月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 医者が患者に教えない病気の真実 > 5ページ目

ブログ 医者が患者に教えない病気の真実 5ページ目

ビタミンD3が不足すると、ガンの転移が94%上昇する?

今回は「ビタミンD3が不足すると、ガンの転移が94%上昇する?」というテーマです。
 
 
日本人女性の乳ガンの罹患数は、ガンの中で最も多くなっています。
今や、9人に1人が乳ガンになる時代であり、年間1万人以上が死亡しています。
 
切除については賛否両論ありますが、日本でもピンクリボン運動などで乳ガン予防の動きは広まっており、乳ガン予防に対する意識は高くなってきています。
 
そんな乳ガンに対して、科学的データが出てきている栄養素も報告されています。
その1つが「ビタミンD3」です。
 
血清ビタミンD3が低い人ほど、乳ガンを発祥するリスクが高いことがわかっています。
それだけではなく、ビタミンD3の欠乏は乳ガンの転移や死亡リスクの予想になるという報告です。
 
ビタミンD3が欠乏していた女性は、十分なレベルに達していた女性と比較して、遠位転移(乳ガンが肺や脳など他の臓器に転移)するリスクが94%高く、死亡リスクが73%高いという結果でした。
 
血中のビタミンD3レベルと乳ガンの発症リスクとの関連については、これまでにも報告されていますが、今回の結果で血中ビタミンD3レベルが予後(治療後の経過)にも影響することが示されたことになります。
 
また、乳ガンだけでなく、ビタミンD3濃度が低いと結腸ガンや膵臓ガン、リンパ腫のリスクが高まることがわかっています。



<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

ビタミンD3を補給すれば、インフルエンザにかかりにくい?

今回は「ビタミンD3を補給すれば、インフルエンザにかかりにくい?」というテーマです。

 

 

東京慈恵会医科大学の研究に、インフルエンザ予防に有効であるビタミンとして、注目されている「ビタミンD3」があります。

 

対象者の半数にビタミンD3(30マイクログラム=1200単位)入りカプセルを飲んでもらい、残り半数にビタミンD3が入っていないカプセルを毎日飲んでもらう、という実験を行いました。

 

その結果、ビタミンD3なしの子供は19%がインフルエンザに感染しました。

それに対して、ビタミンD3入りのカプセルを飲んでいたグループではインフルエンザに感染したのは11%とおよそ半分だったのです。

ビタミンD3はカテリシジンという抗ウイルスタンパクを誘導し、インフルエンザウイルスにかかりにくくすることがわかってきました。

 

ビタミンD3は皮膚が紫外線に当たることで、体内で合成できる栄養素です。

そのため、ビタミンD3の血中濃度は夏に高く、冬に低い傾向があります。

つまり、冬に風邪をひきやすくなる原因の1つは、日光が弱くなるためにビタミンD3が不足し、免疫力が低下するためだと考えられています。

 

なので、冬になる前にビタミンD3を摂取することで、風邪やインフルエンザにかかりにくくすることができます。

 

また、ビタミンD3には抗ガン効果もあります。

ビタミンD3の血中濃度を1ミリリットル当たり30ナノグラムに維持すれば、大腸ガンや乳ガンなどのリスクを3050%減らすことができ、1日当たり25マイクログラムのビタミンD3補充で、大腸ガンや乳ガン、前立腺ガンのリスクを50%軽減できると報告されています。

 

そして、骨折リスクもビタミンD3服用により下がり認知症の予防にも重要であることがわかってきています。

 




<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

1日15分の運動でガンは予防できる?

今回は「115分の運動でガンは予防できる?」というテーマです。

 

 

ガン予防の視点からのお話です。

毎日5km走らせたマウスと、5km未満のマウスでは明らかにたくさん運動したマウスの方が、前立腺ガンの芽が減ったという論文があります。

 

さて、人ではどうでしょうか?

 

前立腺ガンの腫瘍マーカー(ガンが生み出す特徴的な物質)であるPSAの値が高く、前立腺ガンのガンの芽(前ガン病変)を持った人、つまり前立腺ガンになりかかっている人、93人に対しての研究です。

 

93人の内、何も生活を改善しなかった人49人中13(27%)が前立腺ガンの治療が必要になってしまいました。

 

それに対して、抗酸化ビタミンを補給し、ストレスマネージャー(1回電話相談をして、ストレスを軽減させた)を行い、115分間の歩行をした人は44人中2(5%)しか治療する必要がなくなり、ガンが進行せずに済んだという有名な研究です。

 

生活を変えなかった人はアウトですが、1日たった15分の運動でも前立腺ガンの進行を抑えることができるという、大変心強い論文です。

 

ここで強調しておきたいことは、ライフスタイルを変えるだけでガンになりかかっている人でも改善の余地があるということです。

 

運動するとSPARC(スパーク)というタンパク質が筋肉から出て、大腸ガンを抑えることがわかっています。

運動不足は大腸ガンの最大のリスク因子であり、運動すれば誰でもガンを減らせる可能性があるのです。




<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

夜寝るときは真っ暗にする?

