カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > このクスリがボケを生む!: 2021年5月
ブログ このクスリがボケを生む!: 2021年5月
血圧を下げると自立できない人が増える
今回は「血圧を下げると自立できない人が増える」というテーマです。
降圧剤を飲んでいると、副作用の症状としてフラフラすることがあります。
特に高齢者の方は注意が必要です。
もし、そのまま倒れて頭を打った場合、頭蓋内出血で死ぬことがあります。
また、頭を打たなくても倒れた際の怪我も多いです。
例えば、転倒の際に大腿骨が折れてしまい、そのまま寝たきりになって身体が衰弱してしまい、その後亡くなる方も大勢います。
別の全国調査では血圧を下げると、自立できない人が増えることがわかっています。
ここでいう、「自立できない」とは死亡したか、生存していても身の回りのことができないという意味です。
薬で上の血圧を120未満に下げた人たちでは、自立していない人の割合は7割。
これに対して、薬を飲んでいない人たちでは、自立していない人の割合は2割強という結果でした。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
降圧剤を飲んでいると、副作用の症状としてフラフラすることがあります。
特に高齢者の方は注意が必要です。
もし、そのまま倒れて頭を打った場合、頭蓋内出血で死ぬことがあります。
また、頭を打たなくても倒れた際の怪我も多いです。
例えば、転倒の際に大腿骨が折れてしまい、そのまま寝たきりになって身体が衰弱してしまい、その後亡くなる方も大勢います。
別の全国調査では血圧を下げると、自立できない人が増えることがわかっています。
ここでいう、「自立できない」とは死亡したか、生存していても身の回りのことができないという意味です。
薬で上の血圧を120未満に下げた人たちでは、自立していない人の割合は7割。
これに対して、薬を飲んでいない人たちでは、自立していない人の割合は2割強という結果でした。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
(きばこ酵素風呂) 2021年5月31日 11:08
降圧剤で脳梗塞やガンの発症が増える?
今回は「降圧剤で脳梗塞やガンの発症が増える?」というテーマです。
降圧剤を飲み、血圧を下げる目的は脳卒中や心筋梗塞などの発症を減らし、命を救うためです。
しかし、薬の副作用により、命を落とす人もいるはずです。
そのため、降圧剤を飲んだ方が飲まない場合よりも、総死亡数(全体の死亡数)が減ることを証明する必要があり、高血圧患者を対象とした臨床試験が行われました。
<臨床試験>
70〜85歳までの高血圧患者329人を集めた比較試験が行われ、上の血圧が150〜180、下の血圧が90〜100の人たちでした。
それを2つのグループに分け、一方には降圧剤を飲ませて、血圧目標値を159/90とし、もう一方にはプラセボ(ニセの薬)を飲ませました。
薬の服用期間は平均2年間。
●脳梗塞の発症:降圧剤群8人、プラセボ群5人
●ガンの発症:降圧剤群9人、プラセボ群2人
という結果が出ました。
降圧剤を飲んだグループの方が飲んでいないグループと比較して、脳梗塞の発症が6割増え、ガンの発症は4.5倍にもなったのです。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
降圧剤を飲み、血圧を下げる目的は脳卒中や心筋梗塞などの発症を減らし、命を救うためです。
しかし、薬の副作用により、命を落とす人もいるはずです。
そのため、降圧剤を飲んだ方が飲まない場合よりも、総死亡数(全体の死亡数)が減ることを証明する必要があり、高血圧患者を対象とした臨床試験が行われました。
<臨床試験>
70〜85歳までの高血圧患者329人を集めた比較試験が行われ、上の血圧が150〜180、下の血圧が90〜100の人たちでした。
それを2つのグループに分け、一方には降圧剤を飲ませて、血圧目標値を159/90とし、もう一方にはプラセボ(ニセの薬)を飲ませました。
薬の服用期間は平均2年間。
●脳梗塞の発症:降圧剤群8人、プラセボ群5人
●ガンの発症:降圧剤群9人、プラセボ群2人
という結果が出ました。
降圧剤を飲んだグループの方が飲んでいないグループと比較して、脳梗塞の発症が6割増え、ガンの発症は4.5倍にもなったのです。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
(きばこ酵素風呂) 2021年5月24日 10:27
降圧剤は脳機能を低下させる?
今回は「降圧剤は脳機能を低下させる?」というテーマです。
前回、高血圧は実は脳の働きを守っているという話でした。
しかしながら、高血圧と診断されるとほとんどの場合、降圧剤を処方されます。
では、その降圧剤を飲むとどうなるのでしょうか?
降圧剤の働きにより、血圧が下がります。
すると、身体は血圧が下がったと異常を感知して、血圧を上げようとします。
そのため、医師が定めた目標値まで血圧が下がらない場合もあります。
すると、別の降圧剤を追加する場合もあるので、降圧剤だけで3〜4種類飲まれている方もいます。
そんな降圧剤でよく見られる脳関連の症状として、「頭がボーッとする」・「集中力の低下」・「物覚えの悪化」・「立ちくらみ」・「眩暈」・「ふらつき感」などがあります。
つまり、降圧剤でわざわざ脳機能を低下させているのです。
また、降圧剤の副作用の1つに認知機能の低下を挙げるべきでしょう。
認知機能が低下した172人を対象とした研究によると、このうち70%の方が降圧剤を飲んでおり、9ヶ月後に調べてみると、血圧が低い人ほど認知機能が低下していたという結果がでました。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
前回、高血圧は実は脳の働きを守っているという話でした。
しかしながら、高血圧と診断されるとほとんどの場合、降圧剤を処方されます。
では、その降圧剤を飲むとどうなるのでしょうか?
