月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 9ページ目

ブログ 9ページ目

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜④安いものだけに飛びつかない〜

今回は「安いものだけに飛びつかない」というテーマです。

 

 

調味料のところでも話しましたが、買い物をするときに値段だけを見て、安いもの、特売のものだけを買っていませんか?

 

他の食品と比べて値段の安いもの、便利だなと思うものには必ず理由があります。

そして、その答えは繰り返しになりますが、「裏」にちゃんと書いてあります。

 

大手スーパーは「価格破壊」を打ち出しています。

直取引をすることで問屋の中間マージンをなくしたと主張していますが、それだけで値段が23割も安くなるはずがありません。

 

「価格破壊」の「裏側」には、添加物屋や加工食品業者の暗躍があったのです。

 

要は材料の質を落として、その分添加物を駆使して、「それなりのもの」を作り上げるのです。

 

しかし、消費者は「それなりのもの」でも値段だけを見て、「これは安い、ラッキー」と買っていってくれるのです。

 

 

加工食品だけではなく、「水」もそうです。

今では様々なミネラルウォーターが売られています。

海洋深層水、活性水素水、還元水、イオン交換水、電気分解水など、あまりに複雑でどれを選べばいいかわからないほどです。

 

しかし、注意して欲しいのはスーパーで売られている安い「それなりの水」は単に水道水を機械で浄化し、ミネラルを強引に加えただけのものだということです。

 

もちろん、水道水を浄化して売ることが悪いというわけではありません。

ただ、あたかも「自然のミネラルウォーター」だと誤解させてしまうところはやはり問題です。

 

なぜ、2リットル100円の水から、1000円以上する水まであるのだろう?

ここでも、そんな「素朴な疑問」を持って欲しいのです。

 

「安いものには理由がある」

それだけは、くれぐれも肝に銘じておいて下さい。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜③「知って」食べる〜

今回は「知って食べる」というテーマです。

 

 

「①『裏』の表示をよく見て買う」で述べたことにも繋がりますが、自分の食べるもの、あるいは家族に食べさせるものに、どんな添加物が入っているかを「知って」食べて欲しいのです。

 

例えば、どうしても忙しくて、レトルトの麻婆豆腐の素を使って料理をし、出来合いのポテトサラダを付け合わせにしてしまったとします。

 

表示を見れば、それだけで何種類かの添加物を摂ってしまうことがわかります。

その事実をきちんと「知る」だけでも、全然違うのです。

 

何を食べたかを「知る」ことによって、「反省」の気持ちが生まれるはずです。

 

「反省」の気持ちにも3つあります。

①「手抜きをしてしまった」という気持ち

②「添加物を食べてしまった」という気持ち

③「食べ物の尊さに触れられない」という気持ち

 

そんな3つの気持ちがあれば、次は「手作りのものを食べよう」という気持ちになるのではないのでしょうか。

 

 

「全て手作りなんて、とても出来ない」

「時間がなくて、無理です」

添加物の話をすると、よくそういった声を耳にします。

 

実際、加工食品に一切頼らずに全てを手作りするのは困難です。

そういう意味では、ときどき加工食品を使うことは仕方のないことだと思います。

 

ですから、極論すればコンビニの弁当が2日続いてもいい、加工食品の日が週に3日あってもいいと思います。

 

それでも、もし自分が何を食べているかを「知って」いれば、そこからきっと家族や自分自身に対する「ごめんなさい」の気持ちが生まれるはずです。

細かい毒性や危険性まで知らなくても、自分が家族に出した、自分自身が口にした加工食品には添加物が入っていることを「知って」いれば、必ず「手作り」の反動が来るのではないでしょうか。

 

今週は3日も加工食品に頼ってしまったから、残りは手作りしようという思いになるのではないでしょうか。

 

なので、「全てを手作りなんて無理」と言わず、1週間というスパンで考えてほしいと思うのです。

そのためにも、まずは自分が何を食べているのかを「知って」食べて欲しいのです。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜②加工度の低いものを選ぶ〜

今回は「加工度の低いものを選ぶ」というテーマです。

 

 

食品を購入するときには、なるべく「加工度」の低いものを選ぶことも大切です。

 

