働いてしまいます。
また、対人関係などからの「精神的ストレス」を受けること
でも過剰に働いてしまいます。
話が少し変わりますが、自律神経の働きは血液にも影響しており、
交感神経が過緊張状態であると白血球の中の「顆粒球」という
ものが増加する傾向があります。
一言で「白血球」と言っても、白血球を分類すると「顆粒球」・
「リンパ球」・「単球」という3種類に大きく分類されます。
顆粒球はさらに「好中球」・「好酸球」・「好塩基球」に分類
されます。
顆粒球(主に好中球)は白血球全体の半分以上を占めており、
体外からの細菌に対して反応します。
リンパ球は白血球全体の20~40%を占めており、細菌よりも
小さな異物であるウイルスに対して反応します。
単球は白血球全体の3~6%を占めており、顆粒球と同様に
細菌に対して反応します。
白血球の中の「顆粒球」は免疫機能に関わっており、増えること
は一見すると身体に良いことのように思われます。
しかし、顆粒球が必要以上に増えすぎてしまうと顆粒球が死滅した
際に発生する活性酸素により、血液が酸化してしまいドロドロの
血液へと変化してしまうのです。
ドロドロの血液では血流が悪くなり、
全身に血液が行き届かなくなること
で身体は低体温になっていきます。
低体温になると代謝や免疫力も下がって
くるので、病に侵されやすくなります。
(きばこ酵素風呂) 2018年2月26日 16:16
自律神経の働きについて。 ~自律神経と健康~
今回は「自律神経」について書いていきたいと思います。
人間の身体は「交感神経」と「副交感神経」という2つの
自律神経が交互に支配しており、その自律神経がバランス
よく働くことで身体の健康を維持しています。
「自律神経」とは循環・呼吸・消化・発汗・体温調節・
内分泌機能・生殖機能・代謝などを制御し、この働きに
より私たちの身体は健康でいられるのです。
もう少し簡単に説明すると、自らの意思と関係なく
無意識のうちに働いている神経のことです。
例えば、手や足などは自分の意志により動かすことが
可能ですが、心臓や腸などの臓器の動きは意識的に
動かすことはまず不可能です。
そうした意識的に動かすことのできない身体の働きを
コントロールしているものが「自律神経」なのです。
この自律神経は私たち人間にとって生きていくうえで
非常に重要なものであり、24時間働き続けています。
次に自律神経は
「交感神経」と
「副交感神経」
の2つに分かれ、
それぞれの働き
があります。
「交感神経」が身体を支配すると、血管が収縮して
血圧が上昇、気道が拡張して心拍が速くなり、
胃や腸などの消化器系の働きが抑制されます。
「副交感神経」が身体を支配すると、血管は拡張して
血圧は下降、気道は収縮して心拍は緩やかになり、
胃や腸などの消化器系の働きが活発になります。
もう少し具体的に説明すると、交感神経は仕事などで
働いているときや運動しているときなど身体が活動的
な時に働きます。
副交感神経は寝ているときやリラックスしているとき、
食事のときなど身体が休息しているときに働きます。
このような自律神経の切り替えにより、身体は活動時と
休息時のそれぞれに適した状態に合わせることができるのです。
{関連記事はこちら}
[ストレスによる自律神経の乱れについて]
[ストレスによる身体への影響とは?]
