ブログ
20種類もの添加物を一度に食べるとどうなるか?
今回は「20種類もの添加物を一度に食べるとどうなるか?」というテーマです。
食品に添加物が大量に入ることで、「添加物の複合摂取」という問題が生じます。
添加物というものは、厚生労働省がひとつひとつ毒性のテストをして、一定の基準を満たしたもののみが認可されています。
そのため、普通に食生活を送っている限り、添加物を摂取しても問題はない、というのが国の考えです。
しかし、それは単品使用の場合においてのテストであって、複数の添加物をいっぺんに摂取したらどうなるかという実験は十分になされていないのです。
つまり、Aという添加物があるとすると、Aのみで摂取した場合の毒性や人体への影響などは検査していますが、AとBとCの添加物を同時に摂った場合はどうなのかという「複合摂取」についてはまだきちんと研究されていないのです。
そもそも、添加物の毒性や発ガン性のテストはネズミなどの動物を使って繰り返し行われます。
添加物として使っていいかどうかや、使用量の基準がそのネズミでの実験結果に基づき決められているのです。
大雑把に言えば、「ネズミにAという添加物を100g使ったら死んでしまったため、人間に使う場合は100分の1として1gまでにしておこう」というように決めているのです。
もちろん、ネズミと人間の分解能力・吸収能力が同じとは言えないはずです。
しかし、それでも人体実験が出来ない以上はそれを「目安」にするしかないのです。
この事実からも、国の基準だからといって完全に信用できるものではなく、複数の添加物を同時に摂取した場合の危険性はその有無も含めて、それを食べる私たち自身が引き受けるしかないのです。
<参考文献>
食品の裏側 〜みんな大好きな食品添加物〜
(東洋経済新報社・2005)
著者:安倍司