月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 運動 > 筋肉を鍛えることは脳にも影響がある? ~老化防止には筋トレ?~

ブログ

< 酵素風呂「きばこ」より。 今年もよろしくお願い致します。  |  一覧へ戻る  |  筋肉トレーニングは適度に。 ~毎日行う事は逆効果?~ >

筋肉を鍛えることは脳にも影響がある? ~老化防止には筋トレ?~

以前、筋肉の質を高める話で「脳から筋肉への神経の
経路を鍛える」という言葉を覚えているでしょうか?



脳から筋肉への神経経路を鍛えるということは、筋肉の
質を高めるとともに、脳も鍛えることが可能なのです。


もう少し簡単に言うと、筋トレをすると同時に脳トレも
出来てしまうということです。


例として、高齢者ドライバーの事故についてを挙げてみます。
こうした事故は主に加齢により、脳から筋肉への神経経路が
衰えてしまうことが大きな要因です。

その結果、脳が命令を発してから筋肉がその指令を実行する
までにかかる時間が長くなってしまうために起こるものです。


また、よくブレーキとアクセルを踏み間違えることも、
神経経路が衰えてしまうことで、筋肉が脳の命令を
間違えてしまうことが原因で起こるものです。


しかし、そうした神経経路の
能力が低下してしまった方でも、

脳から筋肉への神経経路を鍛える
トレーニングを重ねることで

運転の反応速度や精度が向上します。



そうした意味ではこのトレーニングは
ある種、脳に対して
老化防止になる
いうことが言えます。

カテゴリ:

< 酵素風呂「きばこ」より。 今年もよろしくお願い致します。  |  一覧へ戻る  |  筋肉トレーニングは適度に。 ~毎日行う事は逆効果?~ >

同じカテゴリの記事

ガンになりにくい身体になるためには?

今回は「ガンになりにくい身体になるためには?」というテーマです。






ガンは現代医学においても、完治することが難しい病気です。

そのため、「ガンを治すこと」よりも、「ガンにならないこと」が1番の予防法と言えるでしょう。

悪しき食生活や生活習慣により、体内の酵素が過剰に浪費されることで、身体を発ガン体質に変えてしまうため、毎日の生活を少し意識して改善するだけでガンの予防になります。


そのためのポイントを5つほど挙げていきます。

①食生活の改善

消化不良は身体の不調の原因となります。
過食を避け、酵素温存や内臓の休息を意識することが大切です。


②軽い運動

運動は代謝酵素の活性化を促すために効果的です。
激しい運動は難しくても、ウォーキングなどの軽い運動であれば出来る人は多いでしょう。
ウォーキングなどで下半身を鍛えることが、その後の健康に繋がるため、ぜひとも行なってみて下さい。


③十分な睡眠

睡眠不足は酵素の浪費に繋がります。
しっかり睡眠をとり、身体を休めることが大切です。
早寝早起きを心掛けましょう。


④身体に負担のかかるものは摂取しない

酸化した油や白砂糖、タバコやアルコールなど身体に負担のかかるものは極力摂取しないように心掛ける。


⑤ストレスを溜めない

過度なストレスは代謝を下げ、免疫力も低下します。
完全なストレスフリーは難しいかもしれませんが、極力ストレスのない日々を心掛けると良いでしょう。






{関連記事はこちら}
[消化不良を甘く見ないこと]
[内臓を休ませる重要性]
[身体を動かし、健康に]
[睡眠不足は酵素の大敵]
[ストレスとの付き合い方]

心得5 血糖値は薬で下げても無意味で、副作用がひどい ~薬は飲まずに運動を~

今回は「血糖値は薬で下げるのではなく、運動で」というテーマです。






近年、糖尿病の予備軍とされる方が2000万人以上ともいわれ、
健診で「このままだと糖尿病になってしまいますよ」と医者に
言われたという方も少なくないと思います。


日本人の糖尿病の95%はインスリンの分泌障害が多く見られる
「2型糖尿病」であり、欧米人と違って比較的痩せていても、
かかりやすいことがわかっています。

その原因としてストレスやアルコール、甘いものなどが挙げられ
ますが、これらが直接的に糖尿病に関係しているのかという確証
はなく、不明な点も多いです。




日本糖尿病学会の診断基準によると、
正常:空腹時の血糖値(血液中のブドウ糖の値)が110mg/dL未満で、
   ブドウ糖負荷試験(糖液を飲んで2時間後の値)が140未満。

糖尿病:空腹時の血糖値が126mg/dL以上で、ブドウ糖負荷試験が
    200以上。

予備軍:正常と糖尿病の数値の間。


糖尿病が怖いされるのは、血糖値が高いと血管が脆くなることで
心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、失明・腎症・神経障害など
重い合併症を引き起こしやしすいことにあります。


