ブログ

耳鳴りに対するケア

今回は「耳鳴りに対するケア」というテーマです。
 
耳鳴りは、耳の内部の「内耳」が興奮して、本来は鳴っていないはずの音の信号を
脳に送ってしまうのが原因と考えられています。

そんな耳鳴りへの対策を挙げていきましょう。
 
①運動:軽い運動を心掛けることで、血流が促進され、自律神経が整ってきます。
まずは1日10分程度の軽いウォーキングから始めてみましょう。
ただし、耳鳴りに眩暈の症状が伴う場合は安静が第一なので、運動は控えましょう。
 
②睡眠:脳の疲れが耳鳴りに関係していることが指摘されています。
過剰なストレスからよく眠れなくなると、症状が出やすくなるようです。
意識的にストレスを発散するとともに、アロマの香りを取り入れて質のよい眠りを
確保しましょう。

また、適度な運動習慣も眠りにはとても大切です。
 
③嗜好品:喫煙習慣やカフェインの過剰摂取は耳鳴りの危険因子です。
禁煙し、カフェインも控えましょう。
また、アルコールも眠りの質を下げるので、寝酒はおすすめできません。
辞めることがストレスなら、お酒は1日おき、タバコの本数は減らすなど
出来ることから始めてください。

<参考書籍>
プレ更年期1年生(つちや書店・2019)
著者:対馬ルリ子

【 きばこより一言 】
酵素風呂では、身体の芯が温められるので
血流の改善が大きく
酵素室での癒し効果も高いためストレス改善と
良い睡眠を導きます!

そして、短時間で大量の汗もかく為
20分間の入酵で、エアロビクス2時間分の効果になります。
また、定期的に入酵すれば
嗜好品による害の軽減にも繋がります。

過去の記事

全て見る