カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 医者が患者に教えない病気の真実 > 赤ワインの「レスベラトロール」が高カロリー食のリスクを減らす?
ブログ
< カレーの「クルクミン」が大腸ガンの芽を減らす | 一覧へ戻る | 鮭やエビの赤い成分で視力が蘇る? >
赤ワインの「レスベラトロール」が高カロリー食のリスクを減らす?
今回は「赤ワインのレスベラトロールが高カロリー食のリスクを減らす?」
というテーマです。
長寿遺伝子「サーチュイン」を活性化してくれる「レスベラトロール」は、赤ワインに多く含まれていることがよく知られています。
他にも、ブドウの果皮、ピーナッツの薄皮にも含まれています。
このレスベラトロール、抗加齢医学会でも非常に注目されています。
『Nature』誌に発表された、ハーバード大学のシングレア教授らのデータによると、標準食を食べさせられていたマウスは肝臓も脂肪肝にならないのですが、高カロリー食を食べさせられていたマウスは脂肪肝になり、体重が増加し、肝臓は肥大して、高血糖になり短命化してしまいます。
約20%死亡率が高いことがわかりました。
ここまでは何ということはない当然のデータだと思いますが、新しい知見はここからです。
高カロリー食を食べさせていたマウスの食事の中に「レスベラトロール」を加えたところ、体重は増加するものの、脂肪肝、高血糖などが抑えられていたのです。
他にも
⚫︎乳ガン予防
⚫︎認知症予防(認知症の原因となるベータ・アミロイドタンパクを消去する)
⚫︎ED対策(バイアグラと同等の効果があると泌尿器科学会でも発表あり)
⚫︎放射線防護作用(致死率の高い放射線量を当てても、レスベラトロールを注入したマウスでは生存率が上がる)
などのデータが発表されています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
酵素風呂定期入酵により、血流を良くして
体温を上げ、免疫力を高める事でも
健康維持と様々な病気の予防に繋がります!
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2024年8月 5日 07:11
< カレーの「クルクミン」が大腸ガンの芽を減らす | 一覧へ戻る | 鮭やエビの赤い成分で視力が蘇る? >
同じカテゴリの記事
唐辛子が胃腸の不調を改善する?
今回は、「唐辛子が胃腸の不調を改善する?」というテーマです。
機能性胃腸症の人の多くは、胃の膨らみの刺激や胃酸の刺激に対して、非常に「感じやすい状態」、すなわち「胃の知覚過敏」の状態にあります。
胃の知覚を司っているのは、TRPV1(Transient Receptor Potential Vanilloid 1)というレセプター(受容体)です。
このレセプターが、胃の知覚を脳に伝える働きをしています。
そして、このレセプターは、カプサイシンで活性化します。
カプサイシンは唐辛子の中に含まれている成分です。
機能性胃腸症においては、胃の粘膜において、このTRPV1が過剰に増えて、胃が過敏になっている状態です。
最近注目されているのは、食前にカプサイシン少量を長期的に摂ることで、みぞおちの痛みや胃もたれ、吐き気などの症状が軽くなることがわかってきたことです。
●なぜ、カプサイシンが効くのか?
それは、少量のカプサイシンを長期的に摂っているとTRPV1の反応が鈍くなり(脱感作)、胃の不快な症状が脳に伝わりにくくなるため、知覚過敏が改善するからだと言われています。
また、以前からカプサイシンには胃の粘膜を増やす効果があることがわかっています。
胃の粘膜は、胃の防御機能(プロテクション)にとても重要です。
例えば、10円玉でさえ溶かしてしまう作用のある胃酸で、なぜ胃は自分が消化されないのか?
その秘密は胃粘膜にあります。
胃の粘膜は、胃の細胞を胃酸の消化から守っているので、自己消化されないのです。
また、最近増えている病として、ストレスで下痢や便秘を繰り返す「過敏性腸症候群」という腸の病気にも、この少量カプサイシンが効果的であり、症状を緩和するということがわかってきています。
これもTRPV1による内臓の知覚過敏を抑えることにより、ストレスによる腹痛を感じにくくするのです。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
(きばこ酵素風呂) 2024年9月 9日 12:10
発酵食品に含まれるALAでアンチエイジングやガン予防
胸腺の萎縮に対抗するには、「ALA」(5-アミノレブリン酸)が効果的です。
ALAは天然のアミノ酸で、「グリシン」から合成されます。
生命色素である「ヘモグロビン」や「クロロフィル」を生産するアミノ酸で、生命の維持およびその活動に不可欠な成分です。
実はこの「ALA」を投与すると、胸腺重量が2倍に増加することがわかりました。
雌雄老齢マウスに7日間、連続経口投与すると胸腺の萎縮が抑えられ、性差も解消します。
そして、胸腺の中で老化やガンのもととなる活性酸素を消去するSOD(活性酸素分解酵素)が増えることもわかったのです。
そして、「ALA」の効果は人間でも犬でも胸腺が大きくなることが確認されていますので、確実だと言えます。
この「ALA」は、実は発酵食品に多く含まれていることがわかっています。
赤ワインやかいわれ大根、緑茶や酢などの食品に多く含まれています。
他にも、納豆やじゃがいも、椎茸や黒酢、バナナや巨峰、ワインやイカ、タコにも多く含まれます。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
豆腐や納豆、味噌などの発酵食品には、酵素も豊富に含まれているため、積極的に摂取することで「食物酵素」を取り入れることができ、「体内酵素」の温存に繋がります。
詳しくはこちら➡[酵素栄養学とは?]
(きばこ酵素風呂) 2024年9月 2日 14:10
毎日ピーマンを食べれば、免疫力が上がる?