降圧剤の働きにより、血圧が下がります。
すると、身体は血圧が下がったと異常を感知して、血圧を上げようとします。
そのため、医師が定めた目標値まで血圧が下がらない場合もあります。
すると、別の降圧剤を追加する場合もあるので、降圧剤だけで3〜4種類飲まれている方もいます。
そんな降圧剤でよく見られる脳関連の症状として、「頭がボーッとする」・「集中力の低下」・「物覚えの悪化」・「立ちくらみ」・「眩暈」・「ふらつき感」などがあります。
つまり、降圧剤でわざわざ脳機能を低下させているのです。
また、降圧剤の副作用の1つに認知機能の低下を挙げるべきでしょう。
認知機能が低下した172人を対象とした研究によると、このうち70%の方が降圧剤を飲んでおり、9ヶ月後に調べてみると、血圧が低い人ほど認知機能が低下していたという結果がでました。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜
(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
(きばこ酵素風呂) 2021年5月20日 18:10
高血圧は実は脳を守っている?
今回は「高血圧は実は脳を守っている?」というテーマです。
脳は生きるための司令塔です。
そんな脳を働かせるためには、大量の血液が必要です。
脳の重さは人の体重の2%程度なのに、心臓から出ていく血液の15〜20%もが脳に回ります。
脳には血液が運ぶ「酸素」や「ブドウ糖」がそれだけ必要とされるのです。
ちなみに、脳は身体のてっぺんにあるため、血液を届けるためには心臓が強く打ち、血圧を上げる必要があるのです。
しかし、血液の通り道である動脈は老化すると硬くなり、脳に血液を届けにくくなります。
すると、心臓はより強く打つことで血圧を上げ、脳への血液量を確保しようとするのです。
つまり、高血圧は脳の働きを守ろうとして身体が自己調節した結果ということになります。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
脳は生きるための司令塔です。
そんな脳を働かせるためには、大量の血液が必要です。
脳の重さは人の体重の2%程度なのに、心臓から出ていく血液の15〜20%もが脳に回ります。
脳には血液が運ぶ「酸素」や「ブドウ糖」がそれだけ必要とされるのです。
ちなみに、脳は身体のてっぺんにあるため、血液を届けるためには心臓が強く打ち、血圧を上げる必要があるのです。
しかし、血液の通り道である動脈は老化すると硬くなり、脳に血液を届けにくくなります。
すると、心臓はより強く打つことで血圧を上げ、脳への血液量を確保しようとするのです。
つまり、高血圧は脳の働きを守ろうとして身体が自己調節した結果ということになります。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! 〜「ケモブレイン」にならない13の知恵〜(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
(きばこ酵素風呂) 2021年5月17日 20:22
薬は脳に重大な影響を与えている ~ケモブレインとは?~
今回は「薬は脳に重大な影響を与えている」というテーマです。
薬には様々な副作用があります。
今回は薬の服用により、思考力や記憶力の低下を招くおそれがある「ケモブレイン」についてお話ししようと思います。
ケモブレインは一般的に、抗ガン剤の使用により起こる症状と考えられていましたが、抗ガン剤以外の薬にも症状が起きる危険性があります。
多数の薬の服用の場合はもちろんですが、1種類の薬だけでもケモブレインによる脳の障害が起こりうることもあります。
その障害を引き起こす薬の種類には抗ガン剤の他に、高血圧の治療薬としての降圧剤や血糖降下剤、コレステロール低下薬、ホルモン剤、市販されている胃薬や風邪薬、睡眠改善薬、鎮痛剤やワクチンなど様々なものがあります。
そして、ケモブレインによる問題は本人が自覚できないことです。
薬により脳の機能が低下してしまうことで、ケモブレインが起きている事実に気付きにくくなります。
また、多くの方は薬によって、脳の障害が起こることを知らないですし、想像もしていません。
そんな、ケモブレインは薬により起こる症状のため、薬をやめることで症状が良くなることが少なくないので、薬の効果とリスクについて理解を深める必要があります。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! ~「ケモブレイン」にならない13の知恵〜(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
薬には様々な副作用があります。
今回は薬の服用により、思考力や記憶力の低下を招くおそれがある「ケモブレイン」についてお話ししようと思います。
ケモブレインは一般的に、抗ガン剤の使用により起こる症状と考えられていましたが、抗ガン剤以外の薬にも症状が起きる危険性があります。
多数の薬の服用の場合はもちろんですが、1種類の薬だけでもケモブレインによる脳の障害が起こりうることもあります。
その障害を引き起こす薬の種類には抗ガン剤の他に、高血圧の治療薬としての降圧剤や血糖降下剤、コレステロール低下薬、ホルモン剤、市販されている胃薬や風邪薬、睡眠改善薬、鎮痛剤やワクチンなど様々なものがあります。
そして、ケモブレインによる問題は本人が自覚できないことです。
薬により脳の機能が低下してしまうことで、ケモブレインが起きている事実に気付きにくくなります。
また、多くの方は薬によって、脳の障害が起こることを知らないですし、想像もしていません。
そんな、ケモブレインは薬により起こる症状のため、薬をやめることで症状が良くなることが少なくないので、薬の効果とリスクについて理解を深める必要があります。
<参考文献>
このクスリがボケを生む! ~「ケモブレイン」にならない13の知恵〜(学陽書房・2019)
著者:近藤誠
(きばこ酵素風呂) 2021年5月10日 11:41
1