月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 冷え > 「冷え」の対策は夏が一番重要?

ブログ

< 酵素栄養学とは? ~時には半断食で内臓を休ませてあげましょう~  |  一覧へ戻る  |  ファスティング・デトックスプログラムとは? >

「冷え」の対策は夏が一番重要?

今回は、「冷え」についての話を書いていきたいと思います。
タイトルにも書いてあるように「冷え」の対策はその季節ごとに行うことも
もちろん大事ですが、その中でも夏に対策をすることが重要になってきます。

一体どういう事か?
夏場に冷え対策をせずに身体に「冷え」を溜めてしまうと、
身体の芯が冷えてしまっているために汗腺が閉じてしまっており、
その結果として汗がかけず、体内に熱がこもってしまうので
暑く感じてしまい、その結果エアコンなどの冷房で身体をまた
冷やしてしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
関連記事はこちら→[汗をかかないことの恐怖]


つまり夏場の方が冬場よりも「冷え」に対して注意が必要であり、
「冷え」を溜めやすい環境なので、夏場こそしっかりと「冷え」の
対策をして身体の芯を温めることが重要なのです。


何度も書いていますが「冷え」単純に体温が下がるという事だけではありません。
体温が下がることによって代謝が落ち、代謝が落ちることによって免疫力が
低下し、免疫力の低下から病に侵されやすい身体へとなっていってしまうのです


「冷え」のない身体にするためには、血流の流れを良くして身体を温めることです。
夏場にわざわざ暑いことをするの?という方もいるかと思いますが、
夏場にこそ汗をかいて汗腺トレーニングをすることで、汗の質を
悪い汗から良い汗へと変えていくことにより、身体を温めて「冷え」のない
身体にすることが重要なのです。

関連記事はこちら→[汗の質とは?]
         [悪い汗とは?]
         [悪い汗を改善するためには?]


そして身体を温めるには
「酵素風呂」
が特に効果的です。
夏にしっかり汗をかいて体質改善を行い、
健康な身体で過ごせるようにしましょう。



カテゴリ:

< 酵素栄養学とは? ~時には半断食で内臓を休ませてあげましょう~  |  一覧へ戻る  |  ファスティング・デトックスプログラムとは? >

同じカテゴリの記事

酵素風呂で病から身体を守りましょう。 ~免疫の低下は病を招く~

今回は「酵素風呂で病から身体を守りましょう」というテーマです。






皆さんは病から身を守るためにはどうしていますか?

一般的な予防対策として、手洗い・うがい、
休養(睡眠)、食事などが挙げられます。




人が病にかかってしまう原因の1つとして、
「免疫力の低下」があります。

免疫と代謝は密接な関係にあり、代謝の下げは免疫力の低下に繋がります。
免疫力が下がれば、病気などにかかりやすい状態となり、
逆に免疫力が高ければ、病気などにかかりにくい状態と言えます。


代謝を下げてしまう原因として「冷え」「疲労」などがあります。
身体が冷えていたり、疲れていたりすると、身体は代謝を
上げようと食欲が湧きます。
こうした状態のときに、よく甘いものや脂っこいものなど、
カロリーの高いものが欲しくなるのはこうした理由です。

しかし、こうした場合の食事は身体にとって、摂取過多で
あることがほとんどであり、身体に余計な脂肪を付けてしまう
ことになります。



では、免疫力を高めるにはどうすればいいのでしょうか?

そのためには、代謝を下げる原因である「冷え」や「疲労」
を解消していく必要があります。


冷えは万病の元とも言われるほど、身体にとって毒素の塊
とも言えるでしょう。
疲労も、身体の様々な機能を低下させる要因となります。


これらを解消するためには、「身体を温める」ということが
効果的です。

身体を温めるにはいくつか方法がありますが、
その中でも「酵素風呂」はおすすめです。

酵素風呂は身体の芯から温めることができるため、
冷えの解消に効果的です。
また、身体が温まることで血流がよくなり、
身体の老廃物が排出されることで疲労回復にも効果的です。


そのため、酵素風呂に入ることは免疫力を高めることになり、
結果的に病から身体を守るということに繋がるのです。







{関連記事はこちら}
[冷えることで人は病気になる?]
[睡眠の重要性とは?]
[酵素風呂の効果とは?]
[体温を上げる重要性とは?]