今回は「夜寝るときは真っ暗にする?」というテーマです。

 

 

脳から分泌される「メラトニン」という物質があります。

メラトニンは外が明るい昼間はほとんど分泌されません。

夕方以降、暗くなってくると脳の松果体という場所から分泌量が増えて、覚醒から睡眠へ、身体の状態を切り替える睡眠ホルモンです。

 

そんなメラトニンをサプリメントとして、摂取すると睡眠作用があり、質の良い眠りがえられるのです。

 

通常の物質は口から飲んでも、脳の中には入ってきません。

有害なものが脳に達しないように「血液脳関門」というバリアーがあるからです。

しかし、口から飲んだメラトニンは血液脳関門を通過して脳に達し、眠っている間に記憶を司る脳神経である海馬神経細胞を保護することがわかっています。

 

また、メラトニンを摂取していると脳の細胞のミトコンドリアを保護し、軽度の認知症の進行を抑えることも報告されています。

認知症以外にもメラトニンは骨粗鬆症を軽減することもわかっています。

さらに、メラトニンには活性酸素を消去し、放射線による細胞のダメージを防ぐ作用もあります。

 

このようにとても有用なメラトニンですが、年齢とともに分泌量が下がってきてしまうこともわかっています。

 

では、生体リズムを整える「メラトニンを出す生活習慣」とは何でしょうか?

まず、夜寝る時に明かりを完全に消して、真っ暗にして寝ることです。

明かりがあると、メラトニンは十分に分泌されません。

 

また、メラトニンのもとになるトリプトファンという物質を含んだ食品(牛乳やチーズ、バナナ、納豆など)をよく摂ることも良いでしょう。




<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

ガン患者には、風呂に浸からない人が多い?

今回は「ガン患者には、風呂に浸からない人が多い?」というテーマです。

 

 

江田氏によると、ガン診療を行なっていて感じることとして、「ガンにかかる人に、お風呂に浸かる習慣が少ない」ことが挙げられます。

それは、お風呂ではなくシャワー浴の人が多い印象です。

 

シャワー浴では身体を温める効果は低いため、必ずお風呂で身体を温める必要があります。

なぜかと言うと、身体を温めることは抗ガン効果があるからです。

 

しかし、低体温の人が急に高体温の人には変身できません。

なぜなら、人体にはホメオスタシスといって、体温を一定に保つ性質があるからです。

それでも、入浴することで一時的に体温を上げることができます。

 

そこで特にオススメなのが、「酵素風呂」です。

酵素風呂は身体を芯から温めることが出来るので、非常に効果が高いのです。

 

ガン細胞は温度が43度を超えると死滅するため、ガン治療を行っている人はこの温熱療法をおすすめします。(ガンの代替療法の1つです)

 

身体を温めることで「ヒートショックプロテイン」(HSP)というタンパク質が作られます。

HSPは様々なショック(ストレス)によって、細胞のタンパク質が傷ついたとき、それを修復したり、免疫力を高めたりする、重要な役割を果たしています。


<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

ビタミンは「栄養素」ではなく「抗酸化薬」としての考え方

今回は「ビタミンは栄養素ではなく、抗酸化薬としての考え方」というテーマです。
 
 
ビタミンが発見されてから100年以上が経ちました。
そして、ビタミンに対する考え方もだいぶ変わってきています。
これまで、ビタミンと言えば「栄養素」としての捉え方でした。
 
この飽食の時代にあっては、栄養素が不足することはないという考え方があります。
ですから、ビタミンは食事が摂れていれば補う必要がないと考えられてきたのです。
 
しかし、現代においてビタミンは「栄養素」として補うものではなく、身体を酸化から守る「抗酸化薬」として摂るという考え方に変わってきています。
 
人間は酸素を吸ってエネルギーを作っています。
このエネルギーを作る過程で「活性酸素」という細胞毒を作ってしまうのです。
この活性酸素は遺伝子を傷つけ、細胞を老化させてガン化をもたらします。
身体のほとんどの病気に、この活性酸素が関係しています。

 
ビタミンを抗酸化薬として摂るという考え方は、不足するから補うのではなく、身体を「活性酸素」というサビから守る抗酸化物質として多めに摂って、細胞や遺伝子を守ろうという考え方です。



<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

悪夢を見る人は、ビタミンB6が欠乏している?

