カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 自律神経: 2019年2月
ブログ 自律神経: 2019年2月
発熱は身体のメンテナンスを行っている? ~熱が出る意味とは?~
今回は「発熱」について書いていきたいと思います。
発熱は多くの方が経験した
ことのあるものであり、
風邪やインフルエンザなど
にかかったりすることで
場合によっては40℃近い
高熱が出ます。
高熱が出ると、身体の倦怠感や節々の痛みなどが現れ、
とても辛く感じます。
多くの方は熱が出た場合、解熱剤などで熱を下げよう
としますが、そうした方法ではかえって病気は治り
にくくなってしまうのです。
では、薬を飲むことで
病気が治りにくくなる
とは一体どういうこと
なのでしょうか?
本題の前に、「身体の免疫機能」について少し
思い出してみて下さい。
私たちの身体をウイルスや細菌から守る免疫に関わる
ものとして「白血球」があります。
その白血球の分類として、リンパ球・顆粒球・マクロファージ
などがあります。
これらは自律神経の働きによって割合が多少変化します。
ごく簡単に説明すると、リンパ球は副交感神経の支配を受け、
顆粒球は交感神経の支配を受けています。
交感神経が優位にあるときは、細菌などが身体に侵入
しやすいので顆粒球を増やし、その侵入に備えています。
副交感神経が優位にあるときは、消化や代謝の過程で身体に
不都合な物質を処理するために、リンパ球を増やしています。
交感神経優位の状態が続くと、リンパ球の割合が減り、
身体は低体温になってしまいます。
低体温の状態は身体の免疫力が低下してしまうので、
体温を上昇させることが重要になってきます。
そして体温が高くなれば、リンパ球の数が増えて
免疫力も高まってきます。
つまり、風邪などの状態はリンパ球が減って、免疫力が低下
しているため、身体は体温を上げてリンパ球を増やし、病原体
と戦おうとするというのが「発熱」のメカニズムなのです。
病気のとき、身体はアンバランスな状態になっているため、
そのバランスを取り戻そうとします。
そのため「発熱」はバランスを崩した体内をメンテナンス
しているものと考えることができます。
話を本題に戻します。
身体は発熱することで風邪の細菌やウイルスを退治しよう
としているため、わざわざ薬によって解熱してしまっては
かえって治りが悪くなってしまうというわけなのです。
そのため多少の熱では薬は使用せずに、身体を十分に休めて、
発熱でリンパ球を増やして免疫機能によって、自然に治すと
いうことがベストの治療法と考えられます。
発熱は多くの方が経験した
ことのあるものであり、
風邪やインフルエンザなど
にかかったりすることで
場合によっては40℃近い
高熱が出ます。
高熱が出ると、身体の倦怠感や節々の痛みなどが現れ、
とても辛く感じます。
多くの方は熱が出た場合、解熱剤などで熱を下げよう
としますが、そうした方法ではかえって病気は治り
にくくなってしまうのです。
では、薬を飲むことで
病気が治りにくくなる
とは一体どういうこと
なのでしょうか?
本題の前に、「身体の免疫機能」について少し
思い出してみて下さい。
私たちの身体をウイルスや細菌から守る免疫に関わる
ものとして「白血球」があります。
その白血球の分類として、リンパ球・顆粒球・マクロファージ
などがあります。
これらは自律神経の働きによって割合が多少変化します。
ごく簡単に説明すると、リンパ球は副交感神経の支配を受け、
顆粒球は交感神経の支配を受けています。
交感神経が優位にあるときは、細菌などが身体に侵入
しやすいので顆粒球を増やし、その侵入に備えています。
副交感神経が優位にあるときは、消化や代謝の過程で身体に
不都合な物質を処理するために、リンパ球を増やしています。
交感神経優位の状態が続くと、リンパ球の割合が減り、
身体は低体温になってしまいます。
低体温の状態は身体の免疫力が低下してしまうので、
体温を上昇させることが重要になってきます。
そして体温が高くなれば、リンパ球の数が増えて
免疫力も高まってきます。
つまり、風邪などの状態はリンパ球が減って、免疫力が低下
しているため、身体は体温を上げてリンパ球を増やし、病原体
と戦おうとするというのが「発熱」のメカニズムなのです。
病気のとき、身体はアンバランスな状態になっているため、
そのバランスを取り戻そうとします。
そのため「発熱」はバランスを崩した体内をメンテナンス
しているものと考えることができます。
話を本題に戻します。
身体は発熱することで風邪の細菌やウイルスを退治しよう
としているため、わざわざ薬によって解熱してしまっては
かえって治りが悪くなってしまうというわけなのです。
そのため多少の熱では薬は使用せずに、身体を十分に休めて、
発熱でリンパ球を増やして免疫機能によって、自然に治すと
いうことがベストの治療法と考えられます。
(きばこ酵素風呂) 2019年2月25日 15:36
身体の調子は自律神経次第? ~自律神経のバランスが大事~
今回は「自律神経」について書いていきます。
まず初めに私たち人間は恒温動物ゆえ、常に体温調整を