現に糖尿病網膜症で毎年約3500人が視覚障害者になっています。
また、人工透析が必要になる原因のトップは糖尿病腎症で毎年
1万数千人が新たに透析を始めています。
神経障害についても、手足のしびれや失禁、手足の壊死など
深刻な症状が現れるおそれがあります。



糖尿病には自覚症状がなく、深刻な症状が出てからでは完治が困難です。
そんな中、仮に健診で血糖値が高めだったりすると医者からは血糖値を
下げる薬を飲むように勧められます。

しかし、薬で血糖値を下げることはもっと危険なことなのです。

1990年代にイギリスで大々的な試験が行われました。
被験者は2型糖尿病で自覚症状がなく、体重が標準の120%未満、
血糖値が110~270mg/dLまでの3800人。
試験内容はくじ引きによりA・Bの2群に分かれ、A群は食事療法を
メインにして血糖値が270を超えたときだけ薬物療法を行い、
B群は降下剤を使って血糖値が常に110未満にとどまるようにした。

そして10年間観察したところ、「死亡・腎不全・失明に統計的有意差なし」
という結果になりました。
一方でB群は低血糖による発作がA群の3倍に上りました。

この結果からすると、血糖降下薬は合併症の予防や延命などに効果が
ほぼなく、過敏症状・下痢・頭痛・耳鳴り・倦怠感・体温低下・眠気・
むくみ・視力障害・腸閉塞・肝機能障害などの副作用に悩まされやすくなります。

もし、薬で血糖コントロールしていて「いつもダルイ」・「足元がふらつく」・
「イライラして切れやすい」・「認知症が出てきた」などの症状があったら、
薬害を疑ってみる必要があるかもしれません。



血糖値は「有酸素運動」を心掛けると下がる人が多いことが、運動療法のデータ
からわかっているので、
血糖値が高めという方はぜひ運動することをおすすめします。






<参考文献>
近藤誠(2012) 医者に殺されない47の心得 アスコム



カラダスキャンでわかること ~BMIと体脂肪率から見た分類~


今回はカラダスキャンでの
「BMIと体脂肪率」から
見た分類を参考程度ですが、
書いていきたいと思います。









分類としては大きく5つのタイプに分けることができます。


「かくれ肥満」タイプ
BMI値:25未満、判定が低体重・普通体重
体脂肪率:男性が20%以上、女性が30%以上、判定がやや高い・高い



このタイプは体重は標準以下であっても、体脂肪の割合が多い方です。
脂肪が多いということは、その分筋肉や血液、骨などの割合が少ない
ということになり、身体の健康を害するおそれがあります。

また、見た目だけでは肥満とわかりにくく、本人にも自覚がないこと
が多いので、気を付ける必要があります。

運動不足や減量食などで極端なダイエットを繰り返したりすると、
食べる量自体は多くなくても、カロリーが脂肪に変わりやすい身体
になってしまっているため、運動の習慣化やバランスの良い食事を
心掛けることが大事なこと
です。



「肥満」タイプ
BMI値:25以上、判定が肥満(1度)以上
体脂肪率:男性が20%以上、女性が30%以上、判定がやや高い・高い



このタイプは体重も体脂肪率も高い方です。
このままの生活を続けていると、生活習慣病につながるおそれがある
ため、体重を落とすとともに脂肪も減らす努力が必要となります。


過食や間食の癖、甘いものの摂りすぎ、過度な飲酒など、
まずは食生活を見直してみることが必要
です。
運動習慣のない方は、いきなり動きの激しい運動を行うのではなく、
ウォーキングなどの軽い運動から行うようにしてみると良いでしょう。



「かた太り」タイプ

BMI値:25以上、判定が肥満(1度)以上
体脂肪率:男性が20%未満、女性が30%未満、判定が低い・標準



このタイプは見た目は太目ですが、体脂肪は標準かそれ以下の方です。
アスリートなどのスポーツ選手や運動量の多い仕事をしている方
などに多いタイプです。
BMIは身長と体重の数値のみで求められるため、このタイプの方
は判定が肥満と出ることがありますが、現状は問題ありません。

但し、運動をやめた後も同じような食生活を続けてしまうと、
運動の消費カロリーよりも摂取カロリーの方が高くなりすぎて
しまいます。
そして運動をやめたことにより、これまで蓄えていた筋肉が減少し、
その代わりに脂肪が増加することで肥満になる可能性がありますので、
運動量が減った場合には食生活に一層注意する必要があります。




「普通」タイプ
BMI値:18.5以上~25未満、判定が普通体重
体脂肪率:男性が20%未満、女性が30%未満、判定が低い・標準



このタイプは健康的でバランスのとれた身体の方です。
栄養バランスの良い食事と適度な運動を続け、現状維持を心掛けて下さい。



「やせ」タイプ
BMI値:18.5未満、判定が低体重
体脂肪率:男性が20%未満、女性が30%未満、判定が低い・標準



このタイプは見た目が痩せている方が多いです。
今よりも体重を増やした方が健康的と言えるでしょう。
適度な脂肪も身体にとって必要なものなので、体脂肪率が
著しく低い方はカロリー摂取することを意識してみて下さい。


なお、体重増加には適度な運動もおすすめです。
運動による食欲増進や筋肉増強により、健康的に体重を
増やすことができます。













 


花粉症を治すには、薬を止めること? 

