月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 食品の裏側: 2023年5月

ブログ 食品の裏側: 2023年5月

食の乱れは国の乱れ?

今回は「食の乱れは国の乱れ?」というテーマです。

 

 

今、子供たちの食が壊れ始めています。

どんなものにでも、マヨネーズやケチャップをかけて食べる子供。

お菓子が主食といわんばかりにお菓子ばかり食べる子供。

レトルト食品やカップラーメンの夕食が当たり前という子供。

 

「お母さんのおにぎりよりも、コンビニのおにぎりの方が美味しい」、そう口にする子供も増えていると耳にします。

添加物まみれの食品で作る「家庭料理」に子供の舌が慣らされてしまっているからです。

 

 

そして今、食卓が壊れ始めているのです。

食の乱れは食卓の乱れ。

食卓の乱れは家庭の乱れ。

家庭の乱れは社会の乱れ。

社会の乱れは国の乱れ。

つまり、「食の乱れは国の乱れ」に繋がると安部氏は考えています。

 

今の食卓は、市販のハンバーグや出来合いの惣菜を並べるのが普通になっています。

他にも、肉だけ買ってきて炒めて、レトルトの半調理食品で仕上げる中華風惣菜や、スパゲッティを茹でて、缶詰のミートソースをかけるだけという食事はもはや「手作り」ではありません。

 

こうした食事では、健全な舌が育つわけがありません。

全てが添加物の味、「塩」・「化学調味料」・「たんぱく加水分解物」の3点セットの味を教えているだけなのです。

 

もちろん、出来合いのお惣菜もたまには仕方ないでしょう。

それをゼロにする必要はありません。

ただ、家庭料理の基本は加工度のなるべく低いものを買ってきて、自分で調理するということにあるはずです。

 

そんな当たり前のことこそが、今一番大事なことだと思います。

もちろん、それでも添加物がある程度は入り込んでくるのは避けられないことでしょう。

しかし、加工食品に頼るのとはレベルが全く違うのです。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント ~➄素朴な疑問を持つこと~

今回は「素朴な疑問を持つこと」というテーマです。

 

 

添加物と付き合うためには、「素朴な疑問」を持つことが大切です。

 

「なぜ、この明太子はこんなに綺麗な色をしているのだろうか?」

「なぜ、このハンバーグはこんなに安いのだろうか?」

「なぜ、このパックサラダはいつまでもしなびないのだろうか?」

「なぜ、コーヒーフレッシュは安いお店でも使い放題なのだろうか?」

「みりん風調味料の『風』って何だろう?純米みりんと、どう違うのだろうか?」

「米だけで作ったお酒って、今飲んでいるお酒は米だけで作られていないのか?」

 

こうした「素朴な疑問」を持つことが全ての始まりなのです。

 

 

また、農薬の問題も同じことです。

 

例えば、スーパーで売られている13本で100円の人参ですが、「どうして自然に育った野菜が均一に揃っているのだろうか?」

そんな「素朴な疑問」を持つ人が、一体どれだけいるでしょうか?

 

大きさも形も色も3本揃って、重さもほとんど同じといった見本のような人参を作るには、多くの農薬と化学肥料が「裏側」で使われているのです。

 

 

最初に言いましたが、「素朴な疑問」を持つことが最初の第一歩です。

そして、そんな「素朴な疑問」を持ったら、加工食品の場合はぜひ「裏」のラベルを見てください。

その答えは自ずと出るはずです。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜④安いものだけに飛びつかない〜

今回は「安いものだけに飛びつかない」というテーマです。

 

 

調味料のところでも話しましたが、買い物をするときに値段だけを見て、安いもの、特売のものだけを買っていませんか?

 

他の食品と比べて値段の安いもの、便利だなと思うものには必ず理由があります。

そして、その答えは繰り返しになりますが、「裏」にちゃんと書いてあります。

 

大手スーパーは「価格破壊」を打ち出しています。

直取引をすることで問屋の中間マージンをなくしたと主張していますが、それだけで値段が23割も安くなるはずがありません。

 

「価格破壊」の「裏側」には、添加物屋や加工食品業者の暗躍があったのです。

 

要は材料の質を落として、その分添加物を駆使して、「それなりのもの」を作り上げるのです。

 

しかし、消費者は「それなりのもの」でも値段だけを見て、「これは安い、ラッキー」と買っていってくれるのです。

 

 

加工食品だけではなく、「水」もそうです。

今では様々なミネラルウォーターが売られています。

海洋深層水、活性水素水、還元水、イオン交換水、電気分解水など、あまりに複雑でどれを選べばいいかわからないほどです。

 

しかし、注意して欲しいのはスーパーで売られている安い「それなりの水」は単に水道水を機械で浄化し、ミネラルを強引に加えただけのものだということです。

 

もちろん、水道水を浄化して売ることが悪いというわけではありません。

ただ、あたかも「自然のミネラルウォーター」だと誤解させてしまうところはやはり問題です。

 

なぜ、2リットル100円の水から、1000円以上する水まであるのだろう?