行っています。
例えば、暑い日には身体は汗をかくことで気化熱を放出し、
体温が必要以上に上がらないようにします。
逆に寒い日には肌や血管を収縮させることで、できる限り
熱が外に出ることを防いでいます。
そんな体温コントロールを担っているものが、「自律神経」
なのです。
自律神経とは簡単に言うと、「無意識のうちに体内の様々な
機能の調整を行っている神経」のことを言います。
その自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、
この2つが交互にバランスよく働くことで、体内環境が保た
れているのです。
◎交感神経:働いているときや運動しているときなど、
身体が活動時のときに働きます。
◎副交感神経:睡眠やリラックス、食事のときなど、
身体が休息時のときに働きます。
先ほど説明したように自律神経は、心臓や血管など意識的
に動かすことのできない働きを調整して、血圧や血流など
を支配しています。
血液は全身を巡って、体温を維持するためのエネルギーを
もたらしています。
例えば、食事をすると消化・分解された栄養素が肝臓に
運ばれ、エネルギーに変換されて、血液がそのエネルギー
を全身の細胞に分配するのです。
他にも、運動による熱エネルギーの分配などがあります。
裏を返せば、何かしらの原因により血流が途絶えてしまうと、
血液が身体に十分供給されず、その結果体温が下がってしまう
というわけなのです。
そんな血流が途絶えてしまう原因の1つとして、
「交感神経の緊張」が挙げられます。
●具体例:睡眠不足でも仕事を続けているという状態。
通常、交感神経が働いた後は副交感神経が働き、
身体はバランスを保ちます。
しかし、上記の状態では副交感神経が働く余裕がないため、
身体は交感神経の緊張状態が続いてしまうのです。
交感神経は血管の収縮作用の働きをするので、
こうした緊張状態では血管が細くなります。
細い血管では流れる血液の量が少なくなるため、
全身の血液循環量が減ることで体温も下がってしまうのです。
すると、常に副交感神経を優位に働かせればよいのではないか?
という疑問が生まれます。
この問いの答えは「NO」です。
確かに副交感神経は血管の拡張作用の働きをするので、
血流が良くなります。
しかし、拡張作用が続くことで血管内の血液はスムーズに
流れなくなり、結果として血液の流れは悪くなってしまいます。
つまり先ほど説明した通り、
交感神経・副交感神経のどちらかに
極度に優位になってしまうことは、
身体のバランスが崩れてしまい、
低体温状態を引き起こし、様々な
病気を招いてしまいます。
しかし、反対に考えてみると交感神経・副交感神経のどちらに
偏ってしまっているのかが分かれば、その偏りを正すことにより、
病気の改善に繋がるというわけです。
{関連記事はこちら}
[自律神経と生活リズムの関係性とは?]
[交感神経過剰による低体温とは?]
[副交感神経過剰による低体温とは?]
まず初めに私たち人間は恒温動物ゆえ、常に体温調整を
行っています。
例えば、暑い日には身体は汗をかくことで気化熱を放出し、
体温が必要以上に上がらないようにします。
逆に寒い日には肌や血管を収縮させることで、できる限り
熱が外に出ることを防いでいます。
そんな体温コントロールを担っているものが、「自律神経」
なのです。
自律神経とは簡単に言うと、「無意識のうちに体内の様々な
機能の調整を行っている神経」のことを言います。
その自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、
この2つが交互にバランスよく働くことで、体内環境が保た
れているのです。
◎交感神経:働いているときや運動しているときなど、
身体が活動時のときに働きます。
◎副交感神経:睡眠やリラックス、食事のときなど、
身体が休息時のときに働きます。
先ほど説明したように自律神経は、心臓や血管など意識的
に動かすことのできない働きを調整して、血圧や血流など
を支配しています。
血液は全身を巡って、体温を維持するためのエネルギーを
もたらしています。
例えば、食事をすると消化・分解された栄養素が肝臓に
運ばれ、エネルギーに変換されて、血液がそのエネルギー
を全身の細胞に分配するのです。
他にも、運動による熱エネルギーの分配などがあります。
裏を返せば、何かしらの原因により血流が途絶えてしまうと、
血液が身体に十分供給されず、その結果体温が下がってしまう
というわけなのです。
そんな血流が途絶えてしまう原因の1つとして、
「交感神経の緊張」が挙げられます。
●具体例:睡眠不足でも仕事を続けているという状態。
通常、交感神経が働いた後は副交感神経が働き、
身体はバランスを保ちます。
しかし、上記の状態では副交感神経が働く余裕がないため、
身体は交感神経の緊張状態が続いてしまうのです。
交感神経は血管の収縮作用の働きをするので、
こうした緊張状態では血管が細くなります。
細い血管では流れる血液の量が少なくなるため、
全身の血液循環量が減ることで体温も下がってしまうのです。
すると、常に副交感神経を優位に働かせればよいのではないか?
