体験者の声: 体調管理 4ページ目
きばこ酵素風呂で毎回測るカラダスキャン数値の結果で分かる健康指標

【2020年3月12日付けお客様ノートより】
森林酵素温浴きばこ
木箱のお風呂
「食べ過ぎ」かーーーー。
食べる事が好きな私は、お腹一杯までよく食べてしまいがちです。
コロナで仕事がなくなり、友達と食事の機会が増えている今日この頃・・・・。
今日のカラダスキャン数値の結果を見て
気を付けようと改めて思いました。
後先週、腰回りのレントゲンで脂肪の厚みを知り
瘦せようと思うも、食べる量は減らない・・・。
運動もなかなか・・・・。
朝の白湯と、ヨーグルトに酵素を混ぜて食べるのは
一週間続いています・・・。
《きばこオーナーより》
ファスティング・デトックスプログラムで
一度しっかりと身体の中を綺麗にお掃除するのもお勧めです!
取り合えず今は、酵素風呂で免疫を上げて
コロナ対策に励みましょう!
しもやけが出来なくなった!きばこ酵素風呂

【2020年2月16日付けお客様ノートより】
森林酵素温浴きばこ
木箱のお風呂
しもやけが出来なくなりました。
冷えが、少しずつ良くなっているようです。
ただ、入酵期間が少しでも長く空いてしまうと
体調が悪くなるのを感じます。
娘と日程を調整しながら、コンスタントに通いたいと思います。
《きばこオーナーより》
しもやけが起こる原因は
寒さによって手足の指先など末端部分の血流が悪くなるからです。
寒くなると自律神経の働きによって血管が収縮し
血流量が減って体内の熱が外に逃げないようにしているのです。
寒さで血管が収縮して血流が悪くなると
うっ血(血液が滞留すること)が起こります。
この状態をそのまま放置し、血流を良くしないと
しもやけは治らないでしょう。
身体の芯から温めてる事のできる酵素風呂ですので
しもやけも改善できますね!
入酵期間が1カ月以上空いてしまうと
その期間の冷えや疲労が溜まる事で、代謝が悪くなって
体調を崩しやすくなりますので
入酵頻度を上げ、常に代謝を上げて免疫力を高めておく必要がありますね!
10年間入酵で身体の安定が良く判る!きばこ酵素風呂

【2020年1月31日付けお客様ノートより】
森林酵素温浴きばこ
木箱のお風呂
『きばこ酵素風呂』に通うようになって、ほぼ10年になろうとしています。
そして週1回入酵をキープしているお陰か
だいたいいつもカラダスキャン数値が安定してきています。
ただ、うっかりコタツで寝てしまった翌日は
やはり乾燥してしまうらしく
入酵前と入酵後の数値が逆になって出る
乾燥肌を表す、逆バージョン数値がハッキリ出る事にビックリしました。
やはり身体は正直だし
きばこさんの酵素風呂は、スゴイ!ですね。
《きばこオーナーより》
毎週しっかりと定期入酵しているので
大きく身体を崩す事無く、日々元気で過ごせていると思います。
ついうっかりで身体を冷やしてしまっても
毎週入酵できていれば、酵素風呂が調整してくれますね!
カップル・ご夫婦での入酵もできる!きばこ酵素風呂
体調不良時に入酵で回復した!きばこ酵素風呂

【2020年11月2日付けお客様ノートより】
森林酵素温浴きばこ
木箱のお風呂
集中デトックスコースでゲルマ温浴も入れて、すっきりしました。
外は冷えます。もう体調を崩さないように
しっかり、栄養・休養・運動します。
暴飲はないけど、暴食しないようにします。
改めて、手洗い・うがいします。
身体を温めて寝ます。(布団をはがない程度に・・)
乾燥にも気を付けます。
《きばこオーナーより》
体調の優れない時程、入酵したい酵素風呂ですね!
自身の免疫を高めて、元気回復できますね。
自己健康管理の仕方は、よく解っている様なので
酵素風呂を健康ツールと考え定期入酵していきましょう!
きばこ酵素風呂で毎回記録するカラダスキャン数値で日常生活が解る!

【2019年10月7日付けお客様ノートより】
森林酵素温浴きばこ
木箱のお風呂
さっぱり、すっきり状態です。
この前の入酵時には、まだ気温は30℃を超えていて
通勤時でもTシャツが、びちょびちょになる程汗をかきました。
まだまだ発汗できてはいますが、
日々の忙しさに沢山食べてしまったのと
睡眠時間がカラダスキャンの数値に出てしまいました。
さらに、真夏に比べ水分を取っていない事にも気が付きました。
しっかり白湯を、たっぷり取って体を冷やさないようにします。
《きばこオーナーより》
定期入酵でのカラダスキャン数値の変化により
自身で日々の生活が読み解けられ、反省して
次に繋げられるようになっており、素晴らしいですね!
きばこ酵素風呂では、毎回カラダスキャンをして
数値をカードに記録しますが
日々の生活習慣を見直せるきっかけ作りとなり
自己健康管理に役立てている、リピーターのお客様が多々おります。