例えば、【ご飯】

全く加工されていない状態が「生米」。

加工度が最も高いのが、スーパーやコンビニで売られている「冷凍ピラフ」や「おにぎり」だとします。

 

お米を買ってきて、自宅の炊飯器で炊けば添加物はゼロです。

これが冷凍ピラフやおにぎりに加工されると、「調味料(アミノ酸等)」や「グリシン」などの添加物が入り込んできてしまうのです。

 

しかし、時間がなくて自分でご飯を炊いていられないというときもあるでしょう。

そんなときでも、冷凍ピラフやおにぎりなどの最終形に安直に頼るのではなく、その途中の段階であるパック入りのご飯にするなど、そうした工夫をしてほしいのです。

 

また、【野菜】も同じことです。

野菜をそのまま買えば添加物は入っていませんが、カット野菜やパックサラダになると、「次亜塩素酸ソーダ」で殺菌されていたりします。

 

もっと加工度の高い「中華どんぶりの素」などはどうか?

こうなると、「化学調味料」や「たんぱく加水分解物」、「増粘多糖類」、「着色料」、「酸味料」など、更に添加物は多くなります。

 

間違えて欲しくないのですが、「加工度の高いものは絶対に使うな」ということではありません。

忙しいときなど、たまには楽をしたくもなります。

その気持ちはわかりますし、たまにはそんなときがあってもいいと思います。

 

しかし、あまり頻繁に使うことはオススメ出来ません。

普段は、なるべくカットしていない野菜を買ってきて手作りを心掛け、どうしてもというときだけ使うというようにしてみてはどうでしょうか?

 

 

手間をとるか、添加物をとるか。

それを心に留めておいて欲しいのです。

加工度が高くなればなるほど、添加物は多くなります。

「光」が強ければ強いほど、「影」も深いのだということをくれぐれも忘れないで下さい。

 




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント 〜①「裏」の表示をよく見て買う〜

今回は「①裏の表示をよく見て買う」というテーマです。
 
 
スーパーなどで食品を買うとき、どれほどの人が「裏」の表示を見ているでしょうか?
値段と外見、賞味期限を見るぐらいで、簡単にカゴに放り込んではいないでしょうか?
 
食品を買うときには、必ずひっくり返して「裏」を見る習慣をつけてほしいと思います。
 
そして、「台所にないもの=食品添加物」という公式を頭の片隅に置きながら、なるべく「台所にないもの」が少ない食品を買うことです。
台所にないカタカナがぞろぞろ書いてあるようなものは避けましょう。
 
もちろん、「台所にないもの」が全く入っていない食品を探すのはなかなか困難です。
ゼロにするのは無理ですが、「台所にないもの」の数が少ない食品をなるべく選ぶというのなら出来るはずです。

 
例えば、野菜の水煮パック。
原材料表示のところに野菜の名前だけしか書いていないものもあれば、「漂白剤」「pH調整剤」「酸化防止剤」といった添加物を使っているものもあります。
「裏」を見て買うのと見ないで買うのとでは大違いです。
 
「裏」の表示を見比べて、出来るだけ「台所にないもの」が少ない方を選ぶ。
こうすれば、添加物1つ1つの毒性の知識が無くても、おのずと安全性の高い食品を選ぶことが出来るのです。



<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物と上手に付き合う5つのポイント

今回は「食品添加物と上手に付き合う5つのポイント」というテーマです。

 

 

これまで、食品添加物に対する様々な話をお伝えしてきました。

 

では、食品添加物と上手に付き合うために、今私たちができること、するべきことは何なのでしょう?

 

次の5つのポイントを挙げていきます。

 

①「裏」の表示をよく見て買う

②加工度の低いものを選ぶ

③「知って」食べる

④安いものだけに飛びつかない

⑤「素朴な疑問」を持つこと

 

これらのポイントについての内容は、次回から書いていきます。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物とは台所にないもの

今回は「食品添加物とは台所にないもの」というテーマです。
 
 
食品添加物とは何か?
科学者であれば、「食品の製造の過程において、または加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいい、その役割は…」などと説明を始めるところかもしれません。
 