という疑問が生まれます。
この問いの答えは「NO」です。
確かに副交感神経は血管の拡張作用の働きをするので、
血流が良くなります。
しかし、拡張作用が続くことで血管内の血液はスムーズに
流れなくなり、結果として血液の流れは悪くなってしまいます。
つまり先ほど説明した通り、
交感神経・副交感神経のどちらかに
極度に優位になってしまうことは、
身体のバランスが崩れてしまい、
低体温状態を引き起こし、様々な
病気を招いてしまいます。
しかし、反対に考えてみると交感神経・副交感神経のどちらに
偏ってしまっているのかが分かれば、その偏りを正すことにより、
病気の改善に繋がるというわけです。
{関連記事はこちら}
[自律神経と生活リズムの関係性とは?]
[交感神経過剰による低体温とは?]
[副交感神経過剰による低体温とは?]
(きばこ酵素風呂) 2019年2月18日 14:17
冷え性は病気ではない? ~冷えを軽視しないこと~
今回は現代人の病気とも言われている「冷え性」に
ついて書いていきたいと思います。
「冷え性」はいまや女性だけでなく、男性も感じている
方が多くいらっしゃる大きな問題の1つです。
ある調査結果によると、「夏でも冷え性を感じますか?」
という質問に対して、実に女性の約半数の方が「感じる」
と答えたそうです。
特に20~30歳代の方は6~7割の方が冷えを感じている
のが現状です。
「冷える」ことは、言い方を変えると「身体の深部の体温を
下げないための防御反応」と言えるでしょう。
私たち人間は冷気に触れる環境下では、身体の表面の血管を
収縮させて、毛穴も閉じることで、身体の放熱をできる限り
抑えて、深部の体温を維持しているのです。
こうした身体の反応がいわゆる「冷え性」として感じるのです。
このような身体の調整は自律神経が行っていますが、常に強い
冷気にされされてしまっていると、自律神経が過敏に反応する
ようになり、少しの寒さでも強い冷えを感じるようになって
しまいます。
そんな「冷え」は身体に良くないということは多くの方が
知っています。
しかし、冷えに悩んで病院に行っても、その悩みはまず解決
されないことがほとんどです。
なぜなら、現代医療の考え方は冷えを病気として見ていない
からなのです。
現代医療は西洋医学を基本とする考え方であり、「冷え」に
対してあまり重要視されていないことが現状です。
一方、東洋医学の考え方は「冷え」は健康を損ねる可能性のある
重要な症状として注目しています。
東洋医学の考え方を簡単に説明すると、身体が冷えることで病気
になり、身体を温めることで病気は改善されて、その結果として
健康を維持できるという考え方です。
「冷えは万病の元」とも
言われているぐらいに、
身体に深刻な影響を与え
かねません。
「冷え」を決して軽く考えずに、できる限り身体を冷やさない・
常に身体を温めるということが大事なことです。
ついて書いていきたいと思います。
「冷え性」はいまや女性だけでなく、男性も感じている
方が多くいらっしゃる大きな問題の1つです。
ある調査結果によると、「夏でも冷え性を感じますか?」
という質問に対して、実に女性の約半数の方が「感じる」
と答えたそうです。
特に20~30歳代の方は6~7割の方が冷えを感じている
のが現状です。
「冷える」ことは、言い方を変えると「身体の深部の体温を
下げないための防御反応」と言えるでしょう。
私たち人間は冷気に触れる環境下では、身体の表面の血管を
収縮させて、毛穴も閉じることで、身体の放熱をできる限り
抑えて、深部の体温を維持しているのです。
こうした身体の反応がいわゆる「冷え性」として感じるのです。
このような身体の調整は自律神経が行っていますが、常に強い
冷気にされされてしまっていると、自律神経が過敏に反応する
ようになり、少しの寒さでも強い冷えを感じるようになって
しまいます。
そんな「冷え」は身体に良くないということは多くの方が
知っています。
しかし、冷えに悩んで病院に行っても、その悩みはまず解決
されないことがほとんどです。
なぜなら、現代医療の考え方は冷えを病気として見ていない
からなのです。
現代医療は西洋医学を基本とする考え方であり、「冷え」に
対してあまり重要視されていないことが現状です。
一方、東洋医学の考え方は「冷え」は健康を損ねる可能性のある
重要な症状として注目しています。
東洋医学の考え方を簡単に説明すると、身体が冷えることで病気
になり、身体を温めることで病気は改善されて、その結果として
健康を維持できるという考え方です。
「冷えは万病の元」とも
言われているぐらいに、
身体に深刻な影響を与え
かねません。
「冷え」を決して軽く考えずに、できる限り身体を冷やさない・
常に身体を温めるということが大事なことです。
(きばこ酵素風呂) 2019年2月14日 17:54
アレルギーは快適生活が原因かもしれない?
