カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 食品の裏側 > 低塩梅干は高塩梅干より身体に悪い?
ブログ
< 素朴な疑問を持つことが全ての始まり | 一覧へ戻る | 低塩の代償は誰に? >
低塩梅干は高塩梅干より身体に悪い?
今回は「低塩梅干は高塩梅干より身体に悪い?」というテーマです。
添加物を大量に使う食品の1つとして、「漬け物」があります。
日本人の食生活に欠かせない漬物ですが、20〜30年ほど前から塩分の過剰摂取の原因として槍玉にあがるようになりました。
それまでは、塩と着色のためにウコンかシソぐらいで作られていた漬物が、添加物をたっぷり溶かし込んだ「添加物液のプール」で作られるようになったのです。
塩分の過剰摂取が、高血圧の原因になるとしきりに言われ始めると、考えられたのが「低塩梅干」でした。
通常、梅干には重量の10〜15%の塩を使います。
塩は味付けのためばかりでなく、保存(防カビ)、色落ち防止、それから食感を保つという役目もあります。
低塩で塩を減らすなら、この役割を他の何かで補う技術が必要になってきます。
すなわち、味付けは「化学調味料」、保存は「ソルビン酸」、色落ち防止には「酸化防止剤」、酸味は「酸味料」で補うのです。
しかし、これではまだ「しょっぱさ」は従来品と同じです。
そこで、「甘草」・「ステビア」・「サッカリン」などの甘味料を加えてこれを抑えます。
食べる人の舌を「塩分が半減した」と錯覚させるのです。
これで、「低塩梅干」の完成です。
皆、添加物で作り上げられた食感と味を「おいしい」と言って食べているのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2022年9月28日 11:44
< 素朴な疑問を持つことが全ての始まり | 一覧へ戻る | 低塩の代償は誰に? >
同じカテゴリの記事
低塩の代償は誰に?
皆さんも、一度スーパーなどで売られている「低塩漬物」をひっくり返して、原材料表示を見てみてください。
「アルコール」「調味料(アミノ酸等)」「PH調整剤」「ステビア」「サッカリン」「酸化防止剤」「ソルビン酸」「着色料」「酸味料」「リン塩酸」「増粘多糖類」…
驚くほど大量の添加物が使われていることに気付くはずです。
「低塩だから健康に良さよう」
そう思って買っているのに、実際には「有害」な添加物を何種類もせっせと摂取しているのです。
「低塩」の代償は紛れもなく添加物の大量摂取であり、それを引き受けるのは私たち自身に他ならないのです。
「低塩漬物」にはもう1つ落とし穴があることも付け加えておきましょう。
それは、「塩分の過剰摂取」という問題です。
「低塩漬物」なのに、塩分を摂りすぎるとはどう言うことなのでしょうか?
「低塩漬物」は一口食べた時に、しょっぱさを感じさせないように塩を控え、「甘味料」を加えて出来ています。
昔ながらの「しょっぱい」漬物なら1〜2切れで済んだものを、「しょっぱくない」低塩漬物の場合はついつい何切れでも箸が進んでしまうのです。
逆に言えば、たくさん食べないと満足できず、また「低塩漬物だから少しぐらい多く食べても大丈夫」という気の緩みもあるはずです。
その結果、「昔ながらの漬物」を食べているよりも、「低塩漬物」を食べた時の方が塩分の摂取量が多い、などということになるのです。
今や漬物はスーパーで買うのが当たり前という時代ですが、わざわざ余計な添加物を摂取する必要はありません。
添加物の使用量が比較的少ないものもありますが、それを探し出すことも難しいため、一夜漬けや浅漬けでもいいから自分で漬けるのが一番です。
注意してほしいことは、自分で漬けるといっても市販の「浅漬けの素」を使うということではありません。
あれは添加物を大量に溶かし込んで作られているため、結局は完成品を買うのと同じことになってしまいます。
浅漬けに必要なのは、いい塩と細切り昆布程度です。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司(きばこ酵素風呂) 2022年10月 3日 11:36
素朴な疑問を持つことが全ての始まり
今回は「素朴な疑問を持つことが全ての始まり」というテーマです。
安部氏は、添加物の「物質名」や「危険度」を無理に勉強して覚える必要はないと考えています。
それよりも、「素朴な疑問」を持って商品の「裏」にある「原材料表示」をよく見て、常識の範囲内で判断すれば十分だという考えです。
ラベルいっぱいに細かい字で書かれている、訳の分からないカタカナの物質名。
そんな物質が使われていることに「素朴な疑問」を持ってほしいのです。
素朴な疑問を持つことが添加物と向き合う最初の一歩です。
そして、「常識的」に考えれば「何か変だ、気持ちが悪い」と思うのではないでしょうか?