人間の身体は「交感神経」と「副交感神経」という2つの
自律神経が交互に支配しており、その自律神経がバランス
よく働くことで身体の健康を維持しています。
「自律神経」とは循環・呼吸・消化・発汗・体温調節・
内分泌機能・生殖機能・代謝などを制御し、この働きに
より私たちの身体は健康でいられるのです。
もう少し簡単に説明すると、自らの意思と関係なく
無意識のうちに働いている神経のことです。
例えば、手や足などは自分の意志により動かすことが
可能ですが、心臓や腸などの臓器の動きは意識的に
動かすことはまず不可能です。
そうした意識的に動かすことのできない身体の働きを
コントロールしているものが「自律神経」なのです。
この自律神経は私たち人間にとって生きていくうえで
非常に重要なものであり、24時間働き続けています。
次に自律神経は
「交感神経」と
「副交感神経」
の2つに分かれ、
それぞれの働き
があります。
「交感神経」が身体を支配すると、血管が収縮して
血圧が上昇、気道が拡張して心拍が速くなり、
胃や腸などの消化器系の働きが抑制されます。
「副交感神経」が身体を支配すると、血管は拡張して
血圧は下降、気道は収縮して心拍は緩やかになり、
胃や腸などの消化器系の働きが活発になります。
もう少し具体的に説明すると、交感神経は仕事などで
働いているときや運動しているときなど身体が活動的
な時に働きます。
副交感神経は寝ているときやリラックスしているとき、
食事のときなど身体が休息しているときに働きます。
このような自律神経の切り替えにより、身体は活動時と
休息時のそれぞれに適した状態に合わせることができるのです。
{関連記事はこちら}
[ストレスによる自律神経の乱れについて]
[ストレスによる身体への影響とは?]
(きばこ酵素風呂) 2018年2月12日 16:36
病気の始まりはストレスから?
今回は「ストレス」についての話を書いていきたいと思います。
病気の原因として細菌やウイルスなどがありますが、
医学の進歩により、病気の一因として「ストレス」
が関係していることがわかってきました。
一言で「ストレス」といってもその実体は様々あります。
肉体疲労や睡眠不足などから受ける「身体的ストレス」
と、仕事や対人関係などから受ける「精神的ストレス」
に大きく分けられます。
また、私たち人間の身体はストレスに対して様々な機能が
働いているため、ストレスと自覚していなくても身体が
ストレスによる反応を起こしている場合もあるので油断は
禁物です。
ストレスが加わると身体は様々な反応を起こします。
例えば、寒いときに身体が震えることや暑いときに身体
から汗が出ること、緊張により胸がドキドキすること、
恐怖により鳥肌が立つことなどもストレス反応の1つです。
ストレスに対して身体は
健康状態を保とうとしますが、
ストレス状態が長期間続いたり、
大きなストレスを受けたりすること
で身体はストレスに対応することが
できなくなってしまい、それが自律
神経やホルモンのバランスを崩して
しまうことで「病気」の始まりという
ことに繋がってくるのです。
{関連記事はこちら}
[ストレスによる身体への影響とは?]
[ストレスで身体が冷える?]
[低体温の原因はストレスにあった?]
[睡眠の重要性について]
[病気にならないための心掛けとは?]
病気の原因として細菌やウイルスなどがありますが、
医学の進歩により、病気の一因として「ストレス」
が関係していることがわかってきました。
一言で「ストレス」といってもその実体は様々あります。
肉体疲労や睡眠不足などから受ける「身体的ストレス」
と、仕事や対人関係などから受ける「精神的ストレス」
に大きく分けられます。
また、私たち人間の身体はストレスに対して様々な機能が
働いているため、ストレスと自覚していなくても身体が
ストレスによる反応を起こしている場合もあるので油断は
禁物です。
ストレスが加わると身体は様々な反応を起こします。
例えば、寒いときに身体が震えることや暑いときに身体
から汗が出ること、緊張により胸がドキドキすること、
恐怖により鳥肌が立つことなどもストレス反応の1つです。
ストレスに対して身体は
健康状態を保とうとしますが、
ストレス状態が長期間続いたり、
大きなストレスを受けたりすること
で身体はストレスに対応することが
できなくなってしまい、それが自律
神経やホルモンのバランスを崩して
しまうことで「病気」の始まりという
ことに繋がってくるのです。
{関連記事はこちら}
[ストレスによる身体への影響とは?]
[ストレスで身体が冷える?]
[低体温の原因はストレスにあった?]
[睡眠の重要性について]
[病気にならないための心掛けとは?]
(きばこ酵素風呂) 2018年2月 5日 10:07
1