カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (19)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (14)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 生理リズム > 酵素栄養学とは? ~生理リズムを整えることで酵素を節約できる?~
ブログ
< 酵素栄養学とは? ~生きた酵素を食事に取り入れていますか?~ | 一覧へ戻る | 酵素栄養学とは? ~生理リズムの3つの時間帯とは?~ >
酵素栄養学とは? ~生理リズムを整えることで酵素を節約できる?~
今回は「人間の生理リズム」について書いていきたいと思います。
人間には元来、身体に刻み込まれている生理的なリズムが存在します。
このリズムを守れているか、崩してしまっているかで体内酵素の消費が
大きく変わってきます。
「酵素栄養学」では一日24時間を3つの時間帯に分けて考えます。
3つの時間帯とは
「排泄の時間」・「栄養補給と消化の時間」・「吸収と代謝の時間」
であり、このリズムをしっかり守れていれば体内酵素を節約できる
というわけです。
そのためには食事の時間と就寝・起床の時間をある程度決める
必要があります。
この3つの時間帯の内容の話は次回に書いていきます。
カテゴリ:
(きばこ酵素風呂) 2016年7月28日 14:08
< 酵素栄養学とは? ~生きた酵素を食事に取り入れていますか?~ | 一覧へ戻る | 酵素栄養学とは? ~生理リズムの3つの時間帯とは?~ >
同じカテゴリの記事
間食や夜食は嘘の食欲?
人間は血糖値が下がってきたときに空腹を感じます。
低血糖は生体にとっての危険信号なので、脳は何か食べないといけないというサインを送っているのです。
そこで間食や夜食として、甘いお菓子や菓子パン、ハンバーガーなどのジャンクフードなどに手が出てしまいがちになります。
身体は栄養を吸収しようと待ち構えているので、これらを食べれば血糖値は急上昇します。
しかし、そのまま放っておくと肝臓に蓄えられているグリコーゲンが糖に変えられて消費されていきます。
そのグリコーゲンもなくなると、今度は脂肪が分解されて使われます。
すると、再び血糖値が上がり、空腹感は解消してしまうのです。
つまり、空腹感というものは胃の中にあるかないかというわけではなく、血糖値によって脳が判断をしているのです。
そのため、安易にお腹が空いたからといって間食や夜食をするべきではないのです。
(きばこ酵素風呂) 2021年2月15日 19:50
朝、食欲がないなら食べる必要はない
突然ですが、皆さんは朝食をおいしく食べれていますか?
朝は忙しくて、食事を味わっている余裕がなかったり、朝はそもそも食欲がなかったりします。
しかし、それでも多くの方は朝食を摂っています。
なぜ、そんな状態でも朝食を摂っているのでしょうか?
要因の1つには私たちが、生まれた時には1日3食が普通だということが挙げられます。
朝食を食べ、昼食を食べ、夕食を食べるという1日3食が正しい食習慣だと信じ込んでいるからなのです。
こうした習慣により、朝食を食べないと身体に悪いといった思い込みや、朝になると条件反射のように朝食を食べてしまっているのです。
しかし、本来朝は食欲が出ないものです。
なぜなら、この時間には身体が食べ物の消化の真っ最中であり、更に食べ物が身体の中に入ってきては困るため、身体が食事を拒否しているのです。
それなのに、半ば無理して食事を摂るという行為は身体にとって大きな負担となります。
そのため、朝は食事をする必要はないのです。
{関連記事はこちら}
[朝食をとることが当たり前ではない?]
(きばこ酵素風呂) 2020年12月10日 19:29
睡眠不足は酵素の大敵
私たちが生命活動を続けるためには、食事はもちろんのこと、
「睡眠」も必要不可欠な行為です。
なぜ、私たちには睡眠が必要なのでしょうか?