しかし、そんな複雑に考えずに、「食品添加物とは台所にないもの」という極めてシンプルに考えると誰にとってもわかりやすいのではないでしょうか。
 
台所には様々な調味料があります。
まず、「醤油」・「味噌」・「砂糖」・「塩」・「酢」などの基本調味料はあるでしょう。
「化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)」はあるかも知れませんが、その他に添加物らしきものを探すと、「重曹」や「ベーキングパウダー」ぐらいのもの。
漬物を漬ける人ならば、たくあんに色を付ける「クチナシ」もあるかもしれません。
 
でも、家庭で漬物を漬けるときに保存料の「ソルビン酸」を使う人はまずいないでしょう。
「安息香酸」も「キサンタンガム」もない。
「コチニール」も「亜硝酸ナトリウム」も「ポリリン酸」もない。
 
つまり、台所にないもの、およそ想像がつかないもの、それが食品添加物なのです。



<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

食品添加物は敵か?

今回は「食品添加物は敵か?」というテーマです。

 

 

私たちは、実は遥か昔から「添加物」と付き合っているのです。

 

例えば、日本が世界に誇る健康食である「豆腐」。

豆腐は大豆を搾った豆乳を「にがり(塩化マグネシウム)」で固めて作りますが、この「にがり」は添加物そのものです。

 

しかし、添加物はダメだからといって「にがり」を使わないのなら、豆腐も食べられずに豆乳を飲むだけになってしまいます。

 

また、日本人には古来より結婚式で来客に「紅白まんじゅう」を配る習慣がありますが、この紅白まんじゅうの赤の方は「食紅」で染められています。

食紅を使いたくないというなら、紅白まんじゅうも食べられなかったわけです。

 

それ以外にも、まんじゅうのふくらし粉として使われる「重曹」も添加物です。

こんにゃくを固めるための「水酸化カルシウム」もそう。

つまり、添加物がダメだというのなら私たちは「まんじゅう」も「こんにゃく」も食べられないのです。

 

 

食品添加物と聞くとデメリットの方がよく思い浮かびますが、メリットもあるのです。

商品の「安さ」・「手軽さ」・「便利さ」といったメリットや、今紹介した豆腐や紅白まんじゅうを食べられるのも、添加物のおかげなのです。

 

そうしたメリットや恩恵については知らん振りをしておいて、「あれが悪い」・「これが危険」・「食べてはいけない」・「買ってはいけない」、そう脅しても何の意味もないのです。

 

添加物を単純に目の敵にして、拒否するのではなく、どう付き合い、どう向かい合うのか。

それこそが大切なのです。




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

「毒性」よりも怖い食品添加物の問題

今回は「毒性よりも怖い食品添加物の問題」というテーマです。

 

 

添加物の問題というと、おそらく多くの人が思い浮かべるのが「毒性」でしょう。

皆さん「添加物は怖い」「身体に毒だ」という認識を持っています。

 

もちろん、添加物の「毒性」はそれはそれで大きな問題ではあります。

以前、厚生労働省ではネズミなどの動物を使って様々な毒性テストを行い、使用量や使用対象の食品を厳しく定めているという話をしました。

 

しかし、そもそもネズミと人間の消化能力は違うはずです。

それでも人体実験ができない以上、動物実験を1つの「目安」にするしかなく、その結果をもとに「これは毒性が少ないからOK」などとやっているのです。

 

また、ABという2つの添加物を同時に摂った場合、あるいは30種類前後の添加物を同時に摂った場合、いったい人間の身体にどんな影響があるのかという「複合摂取」の問題は完全に盲点になっています。

 

現実的に1つの添加物を単品で摂るということはまずないため、複合摂取が当然であるはずなのに、その「毒性」は誰も明らかにしていないのです。

 

つまり、認可されている全ての添加物の安全性が完全に確認されているとは、とてもではありませんが言えないのが食品添加物の世界なのです。

 

 

それにも関わらず、これほど食品添加物が蔓延している世の中では、私たちの食生活から添加物を「ゼロ」にするのは、現実問題として不可能です。

私たちの食生活において、添加物を使って作られる加工食品への依存度が、近年ますます高くなる一方なのは否定できない事実でしょう。

 

「添加物は危険だからやめろ!」ということは簡単ですが、それでは何も変わりません。

あれが毒だこれも毒だ、添加物をやめて無添加にせよと、告発するだけでは前へはちっとも進まないのです。

 