今回は、毎年多くの方が
大変な思いをする「花粉症」
について少し書いていきたい
と思います。





花粉症とはアレルギー疾患の1つであり、スギやヒノキ、
ブタクサなどの植物の花粉が鼻や目などの粘膜に接触する
ことにより、くしゃみや鼻水、鼻詰まりや目のかゆみなど
の症状が引き起こされます。


原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状が出ることから、
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。


また、アレルギー性鼻炎はその原因物質の種類により、
「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」
の2種類に分けられます。

●季節性アレルギー性鼻炎の主な原因物質は、
様々な植物の花粉です。
●通年性アレルギー性鼻炎の主な原因物質は、
ダニやハウスダスト、ペットの毛などがあります。




そんな花粉症でくしゃみや鼻水があまりにもひどい場合
には、抗ヒスタミン薬やステロイドの点鼻薬などで症状
を抑えるということが主な治療法として行われています。



ところが、その薬が花粉症を悪化させてしまう可能性があるのです。

通常、体内に花粉が入ると身体はくしゃみや鼻水を出すと
いった症状によって、花粉を排除しようとします。

しかし、薬によりその症状を止めてしまうと、花粉自体は
そのまま身体の中にいるため、それを排除しようと体内の
リンパ球が増えてきます。
リンパ球が増えすぎてしまうと、少しの刺激に対しても
過剰に反応してしまい、その結果として花粉症が悪化して
しまうというわけなのです。

薬はあくまで症状を抑えるだけという点から根本的な改善
には繋がらず、「対症療法」と言えます。

そのため、花粉症の薬を止めるということが本当の意味での
症状改善のスタート
なのではないかと考えられるのです。



また、花粉症の症状改善は「生活習慣」が大きく関わっています。

生活習慣が乱れている方は自律神経のバランスが崩れてしまい、
その結果として身体の免疫機能などが低下してしまいます。


そのため、規則正しい食事や睡眠、適度な運動などを心掛けましょう。
そして身体を温めて体温を上げ、免疫力を高める意識を持つこと
も大事なことです。







{関連記事はこちら}
[生活リズムと自律神経の関係について]
[睡眠の重要性について]
[薬剤性ストレスとは?]






「ファスティング」で心掛けたいことについて。 

以前に何度か「ファスティング」(半断食)について紹介
させて頂きましたが、今回はそのファスティングの際に
心掛けてもらいたいことを少しまとめて書きたいと思います。







①生野菜や果物を取り入れた
ファスティングを意識すること。







酵素栄養学の考え方からすると、酵素の全くない食材での
ファスティングは良い方法とは言えません。


というのは、ここでいうファスティングの目的は酵素の温存
や臓器の休息により、身体の老廃物や毒素の円滑な排出です。


そのため、生野菜や果物、発酵食品といった酵素の含まれる
食材を取り入れることが重要
なのです。





②ファスティング中は
早寝早起きを心掛け、
リラックスして過ごすこと。





ファスティング中は、体内酵素が身体の調子を良くしようと
整えてくれるので、生活習慣を整えることが大事なことです。


仮に夜更かしなどの生活習慣やストレスがあると、身体は
大きな負担を受けて、酵素の無駄使いに繋がります。






③ファスティング中は
激しい運動は控えること。






ファスティング中は身体の代謝活動に対して働きかけている
ため、激しい運動に対する働きにはうまく対応していません。


ただし、ウォーキングなどの軽い運動であれば無理のない
程度で行うことは可能です。


もちろん、体調が悪くなった場合はすぐに止めるようにして下さい。





④ファスティング前日や
終了直後に、消化の悪い
食事は避けること。





ファスティング中は消化器官が休息状態になるため、前日や終了日
に消化の悪い食事をしてしまうと消化器官に過度な負担がかかります。


なので、お粥や味噌汁、野菜や果物のすりおろしなど消化の良いもの
を食べるようにして、徐々に普通食に戻していくことが大事です。





以上、簡単にですがファスティングの際に心掛けたいことを
まとめてみました。





{関連記事はこちら}
[ファスティング・デトックスプログラムについて]
[ファスティングでのポイントとなる補食について]
[食事で酵素を取り入れるためには?]
[早寝早起きを心掛けるわけとは?]

[加熱食による酵素不足について]

[半断食を行う目的とは?]
[果物を食べるのが良い理由とは?]
[すりおろしによる酵素の活性化について]



きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