ここでも、そんな「素朴な疑問」を持って欲しいのです。

 

「安いものには理由がある」

それだけは、くれぐれも肝に銘じておいて下さい。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜③「知って」食べる〜

今回は「知って食べる」というテーマです。

 

 

「①『裏』の表示をよく見て買う」で述べたことにも繋がりますが、自分の食べるもの、あるいは家族に食べさせるものに、どんな添加物が入っているかを「知って」食べて欲しいのです。

 

例えば、どうしても忙しくて、レトルトの麻婆豆腐の素を使って料理をし、出来合いのポテトサラダを付け合わせにしてしまったとします。

 

表示を見れば、それだけで何種類かの添加物を摂ってしまうことがわかります。

その事実をきちんと「知る」だけでも、全然違うのです。

 

何を食べたかを「知る」ことによって、「反省」の気持ちが生まれるはずです。

 

「反省」の気持ちにも3つあります。

①「手抜きをしてしまった」という気持ち

②「添加物を食べてしまった」という気持ち

③「食べ物の尊さに触れられない」という気持ち

 

そんな3つの気持ちがあれば、次は「手作りのものを食べよう」という気持ちになるのではないのでしょうか。

 

 

「全て手作りなんて、とても出来ない」

「時間がなくて、無理です」

添加物の話をすると、よくそういった声を耳にします。

 

実際、加工食品に一切頼らずに全てを手作りするのは困難です。

そういう意味では、ときどき加工食品を使うことは仕方のないことだと思います。

 

ですから、極論すればコンビニの弁当が2日続いてもいい、加工食品の日が週に3日あってもいいと思います。

 

それでも、もし自分が何を食べているかを「知って」いれば、そこからきっと家族や自分自身に対する「ごめんなさい」の気持ちが生まれるはずです。

細かい毒性や危険性まで知らなくても、自分が家族に出した、自分自身が口にした加工食品には添加物が入っていることを「知って」いれば、必ず「手作り」の反動が来るのではないでしょうか。

 

今週は3日も加工食品に頼ってしまったから、残りは手作りしようという思いになるのではないでしょうか。

 

なので、「全てを手作りなんて無理」と言わず、1週間というスパンで考えてほしいと思うのです。

そのためにも、まずは自分が何を食べているのかを「知って」食べて欲しいのです。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜②加工度の低いものを選ぶ〜

今回は「加工度の低いものを選ぶ」というテーマです。

 

 

食品を購入するときには、なるべく「加工度」の低いものを選ぶことも大切です。

 

例えば、【ご飯】

全く加工されていない状態が「生米」。

加工度が最も高いのが、スーパーやコンビニで売られている「冷凍ピラフ」や「おにぎり」だとします。

 

お米を買ってきて、自宅の炊飯器で炊けば添加物はゼロです。

これが冷凍ピラフやおにぎりに加工されると、「調味料(アミノ酸等)」や「グリシン」などの添加物が入り込んできてしまうのです。

 

しかし、時間がなくて自分でご飯を炊いていられないというときもあるでしょう。

そんなときでも、冷凍ピラフやおにぎりなどの最終形に安直に頼るのではなく、その途中の段階であるパック入りのご飯にするなど、そうした工夫をしてほしいのです。

 

また、【野菜】も同じことです。

野菜をそのまま買えば添加物は入っていませんが、カット野菜やパックサラダになると、「次亜塩素酸ソーダ」で殺菌されていたりします。

 

もっと加工度の高い「中華どんぶりの素」などはどうか?

こうなると、「化学調味料」や「たんぱく加水分解物」、「増粘多糖類」、「着色料」、「酸味料」など、更に添加物は多くなります。

 

間違えて欲しくないのですが、「加工度の高いものは絶対に使うな」ということではありません。

忙しいときなど、たまには楽をしたくもなります。

その気持ちはわかりますし、たまにはそんなときがあってもいいと思います。

 

しかし、あまり頻繁に使うことはオススメ出来ません。

普段は、なるべくカットしていない野菜を買ってきて手作りを心掛け、どうしてもというときだけ使うというようにしてみてはどうでしょうか?

 

 

手間をとるか、添加物をとるか。

それを心に留めておいて欲しいのです。

加工度が高くなればなるほど、添加物は多くなります。

「光」が強ければ強いほど、「影」も深いのだということをくれぐれも忘れないで下さい。

 




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

1

« 食品の裏側: 2023年4月 | メインページ | アーカイブ | 食品の裏側: 2023年6月 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