ですから、「毒性」は避けては通れない問題ではあるけれども、その危険性だけを扇動して騒ぎ立てても仕方がないのです。

それよりも、もっと広い視野で添加物の問題を考えていかなければならないと思います。

 

例えば、日本では年間約8000人が交通事故で死亡していますが、だからといって車を追放せよという話にはなりません。

添加物の問題もそれと同じなのではないでしょうか。

 




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

ブドウ糖果糖液糖の問題点 〜➁身体を蝕む怖さ〜

今回は「ブドウ糖果糖液糖により、身体が蝕まれていく怖さ」というテーマです。

 

 

ブドウ糖果糖液糖による、血糖値の急激な上昇は糖尿病の引き金にもなります。

 

最近では、小学生や中学生でも糖尿病になる子供が増えています。

これは、ブドウ糖の摂りすぎでインシュリンがおかしくなっているからです。

 

古来より、私たち日本人は米からブドウ糖を摂取してきました。

米のデンプンは、体内でゆっくりと分解されてブドウ糖に変わり、エネルギー源となります。

それならば、血糖値が急上昇することもありません。

 

しかし、最初からブドウ糖に分解されたものを一気に摂取するということは、長い歴史の中でこれまで経験したことがないことです。

 

 

また、ブドウ糖果糖液糖にはカロリーの過剰摂取という問題もあります。

 

ペットボトル1本(500ml)のジュースには、砂糖50g相当のカロリー、すなわち200kcal(ポテトチップス半袋分)が入っています。

 

そんな「ブドウ糖果糖液糖」が大量に入った飲み物やお菓子ばかりを食べることで、1日に必要なカロリーの大半を摂取してしまう。

 

 

甘味料として使われる添加物として、「サッカリン」は発ガン性を疑われていますし、「アスパルテーム」もフェニルケトン尿症などの問題があると言われています。

毒性という意味では、こうした添加物の方が高いかもしれませんが、「ブドウ糖果糖液糖」には緩やかに、しかし確実に私たちの身体を蝕んでいくという怖さがあります。

 

ジュースやアミノ酸飲料、缶コーヒーなどの飲料の他、ラムネやアイスクリーム、キャンディやグミなどお菓子には、ほとんどと言っていいほど「ブドウ糖果糖液糖」が大量に使われています。

 

それは、「甘いものの食べ過ぎは虫歯になる」というレベルの話ではないのです。


<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

ブドウ糖果糖液糖の問題点 〜①急激に血糖値が上がる怖さ〜

今回は「ブドウ糖果糖液糖による急激な血糖値の上昇」というテーマです。

 

 

様々な製品に使用されている便利な「ブドウ糖果糖液糖」ですが、問題点があります。

 

それは、血糖値を急激に上げてしまうことです。

 

砂糖も血糖値を上げると言われますが、砂糖の方は体内でブドウ糖と果糖の2つに分かれて吸収されていきます。

 

しかし、「ブドウ糖果糖液糖」は最初からブドウ糖と果糖に分かれているため、あっという間に吸収されて血糖値が跳ね上がってしまうのです。

 

言ってしまえば点滴と同じなのです。

点滴には、栄養分としてブドウ糖が入っています。

ブドウ糖というのは、人間の一番単純なエネルギー源なので、身体が弱ったときには最適なのです。

 

しかし、点滴のブドウ糖の濃度というのは全体量からすれば、0.5%未満です。

ですが、「粉で作った」ジュースなどは大量の糖分を体内に一気に入れてしまうことになります。

 

例えば500mlの飲料には「ブドウ糖果糖液糖」が60ml以上は含まれています。

つまり、500mlのペットボトルの内、なんと1割以上がシロップ(糖分)なのです。

粉末に計算すれば、ブドウ糖として25g以上、果糖として20g以上入っています。

 

実際、お皿に乗せると山盛りの量です。

たった1本のジュースに、これだけの糖分が入っているという恐怖です。

空腹時にこんな糖度の高いものを飲んだら、血糖値がどれだけ上がってしまうのか。

想像しただけで恐ろしいですね。

 




<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

きばこ酵素風呂

お電話でご予約下さい!

045-306-9874

住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町387-2
定休日
不定休
営業時間
11:00~最終入酵 18:00
(短縮営業日あり)
*詳しくは『営業カレンダー』をご覧下さい

このページのトップへ
このページのトップへ