ブログ
消化不良の原因 ⑨アルコール、タバコの喫煙、ストレス ~その3 アルコールにより失われる栄養素について ②ビタミンB1~
今回もアルコールにより失われる栄養素について書いていきます。
②ビタミンB1
アルコールの分解は主にナイアシンが消費されるのですが、この分解が
ナイアシンだけでは追いつかない場合にビタミンB1も分解のために消費されます。
ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きがあります。
そのため、ビタミンB1は人間が生きていくために必要不可欠な栄養素です。
炭水化物のエネルギー代謝の仕組みとしては酸素と酵素とビタミンB1の働きにより、
体内でエネルギーへと変化します。
この時、ビタミンB1は酵素と結合して酵素の働きを助ける「補酵素」の役割を果たします。
なのでこのビタミンB1が不足してしまうと、エネルギー不足となり疲れを感じやすくなったりします。
またビタミンB1には疲れの原因である「乳酸」が体内に溜まらないようにする働きがあります。
乳酸は血液の流れが悪いと筋肉に溜まり、細胞の機能が低下してしまい疲労感が生じます。
この疲労が続くと身体の免疫力や抵抗力が低下し、病に侵されやすくなってしまいます。
こうした点からビタミンB1は疲労回復の効果を持つ栄養素といえます。
さらにビタミンB1には中枢神経や末梢神経などの神経機能を正常に保つ働きがあり、
脳や神経に対しても必要な栄養素といえます。
しかしビタミンB1が不足してしまうと、脳へのエネルギー不足によりイライラしやすくなったり、
精神不安定に陥ったりしてしまいます。
さらにビタミンB1の不足が続くとこれらの症状のほかに、ビタミンB1欠乏症として動悸や手足のしびれ、
倦怠感などの症状がある「脚気(かっけ)」や「ウェルニッケ脳症」になるおそれがあります。
<参考>
脚気:ビタミンB1不足により炭水化物(糖質)をエネルギーに変えることができずに起こる病。
症状としては疲労感、息切れ、動悸、むくみ、食欲不振、手足のしびれなどがあります。
重症化すると心不全を引き起こすおそれがあります。
ウェルニッケ脳症:ビタミンB1不足が原因で起こる病であり、症状としては歩行障害、
眼球の運動障害、意識障害、けいれん、うつなどがあります。
重症化すると昏睡状態から死に至ることもあります。
ではビタミンB1はどのような食材に含まれるのでしょうか?
[ビタミンB1を多く含む食材]
動物性食品:豚肉、レバー、ハム、ソーセージ、うなぎ、
タラコ、サバ、ブリなど。
植物性食品:大豆や空豆、えんどう豆やナッツなどの豆類、
昆布、のり、とうもろこし、玄米、ぬか漬けなど。
なおビタミンB1は水溶性ビタミンのため、水に溶けやすい性質を持っています。
なので煮物やスープなどの調理の場合はその汁ごと食べることで無駄なく摂取することができます。
また疲労回復の効果としてビタミンB1とクエン酸を一緒に摂取することで、さらに効果的な回復ができます。
クエン酸は梅干しやお酢、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系に含まれており、乳酸を分解する
作用があります。
ちなみに揚げ物はビタミンB1の損失が大きいため、調理法してはあまりおすすめできません。
調理法でおすすめなのは、「蒸す」・「煮る」です。
そしてビタミンB群は相互に補い合って働くため、ビタミンB1単独で摂取するよりも他のビタミンB群と
一緒に摂取する方が効果的です。
ちなみにビタミンB1を効率よく摂取するためには、ニンニクやネギ、ニラや玉ねぎなどと一緒に摂ると良いです。
これらの食材には「アリシン」という成分が含まれており、ビタミンB1と結合することで「アリチアミン」
という成分に変化し、ビタミンB1の吸収率が良くなるためです。
最後に注意してもらいたいことは、インスタント食品やレトルト食品、清涼飲料水を控えることです。
これらの食品には多くの糖質が含まれていますが、その糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1が
ほとんど含まれていません。