突然ですが、身体の免疫の中枢はどこかご存知ですか?
「胸腺」という臓器で、心臓の前に乗るようにあり、胸骨という骨の下にあります。
この胸腺が免疫細胞を成熟させ、身体に抵抗力をつけます。
しかし、この胸腺は年齢とともに萎縮していってしまいます。
特に動物実験(マウス)では、オスほど加齢に伴う萎縮が強いことがわかっています。
人間も男性の方が胸腺の萎縮が早い(酸化ストレスがかかりやすい)のです。
そして、加齢に伴う免疫機能の低下は、酸化ストレスによる胸腺機能の低下が原因と言われています。
男性が短命な理由として、基礎代謝量が女性に比べて大きいこと、男性の持つY染色体が傷つくと回復しないことがありますが、それよりも胸腺の退化が早いことが大きな理由なのです。
この胸腺の加齢による機能低下は、ある野菜によって改善することがわかってきました。
野菜の中には、多くの抗酸化物質が含まれていることがわかっています。
それが「ルテオリン」という物質です。
この「ルテオリン」はピーマンの中に多く含まれ、細胞内外で抗酸化力が非常に高いことがわかっており、抗ガン作用、アンチエイジング作用、抗糖尿病作用、抗アレルギー作用などの効果も認められています。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
身体の免疫力は、「酵素風呂」に入酵することでも高めることが可能です。
ぜひ一度、酵素風呂「きばこ」を体験してみて下さい。
(きばこ酵素風呂) 2024年8月26日 09:25
ブドウの皮で大腸ガンが治った?
今回は「ブドウの皮で大腸ガンが治った?」というテーマです。
レスベラトロールがブドウの皮にあることはお話ししました。
これを知らないと、宝のような成分がゴミ箱に捨てられることになります。
そうした意味で「レーズン」は皮ごと食べられるため、活性酸素を除去する力を示すORAC(活性酸素吸収能)がとても高いのです。
長寿効果が期待されている、ポリフェノールの一種である「レスベラトロール」とガンの興味深いデータが発表されているので説明していきましょう。
①レスベラトロールのガン組織の増殖抑制効果
大腸ガン患者にレスベラトロール1日当たり0.5あるいは1.0gを29日間投与したところ、ガン組織の細胞増殖が明らかに低下していた。
これは『Cancer Research』という医学誌に発表されたものです。
②レスベラトロールの大腸ガンの増殖抑制効果
大腸ガン患者にブドウの皮(レスベラトロール換算約16mg)を2週間投与したところ、大腸ガンを進行させてしまうWntシグナルが低下した。
③レスベラトロールのガン予防効果
健常人にレスベラトロールを1日当たり2.5gを29日間投与すると、発ガンに関連している可能性がある、血中IGF-1が低下した。
これはレスベラトロールがガン予防効果を有している可能性があるということです。
これも医学誌『Cancer Research』に掲載されたものです。
その他、「レスベラトロール」の全身への効果は様々な報告があり、「レスベラトロール」を1日当たり150mg、30日間、肥満患者に投与したところ、インスリンの効きやすさが良くなり、血圧低下、肝機能の改善、コレステロールや中性脂肪の低下、ミトコンドリア機能向上、炎症マーカーの低下などが見られ、摂取カロリーを抑えたのと同等の効果が得られました。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
また、身体に酵素がたっぷりあることで
体内に入った栄養素の吸収度は良くなりますので
酵素風呂の定期入酵で全身から
毎日の酵素ドリンクでそのものを飲むことで
普段から、酵素を意識して取り入れたいです。
(きばこ酵素風呂) 2024年8月19日 20:50
鮭やエビの赤い成分で視力が蘇る?
目のアンチエイジングについてのお話です。
節電効果の高い照明として、LED(発光ダイオード)があり、パソコンやスマホなどの液晶画面にも使われています。
しかし、LEDに含まれる「青い光(ブルーライト)」は網膜を傷つけたり、体内時計を司っている「メラトニン」の分泌を抑え、睡眠、覚醒のリズムを狂わせてしまいます。
そのため、この青色光をカットするメガメが、とても売れています。
パソコンやスマホなどを一日中使うようになった現代人は、目を有害な光から守ってあげる必要があります。
光からくる障害「光障害」は、ほとんどが光から生まれる活性酸素が原因だということがわかっています。
日食の折に、太陽を直に見てしまった人で、目に暗点ができてものが見えづらくなってしまった人がいました。
これは、強い光が網膜に当たることで生じた活性酸素が原因です。
この光障害に、素晴らしい効果を見せているのが「アスタキサンチン」です。
これは鮭やエビの赤い成分と同じです。
鮭は川を上っているとき、ほとんど絶食の状態で川を命懸けで上っています。
この際にものすごいストレスが生じ、大量の活性酸素が生じているはずですが、こんな芸当ができるのも鮭には活性酸素を消去する働きのある「アスタキサンチン」という赤い成分が含まれているおかげたら言われています。
このアスタキサンチンは、驚くほど目を障害から守る作用があり、失明の大きな原因である加齢黄斑変性症を改善し、ドライアイを素晴らしく改善します。
また、シワの予防、改善効果もあり、「ビタミンC」との併用がおすすめです。
<参考文献>
医者が患者に教えない病気の真実(幻冬舎・2013)
著者:江田証
【 きばこより一言 】
また、目鼻の障害の1つである花粉症の改善には、酵素風呂「きばこ」のオプショナルメニューの1つである『癒しのアイマスク』が効果的です。
(きばこ酵素風呂) 2024年8月12日 20:20