ブログ
栄養素について その他のビタミンB群 ③パントテン酸
続いてのビタミンB群は「パントテン酸」です。
③パントテン酸
この栄養素は名前からはわかりにくいですが、ビタミンB群の一種であり
かつてはビタミンB5と呼ばれていました。
パントテンとはギリシャ語で「広くどこにでもある」という意味であり、その言葉
の通りに動物性食品にも植物性食品にも幅広く含まれている栄養素です。
働きとしては酵素の働きを助ける補酵素(コエンザイムA)としての役割があり、
炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素の代謝に関わっています。
ビタミンB1とともに糖の代謝を行ったり、ビタミンB2とともに脂質の代謝を行います。
またストレスを和らげる効果があります。
パントテン酸はホルモンの合成にも関わっており、人間はストレスを感じるとストレス
緩和効果のある副腎皮質ホルモンを分泌します。
この副腎皮質ホルモンは血糖値を上げて、エネルギーを増やすことでストレスへの
抵抗力を高める効果があります。
このような働きをする栄養素はパントテン酸とビタミンCがあり、この2つは抗ストレスビタミン
とも呼ばれています。
他にも肌や髪を健康に保つ働きがあります。
パントテン酸はビタミンCの働きを助ける役割をしており、ビタミンCは肌や髪を作るタンパク質
の合成に不可欠な成分です。
肌の潤いや弾力を保つコラーゲンもタンパク質でできているため、ビタミンCの働きは重要です。
パントテン酸はそのビタミンCの働きを助けるため、肌や髪を健康に保つために必要な栄養素
といえます。
さらに動脈硬化を予防する働きがあります。
パントテン酸は血中の善玉コレステロールを増加する働きがあります。
コレステロールとは脂質の1つであり細胞膜を作ったり、ホルモンの材料などになります。
そして善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールの2つに分類されます。
善玉コレステロールは体内に蓄積された悪玉コレステロールを取り除く役割があり、
動脈硬化を予防する働きがあります。
悪玉コレステロールはコレステロールを体内に供給する役割があります。
しかし増加しすぎると血管の内壁に付着して血管を硬直化させ、動脈硬化へと繋がります。
よく勘違いされることとしてコレステロールはイメージとして摂らない方がよいように
思われがちですが、コレステロールは身体にとって必要なものでありコレステロール自体が
悪いというわけではありません。
大事なことは善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスです。
よく悪玉コレステロールが問題とされますが、これは増えすぎてしまった場合の話で本来は
体内にコレステロールを供給するという大事な働きをします。
なのでバランスよく保っていれば特に問題はありません。
ではパントテン酸はどのような食材に含まれているのでしょうか?
[パントテン酸を多く含む食品]
動物性食品:レバー、卵(特に卵黄)、ウナギ、サケ、タラコ、
イクラ、牛乳など。
植物性食品:納豆、干しシイタケ、エリンギ、なめこ、アボカド、
モロヘイヤ、さつま芋など。
③パントテン酸
この栄養素は名前からはわかりにくいですが、ビタミンB群の一種であり
かつてはビタミンB5と呼ばれていました。
パントテンとはギリシャ語で「広くどこにでもある」という意味であり、その言葉
の通りに動物性食品にも植物性食品にも幅広く含まれている栄養素です。
働きとしては酵素の働きを助ける補酵素(コエンザイムA)としての役割があり、
炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素の代謝に関わっています。
ビタミンB1とともに糖の代謝を行ったり、ビタミンB2とともに脂質の代謝を行います。
またストレスを和らげる効果があります。
パントテン酸はホルモンの合成にも関わっており、人間はストレスを感じるとストレス
緩和効果のある副腎皮質ホルモンを分泌します。
この副腎皮質ホルモンは血糖値を上げて、エネルギーを増やすことでストレスへの
抵抗力を高める効果があります。
このような働きをする栄養素はパントテン酸とビタミンCがあり、この2つは抗ストレスビタミン
とも呼ばれています。
他にも肌や髪を健康に保つ働きがあります。
パントテン酸はビタミンCの働きを助ける役割をしており、ビタミンCは肌や髪を作るタンパク質
の合成に不可欠な成分です。
肌の潤いや弾力を保つコラーゲンもタンパク質でできているため、ビタミンCの働きは重要です。
パントテン酸はそのビタミンCの働きを助けるため、肌や髪を健康に保つために必要な栄養素
といえます。
さらに動脈硬化を予防する働きがあります。
パントテン酸は血中の善玉コレステロールを増加する働きがあります。
コレステロールとは脂質の1つであり細胞膜を作ったり、ホルモンの材料などになります。
そして善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールの2つに分類されます。
善玉コレステロールは体内に蓄積された悪玉コレステロールを取り除く役割があり、
動脈硬化を予防する働きがあります。
悪玉コレステロールはコレステロールを体内に供給する役割があります。
しかし増加しすぎると血管の内壁に付着して血管を硬直化させ、動脈硬化へと繋がります。
よく勘違いされることとしてコレステロールはイメージとして摂らない方がよいように
思われがちですが、コレステロールは身体にとって必要なものでありコレステロール自体が
悪いというわけではありません。
大事なことは善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスです。
よく悪玉コレステロールが問題とされますが、これは増えすぎてしまった場合の話で本来は
体内にコレステロールを供給するという大事な働きをします。
なのでバランスよく保っていれば特に問題はありません。
ではパントテン酸はどのような食材に含まれているのでしょうか?
[パントテン酸を多く含む食品]
動物性食品:レバー、卵(特に卵黄)、ウナギ、サケ、タラコ、
イクラ、牛乳など。
植物性食品:納豆、干しシイタケ、エリンギ、なめこ、アボカド、
モロヘイヤ、さつま芋など。