ブログ

宿便が身体に悪い訳

今回は「宿便が身体に悪い訳」というテーマです。






前回、宿便とは「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけ続けた結果として、腸管内に渋滞する排泄内容物の総称」と説明しました。


これだけ聞くだけでも、宿便は身体にとって「悪」であることは伝わります。

今回はその悪の内容について、少し説明していきたいと思います。

宿便は腸管内に渋滞するほど溜まっているため、腸壁を引っ張ってしまいます。
すると腸は伸びて、そこを通っている血管や神経を圧迫し、腸の働きが悪くなります。


また、宿便はウェルシュ菌などの悪玉菌を作り、腸の粘膜に炎症を起こします。
傷つけられた腸は伸びたり垂れ下がったりと変形し、ひどいときには癒着を起こしてしまいます。


癒着により体内の組織や臓器がくっついてしまうことで、その箇所が狭くなったり、捻れたりします。

そのため、食べ物の通りが悪くなり、食べかすが引っ掛かることでそれがまた宿便として残ることになるという悪循環で蓄積されていきます。





ただし、宿便は何年も腸に留まっているわけではなく、腸内細菌により分解されます。

しかし、これが問題なのです。

分解されて無くなると言っても、ただ無くなるのではなく、腐敗したものが体内に取り込まれてなくなるのです。
その際、腐敗の過程で発生した毒素なども吸収されます。


そのため、こうした人の血液を顕微鏡で観察すると、細菌が泳いでいたり、カビが浮遊したりしていることもあります。

そんな血液を使って筋肉や内臓を動かしていれば当然、頭痛や眩暈など様々な不調が起き、病気になっても不思議ではないのです。



過去の記事

全て見る