酵素風呂「きばこ」より。 今年も1年お世話になりました。

今年は、5月に元号が平成から「令和」へと変わり、
10月には消費税が「10%」へと増税されたり、
日本社会の大きな変化の年と感じました。




そんな中、酵素風呂「きばこ」はおかげさまで
今年、開店12週年を迎えることができました。

これも偏に皆様のご愛顧によるものであり、
心より感謝しております。


来年も酵素風呂「きばこ」をよろしくお願い致します。
きばこ酵素風呂

「冷え」には酵素温浴&ゲルマニウム温浴が効果的!

いよいよ冬も本番といったところでしょうか、
これから寒い時期が続いていきます。




この時期になると手袋やマフラー、携帯カイロなどの
防寒アイテムで防寒対策をしっかり行っていても、
身体の「冷え」を感じてしまうことがあります。



そんな「冷え」には
身体の芯から温まる
ことができる
酵素風呂
が効果的です。






さらにオススメしたいのは、
酵素風呂きばこのメニュー
にある集中デトックスコースです。



このコースは酵素風呂+ゲルマニウム温浴+マッサージチェア
という、冷え改善にもってこいの特別コース
となります。
ゲルマニウム温浴はデトックス(毒素出し)効果に優れているので、
体調不良や疲労などの回復にも効果的です。



{関連記事}
[ゲルマニウムとゲルマ温浴の利点について]

更年期障害は血流障害? 

今回は「更年期障害」について少し書いていきます。





更年期障害の原因は女性ホルモンの1つであるエストロゲン
の急激な減少と言われています。


このエストロゲンは妊娠や出産といった女性としての働きを
コントロールしているだけではなく、身体全体の調整にも
関与しています。

エストロゲンが減ってしまうことで、ホルモンのバランスが
崩れてしまい、身体は交感神経優位の状態になり、血液循環
の悪化から血流障害が引き起こります。







また、更年期障害は心理的
ストレスによる影響も大きい
ため、
一種のストレス性疾患
とも考えられています。





更年期と呼ばれる時期は子供の独立や親の介護、職場環境の変化
など様々なストレスを抱え込みがちになるため、ストレスと上手く
付き合うことが大切なことです。

ストレスは自律神経のバランスを乱し、身体に冷えを招くことで
様々な不調を引き起こします。


そのため、ストレスによる身体の冷えから身を守ること対策の
1つになります。


また、症状改善のためにストレスの軽減に努めることも大事なことです。




ちなみに更年期障害と聞くと、女性特有の症状に思われがちですが、
性ホルモンは男性でも女性でも加齢により低下するため、男性にも
起こりえます。


また最近では、30代~40代でも女性ホルモンの乱れにより不調が
生じる、「若年性更年期障害」と呼ばれるものもあります。

主な原因としてストレスや生活習慣の乱れなどが考えられているので、
日々のストレス解消や規則正しい生活などを心掛けることが大切です。





{関連記事はこちら}
[病気の始まりはストレスから?]
[交感神経過剰による低体温とは?]
[ストレスとの付き合い方について]


四十肩・五十肩は寝相の問題かもしれない?

今回は、中高年の方に起こりやすい四十肩・五十肩
について書いていきたいと思います。






四十肩・五十肩は肩周辺
に炎症が起こることで、
腫れや痛みが生じます。




その発生原因は、はっきりとは解明されていませんが、
加齢による筋肉や関節の変化によるもの、血流の悪化
によるものなどが原因ではないかと言われています。





では、寝相との関係性は何なのでしょうか?

全ての方が当てはまるというわけではありませんが、
「横向きに眠る」ことが原因の可能性があります。

いつも片側だけ下にして寝てしまっていると、肩の
関節や腕が圧迫されることになります。
この圧迫の影響で血流が悪くなったり、関節の組織に
支障をきたすなどして、腕が上に上がらなくなるのです。

四十肩・五十肩は多くの場合、片側だけに起こると
いうことも、こうした理由からと推測されます。

また、寝ている間に右側を下にしたり左側を下にしたり
することを繰り返す方は、両肩に起こるおそれがあります。




こうした原因の可能性がわかれば、その対処法は自ずと
見えてきます。

その答えは、「仰向けに眠る」ということです。

横向きで眠る習慣がある方にとっては、なかなか難しいとは
思いますが、できる限り仰向けに眠るよう心掛けてみて下さい。




四十肩・五十肩の原因が「血流の悪さ」によるものであれば、
血流の改善をする必要があります。


血流の改善には運動やお風呂などで身体を温めることが大事です。

もちろん酵素風呂も血流の改善に効果大なので、四十肩・五十肩
にお悩みの方はぜひ一度、入酵してみてはいかがでしょうか?



きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