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司(きばこ酵素風呂) 2022年9月19日 18:38
無着色明太子は安全志向か?
今回は「無着色明太子は安全志向か?」というテーマです。
明太子の話でもう一つ、「無着色明太子」についても触れておきたいと思います。
スーパーなどで売られている明太子を見ると、「無着色」と表示して売られているものがあります。
この無着色明太子には、いかにも添加物が少なくて、健康のことを考えて作られたイメージがあります。
しかし、「裏」をひっくり返して表示を見てみればなんのことはない、「合成着色料」こそ使われていませんが、その他の添加物はしっかり使われているのです。
「亜硝酸ナトリウム」も「ポリリン酸ナトリウム」も「酸化防止剤」も「化学調味料」も無着色明太子には使われています。
はたして、「合成着色料」だけが悪者なのでしょうか?
20種類の内、「合成着色料」を2〜3種類だけ外して、他の添加物はそのまま。
それで「合成着色料を使用していません」と高らかに謳っている。
こんな消費者を誤解させるような話があっていいのでしょうか?
いいえ、メーカーの「誇張表示」に惑わされてはいけません。
しかし、メーカーだけが問題かといったらそうではありません。
「着色料を使っていない明太子が欲しい」という要望がスーパーや生協から寄せられたからこそ、こういう商品が開発されたわけですから。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司(きばこ酵素風呂) 2022年9月12日 12:38
20種類もの添加物を一度に食べるとどうなるか?
今回は「20種類もの添加物を一度に食べるとどうなるか?」というテーマです。
食品に添加物が大量に入ることで、「添加物の複合摂取」という問題が生じます。
添加物というものは、厚生労働省がひとつひとつ毒性のテストをして、一定の基準を満たしたもののみが認可されています。
そのため、普通に食生活を送っている限り、添加物を摂取しても問題はない、というのが国の考えです。
しかし、それは単品使用の場合においてのテストであって、複数の添加物をいっぺんに摂取したらどうなるかという実験は十分になされていないのです。
つまり、Aという添加物があるとすると、Aのみで摂取した場合の毒性や人体への影響などは検査していますが、AとBとCの添加物を同時に摂った場合はどうなのかという「複合摂取」についてはまだきちんと研究されていないのです。
そもそも、添加物の毒性や発ガン性のテストはネズミなどの動物を使って繰り返し行われます。
添加物として使っていいかどうかや、使用量の基準がそのネズミでの実験結果に基づき決められているのです。
大雑把に言えば、「ネズミにAという添加物を100g使ったら死んでしまったため、人間に使う場合は100分の1として1gまでにしておこう」というように決めているのです。
もちろん、ネズミと人間の分解能力・吸収能力が同じとは言えないはずです。
しかし、それでも人体実験が出来ない以上はそれを「目安」にするしかないのです。
この事実からも、国の基準だからといって完全に信用できるものではなく、複数の添加物を同時に摂取した場合の危険性はその有無も含めて、それを食べる私たち自身が引き受けるしかないのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司(きばこ酵素風呂) 2022年9月 5日 11:16
20種類以上の白い粉で明太子は作られている?
今回は「20種類以上の白い粉で明太子は作られている?」というテーマです。
タラコをさらに加工して作る明太子となると、味付けと保存のために、さらに多くの添加物が投入されるのです。
種類の数で言えば、合計で20種類以上は使われているでしょう。
特に「化学調味料」の量は、明太子以上のものはないと言われています。
みんなが「美味しい」と言って喜ぶタラコや明太子、それは化学調味料の味なのです。
いわば、添加物の味を食品の味だと思って食べていて、化学調味料を「美味しい」と言って喜んでいるのです。
※写真を添付
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司(きばこ酵素風呂) 2022年8月29日 21:10