今回はアレルギーの原因について書いていきたいと思います。
アレルギーとは広義的な意味で「免疫反応が特定の抗原に対して
過剰に反応することで生体に対し、全体的または局所的な障害を
引き起こす」ことを言います。
そんなアレルギー疾患には、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、食物アレルギーや
アナフィラキシーなど多様な症状があります。
これらの病気はもともとは子供に多かったのですが、近年では
大人になってから発症する方も多く、問題視されています。
こうしたアレルギー疾患は、身体の免疫システムが乱れてしまう
ことによって引き起こります。
さらに調べてみると、アレルギー疾患の方は白血球の種類の1つで
ある「リンパ球」が多いという傾向にあることがわかりました。
人間の血液には大きく赤血球・白血球・血小板の3つに分けられ、
さらに白血球はリンパ球・顆粒球・マクロファージに大きく分けられます。
そんなリンパ球は副交感神経が優位になると増えますが、増えすぎて
しまうとわずかな異物にも過敏に反応してしまうことでアレルギーを
起こすことになります。
副交感神経は基本的にリラックスしたときなどに優位になります。
そこで現代社会の生活環境を見てみると、エアコンなどで快適に温度管理
された生活や飽食というほどの豊かな食生活、バスや電車などの交通手段
の普及による生活といった生活環境が見えてきます。
確かにこれらの生活環境は我々の生活をより便利にしてくれますが、
副交感神経を優位に働かせ過ぎてしまい、交感神経とのバランスが
乱れてしまいます。
つまり、アレルギー疾患の方が年々増加の傾向にあるのは、こうした
快適生活がアレルギー疾患を助長させているのだと考えられます。
{関連記事はこちら}
[自律神経の働きについて]
アレルギーとは広義的な意味で「免疫反応が特定の抗原に対して
過剰に反応することで生体に対し、全体的または局所的な障害を
引き起こす」ことを言います。
そんなアレルギー疾患には、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、食物アレルギーや
アナフィラキシーなど多様な症状があります。
これらの病気はもともとは子供に多かったのですが、近年では
大人になってから発症する方も多く、問題視されています。
こうしたアレルギー疾患は、身体の免疫システムが乱れてしまう
ことによって引き起こります。
さらに調べてみると、アレルギー疾患の方は白血球の種類の1つで
ある「リンパ球」が多いという傾向にあることがわかりました。
人間の血液には大きく赤血球・白血球・血小板の3つに分けられ、
さらに白血球はリンパ球・顆粒球・マクロファージに大きく分けられます。
そんなリンパ球は副交感神経が優位になると増えますが、増えすぎて
しまうとわずかな異物にも過敏に反応してしまうことでアレルギーを
起こすことになります。
副交感神経は基本的にリラックスしたときなどに優位になります。
そこで現代社会の生活環境を見てみると、エアコンなどで快適に温度管理
された生活や飽食というほどの豊かな食生活、バスや電車などの交通手段
の普及による生活といった生活環境が見えてきます。
確かにこれらの生活環境は我々の生活をより便利にしてくれますが、
副交感神経を優位に働かせ過ぎてしまい、交感神経とのバランスが
乱れてしまいます。
つまり、アレルギー疾患の方が年々増加の傾向にあるのは、こうした
快適生活がアレルギー疾患を助長させているのだと考えられます。
{関連記事はこちら}
[自律神経の働きについて]
(きばこ酵素風呂) 2019年2月 4日 17:02
1