今回は「悪夢を見る人は、ビタミンB6が欠乏している?」というテーマです。

 

 

悪夢を見る原因として、ビタミンB6欠乏であることがわかっています。

 

ビタミンB6が不足すると、セロトニンやドーパミン、ギャバといった精神安定に必要な脳内物質が根こそぎ作られなくなるので、不安感が強くなるのです。

 

ビタミンB6は、ニンニクや玄米、牛や豚や鶏のレバー、赤身の魚、ひまわりの種やピーナッツなどの種実類に多く含まれます。

夏はビタミンB群のような水溶性ビタミンは、汗とともに失われがちです。

そのため、しっかり意識して摂るように心掛けましょう。

 

 

話は少し変わりますが、ビタミンやミネラルの知識は非常に重要です。

 

例えば、ビタミンB2はダイエットの味方と言われています。

ダイエットは身体の脂肪を燃やし、脂肪の代謝を高めることがカギですが、この代謝を回転させるのがビタミンB2なのです。

また、ビタミンB2は動脈硬化を防ぐ効果もあるので、積極的に摂りましょう。

 

ビタミンB2の多い食品は鯖、ししゃも、鰆、鰻、シジミ、納豆、チーズ、牛乳、卵、レバー、ほうれん草などです。




<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

筋トレは身体に悪い?

今回は「筋トレは身体に悪い?」というテーマです。

 

 

筋トレすると、動脈硬化が悪化して、血管が硬くなるというデータがあります。(独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進研究部部長の宮地元彦氏によるデータ)

このデータによると、数ヶ月の筋トレが14.3%も動脈の硬さを増加させることが示されています。

 

つまり、筋トレで動脈硬化が進んでしまうということなのです。

言い換えると、激しい運動はかえって身体に良くないとも言えるでしょう。

 

勘違いしないでもらいたいことは、筋トレ自体が悪いことではなく、運動するならば運動の強度を落としたマイルドな運動が望ましいと言えます。

また、筋トレをするならば単に筋トレのみ行うのではなく、有酸素運動と組み合わせたトレーニングを行うと良いでしょう。

 

なお、筋トレによる動脈硬化を予防するためには、筋トレをした後にクーリングダウンやストレッチをすると血管が硬くならないことがわかっています。


<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

骨の強さ=骨密度+骨質

今回は「骨の強さ=骨密度+骨質」というテーマです。
 
 
前回、骨の強さは骨密度だけではなく、骨質も重要であるということをお話しました。
 
⚫️骨の強さ=骨密度(70%)+骨質(30%)
 
これを建物に例えると、建物の鉄筋の数(骨密度)だけ増やしても、その鉄筋の上に塗るセメントの質(骨質)が良くないと、建物の強度は上がらないのと同じです。
 
このセメントの質(骨質)の敵が、「ペントシジン」と「ホモシステイン」という老化物質であることがわかっています。
 
ペントシジンは血糖値が高いとできる物質であり、生成されるとこれが骨を傷め、骨質を障害します。
つまり、血糖が高いことは骨にも良くないのです。
 
食後1時間の血糖値を上げないように、食事はまず野菜から食べるようにします。
そして、野菜を食べてから白米やじゃがいも、とうもろこしなどの急激に血糖を上げやすい食べ物(GIの高い食べ物)を食べるようにすることが大切です。
 
血糖は単に平均値を下げることも大切ですが、血糖の変動を小さくすることも重要です。
血糖の変動が大きいことを「血糖スパイク」と言いますが、これによって身体を様々な病気に導くことがわかっています。
特に日本人には食後の高血糖が多いです。
 
※「糖化」といって、人間は血糖が高いとその糖と身体のタンパク質が結合し、タンパク質がボロボロになってしまいます。
 
ですから、食後1時間の血糖値を上げないような食事が非常に重要です。
 
 
さて、この悪玉の「ペントシジン」や「ホモシステイン」を撃退するのが、なんと「葉酸」です。
葉酸を2年間服用し続けると、「ペントシジン」が低下し、骨質が明らかに改善、骨折率が低下したことが証明されています。
 
サプリメントとして「葉酸」を摂ることは骨にも良く、骨の質を保てば寝たきりにならず、アンチエイジングな生活を送ることが出来ます。



<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

女性の寿命は骨密度・骨質が決める?

今回は「女性の寿命は骨密度・骨質が決める?」というテーマです。

 

 

突然ですが、皆さんは骨塩定量(骨密度)検査をしていますか?

中高年にとって、骨のアンチエイジングは重要です。

特に女性にとって骨は、寿命すら決めてしまいます。

 

女性は閉経後、急速に骨粗鬆症が進みます。

一般的に女性は53歳ぐらいで閉経を迎えます。

骨を守ってくれる女性ホルモンが出なくなることで、その後10年くらいの間に、無症状のうちに骨粗鬆症が進み、様々な症状が出てきます。

 

骨粗鬆症が進むと、骨折の頻度が増えます。

特に骨折から寝たきりになる人が多いのです。

さらに寝たきりになると、肺炎などで死亡するリスクが高まります。

実際、寝たきりになってから数年で亡くなるケースが多くあるので、早め早めの対策が重要なのです。

 

以前は、骨の強さは骨密度だけ向上させていけばいいと考えられていました。

しかし、今は骨の質、すなわち「骨質」が重要だということがわかってきています。


<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実
(幻冬舎・2013)
著者:江田証

<<前のページへ123456

« プレ更年期1年生 | メインページ | アーカイブ | 食品の裏側 »

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