すると、糖質のエネルギー変換が追い付かずにビタミンB1が不足する可能性が高くなるため、
過剰摂取は控えるようにしましょう。
②ビタミンB1
アルコールの分解は主にナイアシンが消費されるのですが、この分解が
ナイアシンだけでは追いつかない場合にビタミンB1も分解のために消費されます。
ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きがあります。
そのため、ビタミンB1は人間が生きていくために必要不可欠な栄養素です。
炭水化物のエネルギー代謝の仕組みとしては酸素と酵素とビタミンB1の働きにより、
体内でエネルギーへと変化します。
この時、ビタミンB1は酵素と結合して酵素の働きを助ける「補酵素」の役割を果たします。
なのでこのビタミンB1が不足してしまうと、エネルギー不足となり疲れを感じやすくなったりします。
またビタミンB1には疲れの原因である「乳酸」が体内に溜まらないようにする働きがあります。
乳酸は血液の流れが悪いと筋肉に溜まり、細胞の機能が低下してしまい疲労感が生じます。
この疲労が続くと身体の免疫力や抵抗力が低下し、病に侵されやすくなってしまいます。
こうした点からビタミンB1は疲労回復の効果を持つ栄養素といえます。
さらにビタミンB1には中枢神経や末梢神経などの神経機能を正常に保つ働きがあり、
脳や神経に対しても必要な栄養素といえます。
しかしビタミンB1が不足してしまうと、脳へのエネルギー不足によりイライラしやすくなったり、
精神不安定に陥ったりしてしまいます。
さらにビタミンB1の不足が続くとこれらの症状のほかに、ビタミンB1欠乏症として動悸や手足のしびれ、
倦怠感などの症状がある「脚気(かっけ)」や「ウェルニッケ脳症」になるおそれがあります。
<参考>
脚気:ビタミンB1不足により炭水化物(糖質)をエネルギーに変えることができずに起こる病。
症状としては疲労感、息切れ、動悸、むくみ、食欲不振、手足のしびれなどがあります。
重症化すると心不全を引き起こすおそれがあります。
ウェルニッケ脳症:ビタミンB1不足が原因で起こる病であり、症状としては歩行障害、
眼球の運動障害、意識障害、けいれん、うつなどがあります。
重症化すると昏睡状態から死に至ることもあります。
ではビタミンB1はどのような食材に含まれるのでしょうか?
[ビタミンB1を多く含む食材]
動物性食品:豚肉、レバー、ハム、ソーセージ、うなぎ、
タラコ、サバ、ブリなど。
植物性食品:大豆や空豆、えんどう豆やナッツなどの豆類、
昆布、のり、とうもろこし、玄米、ぬか漬けなど。
なおビタミンB1は水溶性ビタミンのため、水に溶けやすい性質を持っています。
なので煮物やスープなどの調理の場合はその汁ごと食べることで無駄なく摂取することができます。
また疲労回復の効果としてビタミンB1とクエン酸を一緒に摂取することで、さらに効果的な回復ができます。
クエン酸は梅干しやお酢、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系に含まれており、乳酸を分解する
作用があります。
ちなみに揚げ物はビタミンB1の損失が大きいため、調理法してはあまりおすすめできません。
調理法でおすすめなのは、「蒸す」・「煮る」です。
そしてビタミンB群は相互に補い合って働くため、ビタミンB1単独で摂取するよりも他のビタミンB群と
一緒に摂取する方が効果的です。
ちなみにビタミンB1を効率よく摂取するためには、ニンニクやネギ、ニラや玉ねぎなどと一緒に摂ると良いです。
これらの食材には「アリシン」という成分が含まれており、ビタミンB1と結合することで「アリチアミン」
という成分に変化し、ビタミンB1の吸収率が良くなるためです。
最後に注意してもらいたいことは、インスタント食品やレトルト食品、清涼飲料水を控えることです。
これらの食品には多くの糖質が含まれていますが、その糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1が
ほとんど含まれていません。
すると、糖質のエネルギー変換が追い付かずにビタミンB1が不足する可能性が高くなるため、
過剰摂取は控えるようにしましょう。