その答えは、睡眠には2つの目的が存在していることが
挙げられます。
①「代謝作業の時間帯」であること。
以前、紹介しましたが人間には生理リズムというものが存在し、
午後8時〜午前4時までを「吸収と代謝」の時間帯としています。
この時間帯は全身の臓器、骨格などの点検や修理、補修、
そして身体にとって不要なものや古くなったものを改善したり、
新しいものと入れ替えるといった「代謝」という作業を行なっています。
実はこの代謝作業は、起きて活動しているときには
なかなか進まないため、睡眠時に行われます。
②「酵素の生産時間」であること。
睡眠時には上記の代謝作業の他にも、酵素の生産が行われています。
人間は翌日の消化活動や代謝活動に備えて、
夜の時間帯に酵素を生産します。
しかし、この酵素生産作業も起きて活動しているとき
には思うように進まないのです。
つまり、睡眠不足は生命活動をするうえで重要な「代謝」と
「酵素生産」という2つの作業を滞らせる結果となるのです。
さらに睡眠不足が続けば、「代謝」が万全に行われないために
頭痛や腰痛、肩こりなど様々な不調に繋がり、「酵素生産」も
万全ではないため、消化活動や代謝活動も不十分な状態に
なってしまいます。
そのため、睡眠不足は百害あって一利なしです。
なので、きちんと睡眠をとることを心掛けるようにしましょう。
{関連記事はこちら}
[睡眠の重要性について]
[睡眠不足で生理リズムが乱れると?]
(きばこ酵素風呂) 2020年11月 9日 12:58
夕食抜きの1日2食ではダメなのか?
1日2食の生活で、朝食ではなく夕食を抜く方が実行しやすい
という方も中にはいらっしゃると思います。
1日2食なんだから、夕食抜きでもいいのではないか?
という疑問もあると思います。
しかし、1日2食の食生活はあくまで「朝食」を抜く方法であり、
昼食や夕食を抜く方法ではありません。
なぜなら、人間の生理リズムによると午前中は「排泄の時間帯」
であるからです。
つまり、この時間帯は身体の毒素や老廃物などを体外に出すという
時間であり、その時間に朝食を摂ることで、身体の排泄機能が十分
に働かなくなるのです。
そのため、午前中は何も食べずに過ごすことが大事なことなのです。
{関連記事はこちら}
[生理リズムの3つの時間帯とは?]
[午前中は胃腸にとっては排泄の時間?]
(きばこ酵素風呂) 2020年9月14日 17:15
午前中は胃腸にとっては排泄の時間
その時間帯が「排泄の時間」であることが挙げられます。
1日の内で午前中は「老廃物を排泄して、胃腸を休ませるべきとき」
であり、その時間帯に食べるということは排泄にブレーキをかける
ことになります。
その根拠として、モチリンというホルモンの分泌が挙げられます。
空腹になると腸は蠕動運動を亢進させて、モチリンと呼ばれる
消化管ホルモンが出てきます。
この物質は腸の運動を活発にして、腸管内に残っている内容物を
排泄するために分泌されるものです。
モチリンは通常、空腹が8時間続くと出てきますが、食事の量が
多いと分泌されるまでの時間が長くかかります。
つまり、過食気味の方や夜食の習慣のある方などは、
身体が消化活動をすることで精一杯となり、排泄の働きまで
手が回らないということです。
現代医学は出す(排泄)ということを、おろそかにしています。
朝食必要派は摂取することの利点や重要性は強調しますが、
排泄に関しては一切触れていません。
では、朝食を摂り、排泄を疎かにした生活を続けていると
どうなるのでしょうか?
胃腸は体調の良し悪しの大本と言えます。
朝食を摂る習慣を長年続けていると、排泄すべき時間帯に
胃腸に余計な負担をかけることになります。
それは結果的に胃腸の働きを弱めてしまい、
老廃物を溜め込む原因となります。
そして、そのことが肝臓や腎臓などの他の臓器へも、
悪い影響を及ぼし、やがて様々な不調や病気に見舞われるのです。
(きばこ酵素風呂) 2020年7月20日 15:08